「お客さん物語」一覧
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
28.ざわつかせるお客さん
世の中の飲食店は大まかに2種類あります。 ひとつは、複数注文やコース料理が前提の店。居酒屋やバル、フレンチやイタリアンのレストランなどです。焼肉屋さんもそう……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
27.忘年会ノスタルジー
僕が会社勤めをしていたのは1990年代。その頃は毎年12月になると忘年会ラッシュが始まりました。チームの忘年会、課の忘年会、部の忘年会、そして支店全体の大忘年会、そ……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
26.平成クリスマス狂想曲
僕が外食の楽しさに目覚めた平成初期。その時代、巷には「クリスマスディナー」というものがありました。いや、今ももちろんクリスマスディナーはありますが、当時のそれ……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
25.飲食店と価格(2)――「値上げ」を巡るジレンマ
前回のお話の舞台となった定食屋さんで、その日もうひとつ、ちょっと印象に残った出来事がありました。入店したお客さんを席に案内するたびに、店員さんはこんなことを言……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
24.飲食店と価格(1)――「1000円の定食」は高いの……
お気に入りの定食屋さんがあります。同じ区内に5店舗ほどを展開しており、チェーン店というまでの規模ではありません。しかしどの店舗もなかなか流行っているようで、こ……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
23.ひとり客のすゝめ(3)――もっと世界におひとり様を……
何かと出張の多い僕は、ある時気付きました。 『キャリーバッグはおひとり様の免罪符である』 キャリーバッグをゴロゴロ引いてひとりで店に入ってくる、ということは……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
22.ひとり客のすゝめ(2)――おひとり様の落とし穴
(*前回はこちら) おひとり様にもおすすめ、と言われるようなお店には、大まかに2通りあります。適度に放っておいてくれる店と、逆にお店の人が積極的にコミュニケー……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
21.ひとり客のすゝめ(1)――おひとり様入門
ひとり飲みや食事など、1人で飲食店を利用してみたいけどなかなか踏ん切りが付かない、なんて話をよく耳にします。世の中には居酒屋はもちろん、寿司や焼き肉でも平気で……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
20.騙す人々、騙される人々(2)――ヤンキーの誘惑とピ……
(*前回はこちら) さて、話は優しいジャイアン君とヤンキーの話に戻ります。 二人は今更のように、本名と年齢と居住地を確認しあっています。今更それ、というのがま……
-
-
19. 騙す人々、騙される人々(1)――いつものカフェが……
しょっちゅう利用しているカフェがあります。個性的でおしゃれな趣味カフェみたいな店ではなく、全国チェーンの大型カフェです。そこにタブレットとブルートゥースキーボ……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
18.ホームパーティにおける手土産問題
以前、友人がこんなことを打ち明けてくれました。 「ある若いシェフのホームパーティに呼んでもらって、その料理がとにかくおいしくて感動したんだよ。ところが、そのシ……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
17.貪欲なのに狭量な日本人の味覚
シンガポールの巨大ホテルの朝食ビュッフェで、興味深い光景を見かけたことがあります。 シンガポールは多民族国家です。総人口約570万の内、中華系が一番多く、それに……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
16.立ち飲み屋のお客さん十態
僕が愛する「立ち飲み屋」。そこはいつだって小さな物語の宝庫です。 今回は少し趣向を変えて、僕が見てきたあくまでささやかな、だけどじんわり味わい深い、そんな掌……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
15.サラダバーとお客さんの経営学
僕が好きでよく行くアメリカ風グリル料理のレストランで起こった小さな悲劇の話をします。それにあたっては、この店のちょっと特殊な料金体系が大きく関係するので、先に……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
14.後継者とお客さん(2)――売り家と唐様で書く三代目
「代が替わって味が落ちた」 と噂されるのは、世間では昔から実によくあることです。 しかし少なくとも自分がこれまで経験してきた範囲において、実際に代替わりで味……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
13.後継者とお客さん(1)――ある三代目の物語
家の近所の喫茶店でコーヒーを飲みながら仕事をしていたら、隣のテーブルから近所のご老人3人グループの会話が聞こえてきました。 「あの駅を出て国道の方にちょっと行……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
12.説教をしたがるお客さん(2)――人生初の出禁
お客さんがお店の人を説教する現場、というのは、説教をされるお店の人にとってもしんどいのは当然ですが、周りの他のお客さんたちにとっても愉快なものではありません。……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
11.説教したがるお客さん(1)――誰が為の説教か
飲食店で店主や店員に「説教」ないしは「アドバイス」をしたがる人々が存在します。無論、少なくとも最近の世論において、その種の行為は批判や嘲笑の対象となって全否定……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
10.お客さんに可愛がられるお店、リスペクトされるお店
僕が初めて仕事としてカレーに携わったのは15年ほど前のこと。川崎市のオフィスビルの一角で今も営業を続けているその店は、「エリックカレー」というお店です。インドカ……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
9.レビューサイトのお客さん
食べログやグーグルマップなどの飲食店レビューは、現代において趣味の食べ歩きだけにとどまらず、日常の飲食店選びにも欠かせないツールになっています。実際にその店を……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
8.あるラーメン店の老成
僕が20代の頃から通い続けているラーメン屋さんがあります。 いや、通い続けているというのは正確ではないかもしれません。その店には当初続けざまに数回行った後は、……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
7.浅草のジルベール
東京の浅草に「神谷バー」という店があります。バーとは言うものの、それは、薄暗いハイカウンターに洋酒の瓶がずらりと並んでいて、そこに蝶ネクタイのバーテンダーさん……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
6.英国パブのマドンナ
大学2年の時に、京都の繁華街の外れにある英国式パブでアルバイトを始めました。 当時は今と違って未成年の飲酒に対してずいぶんおおらかで、大学生ともなれば誰に咎め……
- 1
- 2
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら