シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

橋本陽介さんの連載が『中国語は不思議―「近くて遠い言語」の謎を解く―』として刊行!

2022年11月28日

橋本陽介さんの連載が『中国語は不思議―「近くて遠い言語」の謎を解く―』として刊行!

「考える人」で連載されていた橋本陽介さんの「ふしぎな中国語―日本語からその謎を解く」が、『中国語は不思議―「近くて遠い言語」の謎を解く―』というタイトルで、新潮選書から刊行されました。

橋本陽介『中国語は不思議―「近くて遠い言語」の謎を解く―』。新潮社公式HPはこちらから。

漢字、語彙、文体…こんなに似ていて、こんなに違う!

日本語と多くの共通点がありながら、発音や文法などが大きく異なる「近くて遠い」中国語。なぜアメリカは“美国”なのか? 過去形がないのに、過去をどう語る? 7ヶ国語に精通した研究者が、ふとした疑問から文化や思想までをも解き明かす。初心者から上級者まで新しい発見がある、目からウロコのおもしろ語学エッセイ。

本の目次はこちら!

はじめに

第一章 簡体字を巡るエトセトラ

甲骨文から草書・楷書へ/漢字の進化論/簡体字には法則がある/厄介な「まぎらわしい漢字」/筆順は「だいたい」でよい/さらなる過激な簡化―第二次漢字簡化方案/漢字を減らすのは難しい

第二章 音声とピンイン表記

尚古主義にもとづく注音字母/「中国ラテン化新文字の原則と規則」/周有光と漢語ピンイン方案/ピンイン表記法の紆余曲折/音節表が空欄だらけな理由/昔の中国語の発音/「語源」と「字源」の違い/音声から語源をたどる/単語は家族を成している/音韻学を学びたい人のために/音象徴のはなし

第三章 語彙のはなし

日本語と中国語の語彙/人間には「嘴」と「牙」がある/一音節から二音節へ/二文字からなる語の語構成/ハバナで出会った「幽默大師」/「離合詞」とは何か/「謎の離合詞」の正体/音訳と意訳の間/『中華オタク用語辞典』/なぜ「美国」と「法国」なのか/日本語と中国語の複雑な相互関係/「倶楽部」「経済」―翻訳漢語の世界/「魚肉」と「驢馬肉」

第四章 『三国志演義』を原文で読むには

書き言葉「文言文」と話し言葉「白話」/『三国志演義』は漢文が七割、現代中国語が三割/中国版・言文一致で生まれた「新たな書き言葉」/漢文訓読の力業/疑問文のつくりかた/なぜか多い犬食い小説/量詞(数える単位)のはなし/犬は「道」「魚」「川」と同じカテゴリー

第五章 品詞と語順のはなし

中国語には品詞がない?/「まじめだ」「まじめに」「まじめさ」は同じ/語順によって意味が変わる/汚名は「返上」?/「穴を掘る」の穴はどこに/VとOの意味的関係/「パソコンが壊れた」は“死机”/主語が最初に来ない「存現文」/「存現文」の主語はどれか?/日本語と中国語は主題卓越型/□V□□のつくりかた/トリのはなし

第六章 中国語の「時間」のはなし

「過去形」はなくても問題ない/“了”の秘密/開始限界達成と終結限界達成/餃子を何個食べたら食べ終わり?/終結点がないと完了しない/「~してしまえ」の“了”/小説文における「た」と“了”の微妙な関係/描写で分かる語り手の視点/魯迅の小説は難しい/「時の祝福」と中国SF

第七章 “是”は「コレ」である

「AはBだ」の表しかた/“A是B”の歴史/要素Aに説明Bを加える/中華圏の王道エンタメ、武侠小説/先行する状況を見よ/焦点を表すとされる“是”/学習者を悩ませる謎の“是~的”構文/「どこ?」「いつ?」を説明する/日本語「のだ」との比較

第八章 中国語の「一つの文」

「、」でつながる長い文の謎/キーワードは流水文/並列的に並べられていく/主語が変わっても読点でつなげる/状態も時間軸上に組み込める/全体から部分へ/連体修飾語構造と節の並列/“得”と“的”/ただ並べるだけで表される「意合法」/句点と読点の歴史

第九章 「並列」することの美学

「流れる水のよう」に感じられる理由/AはBで、BはC/言葉の流れる順に認知する/日本語の「長い文」/頂真構造と繰り返し/英語にもある並列方式

おわりに

参考文献

この記事をシェアする

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥


ランキング

「考える人」から生まれた本

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら