「クラシック」一覧
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
最終回 「調性を失った音楽」が意味するも……
想像力と「不一致」の自由 アメリカ独立戦争とフランス革命に歩調を合わせるかのように進行する工業化の大波は、19世紀に入ると貴族制からデモクラシーへの転換をもたら……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第23回 「人間の魂を揺さぶる」芸術の条……
デモクラシーにおける人間の精神 人間の精神はヤーヌスのように二つの顔を持っている。一方では、有限なもの、物質的なもの、役に立つものを求める。これはおおらかに肯……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第22回 言葉が先か、音楽が先か――音楽……
言葉と音楽 これまで、18世紀から20世紀半ばまでの西洋音楽と政治経済体制との関連について、いくつかの論点を取り挙げてきた。対象となった200年は、貴族制からデモクラ……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第21回 国家は文化芸術を主導すべきか?……
西欧の「ヒューマニスト」たちへの怒り ショスタコーヴィチの人間観や人間評価の判断基準を考える場合、彼の西欧知識人に対する見方が参考になる。表現の自由が抑圧を受……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第20回 スターリンを激怒させたショスタ……
「大祖国戦争」への愛国的反応 では戦争に対してショスタコーヴィチはいかに反応したのか。1941年6月22日、ヒトラー・ドイツの国防軍は、2年前に締結された「独ソ不可侵……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第19回 ショスタコーヴィチが試みた「……
経済生活と文化の伝承 芸術活動に携わる者がパトロンを必要とするのは、自分の経済生活を支えるためだけではない。芸術の核心部分を理解し、恒常的に精神的サポートを与……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第18回 大衆を酔わせるワーグナーの「……
ワーグナーは大衆を興奮させる、とニーチェは見た ワーグナーが『自叙伝(Mein Leben)』の中で、シューマンの指揮者としての力量のなさを惜しむくだりがあるが、シュー……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第17回 「金銭」と「多数」から芸術を……
革命期のパトロン貴族たち ベートーヴェンも貴族制から共和制・民主制への移行期に活動した芸術家であった。しかし彼のパトロンとの関係は、モーツァルトの場合とは異な……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第16回 芸術家にパトロンは必要か――……
公の援助の限界 友人夫妻に誘われて久しぶりに長岡京室内アンサンブルの演奏会(「望郷に寄す」)に出かけた。プログラムは、林 光が映画につけた音楽(『裸の島』より「……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第15回 中間層は自律した聴き手となれる……
所得の上昇が需要増加を生み、新技術が需要を開拓した 18世紀のヨーロッパの演奏芸術を支えていたのは教会と宮廷であった。宮廷はいかに上質のオペラ歌手やオーケストラ……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第14回 グールドが夢想した「平等性のユ……
オリジナルの持つアウラ(Aura) 絵画の世界では不確実性の問題が中心を占めることはない。画を観るものは完成品と対峙するのがほとんどだ。もちろん油絵画家が、何度も……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第13回 技術進歩は音楽の何を変え、何を……
演奏芸術における技術革新の影響 技術革新が個人の精神や社会風土に与える影響は途方もなく大きい。しかし変化を経験した瞬間の衝撃(impact)がいかに強くとも、人間は……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第12回 「指揮者」に必要とされる能力は……
指揮者は専制君主か調整役か これまで述べてきたところを、政治体制としてのデモクラシーとの類比で考えるとどうなるであろうか。共同体とそのリーダーという図式で捉え……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第11回 「弦楽四重奏曲」と共存の精神
正しい音があるはずだ!――クレンペラーの対話から マーラー『交響曲』第8番は、作曲者自身の指揮によって、1910年9月、ミュンヘン博覧会の開幕行事として初演された。こ……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第10回 マーラーが追求した「1000人……
体制(regime)と芸術における「規模」 経済社会における生産活動や消費者の行動、あるいは市場交換の機能の仕方を考える場合、規模(大きさ)という要素を無視すること……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第9回 ヤナーチェクが追求した普遍性
ヤナーチェクが注目した「発話旋律」 すでに触れたスメタナとドボルザークは、チェコ・ボヘミアを代表する国民的作曲家である。チェコは、大きく西のボヘミアと東(スロ……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第6回 芸術の評価の基準は何か
少数派であることの誇り 中産階級が富を蓄え、劇場やコンサート・ホールへと押し寄せる時代になると、音楽の聴き手が何を好むのかという点で、二つの相反する気持ちが生……
-
-
- こころ
- エッセイ
平成クラシックベストテン
平成はポスト・モダンが徹底された時代だった。そこでは芸術を担うご立派な近代的個人が立場を失ってゆき、何もかもがキッチュに取って代わっていった。その意味での日本……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第5回 「ボヘミアン」シューベルトの〈死……
シューベルトはロマンティックな古典派? ルネサンス以降のクラシック音楽の歴史は、バロック(17世紀初頭~18世紀中頃)→古典派(18世紀中頃~19世紀初頭)→ロマン派(1……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第4回 バッハは祈り、ロマン派は自己を語……
デモクラシーが生み出す人間類型 第一次世界大戦の勃発から第二次大戦の終焉までを一括りにして「第二の30年戦争」と呼ぶことがある(W.チャーチル)。この期間は人類史……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第3回 名曲を生んだモーツァルトの「抵抗……
18世紀末の音楽家の地位 教会から劇場へという音楽の空間移動が、音楽家は誰のために作曲活動をするのか、という「送り手」側の事情を変えていくことになる。その典型的……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第2回 ハイドンのミサ曲はなぜオペラ化し……
定義の議論は避ける 「芸術とは何か」、「芸術家とは誰なのか」という難問が控えていることは確かに気になるところではある。しかしこの問いに正面から向き合うのはそれほ……
-
-
- こころ
- 世の中のうごき
- ルポ
「態度的価値」としての音楽
ドイツ滞在の最終日になってようやく抜けるような青空に恵まれた。 3月14日、この日の午前中はベルリン独日協会の厚意により、市内のガイドツアーが実現した。これまで……
-
-
- こころ
- 世の中のうごき
- ルポ
震災から5年の日の演奏会で
ドアを開けて中に入ると、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の勢いあふれる響きが耳に飛び込んできた。 ベルリン・フィルハーモニーでの大舞台を終……
- 1
- 2
MAIL MAGAZINE
とは
何かについて考え、それが「わかる」とはどういうことでしょうか。
「わかる」のが当然だった時代は終わり、平成も終わり、現在は「わからない」が当然な時代です。わからないことを前提として、自分なりの考え方を模索するしかありません。
わかるとは、いわば自分の外側にあるものを、自分の尺度に照らして新しく再構成していくこと。
"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)*を編集理念に、Webメディア「考える人」は、わかりたい読者に向けて、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
*産業革命後に急速な都市化が進むロンドンで、イギリスの詩人ワーズワースが書き遺した言葉。
「考える人」編集長
松村 正樹

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら