- News
-
-
寛容の鍛錬ーー多様化するこれからの日本社会のために
森本あんり『不寛容論』特別コラム森本あんり
-
-
- まなぶ
- こころ
- 対談
共同体をつくる科学の言葉 (後篇)
ドミニク・チェン×全卓樹「共同体をつくる科学の言葉」ドミニク・チェン
全卓樹
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
10. プノンペンのカフェで出会った老人・バンデス
没イチ、カンボジアでパン屋はじめます!小谷みどり
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
影響アレルギー
Superfly ウタのタネSuperfly越智志帆
-
-
- まなぶ
- こころ
- 対談
共同体をつくる科学の言葉 (前篇)
ドミニク・チェン×全卓樹「共同体をつくる科学の言葉」ドミニク・チェン
全卓樹
-
-
- くらし
- こころ
今年はなかなか厳しい一年になるぞと
村井さんちの生活村井理子
-
-
- 世の中のうごき
- くらし
- エッセイ
「正論」って何だろう
安田菜津紀の写真日記安田菜津紀
-
-
- くらし
- イラスト
猫ロス
考える猫のその日暮らし大高郁子
-
-
- くらし
- イラスト
- エッセイ
7. プロになってきた証拠
よりみち日記2道草晴子
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
広島のお好み焼き
小さい午餐小山田浩子
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
9. 6人家族の長女で大黒柱、ちょっと不器用なスレイモン……
没イチ、カンボジアでパン屋はじめます!小谷みどり
-
-
- くらし
- こころ
- ルポ
中国地方の最高峰、大山を登る
山と食欲と私 日々野鮎美の山歩き日誌日々野鮎美
イラスト・監修 信濃川日出雄
MAIL MAGAZINE
とは
何かについて考え、それが「わかる」とはどういうことでしょうか。
「わかる」のが当然だった時代は終わり、平成も終わり、現在は「わからない」が当然な時代です。わからないことを前提として、自分なりの考え方を模索するしかありません。
わかるとは、いわば自分の外側にあるものを、自分の尺度に照らして新しく再構成していくこと。
"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)*を編集理念に、Webメディア「考える人」は、わかりたい読者に向けて、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
*産業革命後に急速な都市化が進むロンドンで、イギリスの詩人ワーズワースが書き遺した言葉。
「考える人」編集長
松村 正樹

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら