シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

食べる葦

2018年11月7日 食べる葦

ベラルーシのリンゴ

著者: 松本仁一

 女優の岸惠子さんのエッセイ「ベラルーシの林檎」に、面白い場面が出てくる。ポーランドに買い出しに来た旧ソ連の老女が、帰りの列車の中でリンゴを食べるシーンだ。
 老女は合財袋から、しなびた小さなリンゴを取り出す。皮を薄くむき、スプーンで掘るよう実をすくって食べる。半分だけ食べると残りは皮でふたをし、また大事そうに合財袋にしまう―。
 しかし、私がベラルーシで食べたリンゴは赤く、しゃっきり歯ごたえがあり、ジューシーだった。チェルノブイリ原発に近い国境地帯の、立ち入り規制区域に実っていたものだ。放射能でたっぷり汚染されて。

 知人の医師が1996年、53歳で大学病院を辞めてベラルーシに移り、チェルノブイリ原発に近いゴメリ市で、小児甲状腺がんの治療をしていた。
 菅谷すげのや昭医師。2000年7月、たまたま一時帰国していたとき、松本市の彼の自宅で会った。
 「いちど現地に来てみませんか。放射能汚染の実態がよく分かるから」
 実は、彼と私は同郷だ。長野県の千曲川沿いの小さな町で、実家同士が歩いて3分ほどの距離にあった。同じ小学校、同じ中学校。私の一学年下で、野球部でも一緒。下の名前を「ちゃん」付けで呼び合う関係だ。
 翌8月、ベラルーシに飛んだ。首都ミンスクの空港に着き、通関ゲートを出ると、彼が笑いながら手を振っていた。

 1986年4月26日、旧ソ連・ウクライナの北端にあったチェルノブイリ原発4号炉が大爆発を起こす。北隣のベラルーシ国境までの距離は近いところで10キロほどしかない。放射性物質を含んだ空気は南西の風に乗ってベラルーシに流れ込み、南部一帯を汚染した。ベラルーシも当時はソ連の一部だったが、ソ連政府は当初、事故を発表せず、避難が遅れた多くの住民が被曝した。
 それから5年。ベラルーシ南部のゴメリやモズリで、小児甲状腺がんが多発し始めたのである。
 被曝すると甲状腺に放射性ヨウ素が集積し、がんを引き起こしやすい。大人はそれほどでもないが、成長期の児童には大きな影響がある。ふつうの状態で子どもの甲状腺がんはまれだ。しかし放射能事故があると顕著に増加する。
 そのため放射能事故があったら子どもにヨード剤を飲ませるのが効果的だ。天然ヨードが甲状腺を満たし、放射性ヨウ素の入り込む余地を減らすからだ。
 チェルノブイリ事故では、政府が発表を遅らせたため、多くの児童が放射性ヨウ素を取りこんでしまった。それが小児甲状腺がんの増加につながったのである。

 91年3月、日本の実態調査チームが汚染地区のゴメリ市を訪れた。信州大学医学部の講師として甲状腺を専門にしていた菅谷医師も参加する。日本から調査団が来ることを伝え聞いた市民が、病院に殺到した。行列の割り込みでけんかが起きるほどだった。市民の一人が訴えた。
 「ソ連は事故を隠そうとした。おかげで子どもたちがひどい目にあった。外国の専門医なら本当のことをいってくれると思った」
 ミンスクにある国立がんセンターで、甲状腺がんの子どもの手術を視察する。のどを耳から耳までぱっくり切開して甲状腺を取り出す手術だった。治っても、子どもの首に醜い傷跡が残る。
 古い術式だ。こんなむごいことをしてはいけない、自分なら傷跡を小さく手術できる。自分がベラルーシに来なければいけないと、そのときに決心した。
 日本で採用されている術式は、筋肉を避けながら縦にメスを入れ、甲状腺を摘出する。傷跡はほとんど残らない。27歳のときに信州大学の医局に入って20年、年平均50例の甲状腺手術にかかわってきた。手術には自信があった。
 「あとは、いつ大学をやめてベラルーシに移るか、タイミングの問題だけでした」
 それから毎年、大学に籍を置いたままミンスクに通う。2か月、3か月と滞在し、がんセンターの手術を手伝ってきた。

 妻の紘子さんは小児科医だ。
 「1995年暮れのある日、台所で片付けをしていたら、夫が入ってきてぼそっと、おい、おれ大学やめるよ、ベラルーシにいく、というんです」
 あ、そう、と答えた。91年いらい彼はしょっちゅうベラルーシに通っていたので、とくに驚きはしなかった。大学の給料は学会や医学書の費用に消え、もともと家には1円も入れていない。家計は、病院勤務の紘子さんの収入で支えている。夜遅くまで研究室にいて、帰ってくるのはいつも午前様だ。紘子さんは笑う。
 「いてもいなくても、家には大して影響がなかったのです。大体、反対しても聞くような人ではないし」
 大学の退職金は約1000万円だった。ベラルーシの生活費を月に15万円と見込めば、5年は生活していける。ベラルーシの物価はかなり安いので、それだけあれば十分だ。活動期間は5年とした。寄付を募って基金を立ち上げ、現地に持ち込む薬剤や医療器材の費用はそこからまかなうことにした。
 ミンスクでの3年間でかかわった小児甲状腺がん手術は542例に上る。
 「小児甲状腺がんは本来とても少なく、信州大にいたときでも手術は年に1例か2例だった。ベラルーシだって、チェルノブイリ事故がなければそんなものだったはずです」
 99年6月、活動拠点をゴメリ市のゴメリ州立がんセンターに移した。ミンスクよりずっとチェルノブイリに近い。被曝者は多いが、約300キロ離れた首都ミンスクまで行く余裕のない人が多かった。そうした患者の治療のためだ。
 着任1年で扱った手術は83例。ゴメリのがんセンターで前年に行われた手術の倍だ。そして翌年、患者数はまた増えた。患者がどんどん発生していた。

 菅谷医師は、手術のない日は往診をしている。甲状腺手術を受けた子どもたちを順番に訪れて経過を観察し、診察し、薬を渡す。
 郊外のアパート。居間のいすに座った高校2年生アンナ・スカブラティーナさん(16)が菅谷医師に向き合った。髪をかきあげると、首の白い肌の上に、赤く腫れた手術の痕が生々しく現れた。
 チェルノブイリ事故のとき、アンナさんは1歳9か月だった。それから13年たった99年5月、甲状腺がんが見つかり、手術を受けた。菅谷医師が来る前の月で、「のどをぱっくり」の手術だった。
 「手足にしびれはない?」
 「疲れやすいことは?」
 首筋を慎重に触りながら診察を続けていた菅谷医師が立ち上がり、笑顔でアンナさんの肩をたたく。
 「さあ、いいよ。大丈夫、順調によくなっています」
 アンナさんの顔が、ぱっと輝いた。心配そうに見守っていた両親が、肩でほっと息をついた。

アンナさんを診察する菅谷医師(ゴメリ市で)

 「廃棄村に行ってみませんか」と菅谷医師に誘われた。ウクライナとの国境に近い一帯は農村地帯だが、高濃度汚染で住民が立ち退き、廃村になっているという。
 ゴメリ市から車で120キロ、モズリ市で南に折れる。国境を越えてチェルノブイリの町に向かう道路だ。さらに1時間ほど走る。すれ違う車はなく、道路わきに人はいない。
 国境まであと30キロの地点に検問所があり、警官がいた。ここから先は立ち入り禁止なのだという。菅谷医師が身分証を示すと、無表情にバーを上げてくれた。
 国道を外れてベリベラガという村に入った。「白い堤防」という意味だという。
 「このあたりで、1平方メートルあたり45マイクロキュリーあります」
 大変な高濃度だ。45マイクロキュリーの食物を1キロ食べたとしたら、それだけで約20ミリシーベルト。日本の原発作業員の年間許容量の半分に達するほどの汚染度だ。
 林の中に池があり、その周りに点々と家が建っている。林はすべて、かつては畑だった場所だという。放置された畑の草木が伸び、林になってしまったのだ。人の住まない家はどれも荒れ果てている。廃村になって14年、人々の生活の痕跡は自然に飲み込まれつつあった。
 それでも村に、おばあさんがたった一人住んでいる。どうしても出て行くのがいやだ、私はもう被曝してもいい年齢だから放っておいてくれ、と避難しないのだという。家を訪ねたが、たまたま留守だった。こんな廃村で、1人だけで夜を過ごすというのはどんな気持ちなのだろう。冬になれば雪の中だろうに。
 道路に戻った。ふと見ると、道路の左側の林にリンゴがいくつも赤い実を付けているのが見えた。そうか、ここはリンゴ畑だったのか。手入れしていないリンゴ畑はぼうぼうと伸び放題で、まるでジャングルだ。
 いちばん大きい実を一つもぎ取り、ズボンでふいて、一口かじった。
 菅谷医師が、あ、という顔で手を上げかけたが、すぐ元の表情に戻った。このリンゴは汚染されている、といいたかったのだろう。しかし、毎日食べるわけではない。
 リンゴはしゃきしゃきの食べごろで、甘みも酸味も強く、うまかった。だれも手入れをせず、だれも収穫しないリンゴ畑で14年間、リンゴは実っては落ちることを繰り返してきたのだろう。そして多分、これからもずっと。
 ふと気になった。消毒も袋かけもしていないリンゴに、虫がついていないのだ。虫も食べようとしないリンゴだった。

廃棄された家は、伸び放題の草や木で囲まれていた(ベリベラガ村で。右は菅谷医師)

 帰り道で、ナローブリャという町に寄った。立ち入り禁止区域の外になる。1万5千人ほどの大きな町だったが、いま人口は半分以下に減っているという。
 道路わきの川岸に、チェルノブイリ事故の記念碑が立っていた。
 「1986」という大きな数字が刻まれている。その横にもう一基、原子力マークの入った石碑。「1986年、この地域で下記の35の村が消滅した」とあり、台座の石にその35の村の名前が刻み込まれていた。ベリベラガ村の名前もあった。

ナローブリャ町に建てられたチェルノブイリ事故の記念碑

 ベラルーシから帰って11年の2011年3月、福島第一原発がメルトダウンした。多くの地域が人の住めない場所となった。
 その年の10月、東京で「チェルノブイリ・ハート」というルポルタージュ映画を見た。舞台は、菅谷医師が活動していたベラルーシのゴメリ市だ。人が生活できるはずのゴメリ市で、生まれてくる子の多くが異常を持ち、健常新生児は15~20%に過ぎない、という内容だった。
 タイトルの「チェルノブイリ・ハート」というのは、放射線による先天性異常で、隔壁欠損が起きた心臓のことだ。
 映画に登場する14歳の女子は原発事故後に生まれ、心臓隔壁の2か所に穴が開いていた。米国人のボランティア医師が手術する。カメラは手術室に入りこみ、その模様を映し続ける。医師がいう。
 「ほら、ここに穴が開いている。ここにパッチを貼るんだ、ゴアテックスの」
 パッチは1枚が300ドル。私たちにとっては驚くほどの額ではない。だがそれは、ベラルーシでは医師の月収の3倍もする。米国では医師が話をしながらでもできる手術だ。しかしゴメリでは、多くの子どもがその手術を受けられずに死んでいく。
 映画では、首都ミンスクの精神病院が映される。見たこともない症状の肢体不自由児が寝かされている。脳が頭骨からはみ出してしまった子。内臓が背中の外にある子。下肢のない子。チェルノブイリ事故のあと、肢体不自由児の出生率はそれまでの25倍に跳ね上がったという。
 子どもの異常の原因は低線量被曝だ。ゴメリ市の放射線量は、住民がただちに避難しなければいけないほど高くはない。そのため人々は住み続け、低い放射線を継続して毎日浴びた。国は住民に警告もしていない。その結果が、映画の中にあった。
 無人のベリべラガ村のリンゴを思い出した。あの汚染リンゴも、一個だけなら何ということはないかもしれない。しかし、毎日食べたとしたら…。

 福島はこれから5年後、10年後にどうなるのだろうか。
 人々は避難先から安心して戻っていいのだろうか。
 政府が子どもの甲状腺異常を隠したりすることはないのだろうか。
 菅谷医師に「順調によくなっているよ」と肩をたたかれたとき、女子高生アンナ・スカブラティーナさんの顔が輝いた。あの表情が忘れられない。

 菅谷医師は5年半の活動期間を終えて帰国した。その後、松本市の市長になり、現在は4期目だ。しかしベラルーシへの支援は今も続けている。

この記事をシェアする

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥

著者プロフィール

松本仁一

1942年、長野県生まれ。東京大学法学部卒。1968年朝日新聞社入社。ナイロビ支局長、中東アフリカ総局長などを経て編集委員。2007年退社後はフリーで活動。『アフリカを食べる』『カラシニコフ』『アフリカ・レポート』『兵隊先生』等、著書多数。

連載一覧


ランキング

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら