facebook
twitter
メルマガ登録
Webでも考える人とは?
連載一覧
「考える人」から生まれた本
雑誌「考える人」
メールマガジン
小林秀雄賞
テーマ
くらし
たべる
ことば
自然
まなぶ
しごと
思い出すこと
からだ
こころ
世の中のうごき
TOP
>
テーマ
> くらし
長崎ふかよみ巡礼(最終回)
その13(最終回) 異国情緒の先へ
下妻みどり
評論
チャーリーさんのタコスの味――ある沖縄史(12)
捕虜収容所での出会い
宮武実知子
評論
生き物を求めて今日も行く! 「裏山の奇人」徘徊の記(11)
冬の秘めごと
小松貴
エッセイ
ソマリ人のきもち(7)
前近代と最先端のクレバス
高野秀行
ルポ
イタリアン・エクスプレス(17)
始まりと終わりと
内田洋子
エッセイ
長崎ふかよみ巡礼(12)
その12 なお止まぬ悲しみ
下妻みどり
評論
暮らしのサウンドスケイプ(7)
美しい声とは
三宮麻由子
エッセイ
世界史を変えた新素材(10)
帝国を紡ぎ出した材料――絹 後編
佐藤健太郎
評論
安田菜津紀の写真日記(14)
猫の時間
安田菜津紀
エッセイ
世界史を変えた新素材(9)
帝国を紡ぎ出した材料――絹 前編
佐藤健太郎
評論
イタリアン・エクスプレス(16)
時を超えた宝もの
内田洋子
エッセイ
チャーリーさんのタコスの味――ある沖縄史(11)
終戦と投降
宮武実知子
評論
村井さんちの生活(8)
友と私と大統領
村井理子
エッセイ
東京近郊 スペクタクルさんぽ(11)
地下500mの巨大空洞
宮田珠己
ルポ
安田菜津紀の写真日記(13)
毒
安田菜津紀
エッセイ
ソマリ人のきもち(6)
ソマリ病院体験記
高野秀行
ルポ
イタリアン・エクスプレス(15)
泥棒のおかげ
内田洋子
エッセイ
長崎ふかよみ巡礼(9)
その9 90,000日の奇跡
下妻みどり
評論
安田菜津紀の写真日記(12)
父の命日
安田菜津紀
エッセイ
チャーリーさんのタコスの味――ある沖縄史(10)
南部をさまよう
宮武実知子
評論
prev
1
…
6
7
8
9
10
…
27
next
村井さんちの生活(27)
心臓へたっちゃってますけど大丈夫 その1―Better late than never.―
村井理子
村井さんちの生活(26)
突然の入院騒ぎ その4―Smile because it happened.―
村井理子
村井さんちの生活(24)
突然の入院騒ぎ その2―Unleashing the beast―
村井理子
未来を思い出すために(4)
Vol.4 身体的な「バグ」
ドミニク・チェン
随筆 小林秀雄(38)
三十八 教養とは何か
池田雅延
昨年秋から「Webでも考える人」編集室は、編集長の私・松村と、進行のSさん、デザイナーのSさんの3人で運営してきましたが、4月から新しい編集者が2人加わりま…
雑誌「考える人」休刊のお知らせ
2017年2月15日
超越と実存―「無常」をめぐる仏教史―
南直哉
詩人なんて呼ばれて
谷川俊太郎/語り手・詩、尾崎真理子/聞き手・文
@KangaeruSさんのツイート
page-top