メールマガジン(HTML版)
- メールマガジン(HTML版)
- 登録・退会
-
-
2019年9月20日
初公開! 天童荒太さんの創作の舞台裏(No.785)
-
-
2019年8月2日
柴田元幸「亀のみぞ知る」、春間豪太郎「草原の国キルギスで勇者になった男の冒険」連載スタート! (No.779)
-
-
2019年6月5日
サイトをリニューアルしました!(No. 818)
-
-
2019年5月23日
三島由紀夫賞、選考会の日のこと(No. 817)
-
-
2019年5月16日
高村薫・南直哉著『生死の覚悟』冒頭を掲載!(No. 816)
-
-
2019年5月9日
令和最初のメールマガジン(No. 815)
-
-
2019年4月25日
橋本治さん×浅田彰さんの対談を復刻掲載!(No. 814)
-
-
2019年4月18日
祝!『ガルヴェイアスの犬』日本翻訳大賞受賞(No. 813)
-
-
2019年4月11日
岸政彦さんの「にがにが日記」再開!(No. 812)
-
-
2019年4月4日
祝3周年★コニェッティ×松家仁之対談を掲載(No. 811)
-
-
2019年3月28日
横山秀夫さんの6年ぶりの新作『ノースライト』が面白い(No.810)
-
-
2019年3月14日
祝!松原俊太郎さん、岸田國士戯曲賞受賞(No. 809)
-
-
2019年3月7日
追悼・橋本治 編集長が選ぶベスト10(1〜5位)(No. 808)
-
-
2019年2月28日
追悼・橋本治 編集長が選ぶベスト10(6~10位)
-
-
2019年2月21日
若菜晃子さんの連載「おかしなまち、おかしなたび」がスタート!(No. 806)
-
-
2019年2月14日
芥川賞受賞、町屋良平作品の新しさ(No. 805)
-
-
2019年2月7日
ジョゼ・ルイス・ペイショットさんと中島京子さんの対談を掲載!(No. 804)
-
-
2019年1月31日
読んで、聴いて、考える! 猪木武徳さんの新連載「デモクラシーと芸術」(No. 803)
-
-
2019年1月25日
芥川賞! 石井遊佳さん『百年泥』担当編集者が困ったこと(No.753)
-
-
2019年1月17日
黒川創さんと井上章一さんの対談「鶴見俊輔「外伝」の試み」を近日掲載!(No.801)
-
-
2019年1月17日
黒川創さんと井上章一さんの対談「鶴見俊輔「外伝」の試み」を近日掲載!(No.801)
-
-
2019年1月10日
編集長がオススメする2018年の5冊!《フィクション篇》(No.800)
-
-
2018年12月21日
編集長がオススメする今年の5冊!《フィクション後篇》(No.749)
-
-
2018年12月13日
編集長が選ぶ今年の5冊・ノンフィクション篇(No.797)
MAIL MAGAZINE
-
9
ー
20(Fri)
-
今週のメルマガ
初公開! 天童荒太さんの創作の舞台裏(No.785)
2018.9.20配信 HTMLメールを表示出来ない方は こちら 9月20日更新第2回 徴兵令に […]
とは
何かについて考え、それが「わかる」とはどういうことでしょうか。
「わかる」のが当然だった時代は終わり、平成も終わり、現在は「わからない」が当然な時代です。わからないことを前提として、自分なりの考え方を模索するしかありません。
わかるとは、いわば自分の外側にあるものを、自分の尺度に照らして新しく再構成していくこと。
"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)*を編集理念に、Webメディア「考える人」は、わかりたい読者に向けて、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
*産業革命後に急速な都市化が進むロンドンで、イギリスの詩人ワーズワースが書き遺した言葉。
「考える人」編集長
松村 正樹

ランキング
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら