わたしのお正月準備は10月に始まります。
その年の気候によって前後しますが、イタリア産クラスAグレード(上等のマロングラッセになるやつ)の栗が地元の八百屋に出回ると、なにをおいても渋皮煮を
もちろん瓶詰めされた栗たちは新年の本番を待つわけですが、シロップ漬けしてから約一ヶ月後、取り分けておいた〝割れ栗〟の味見をします。もしかしたら、これはお節の晴れ舞台以上にテンションがアガる家庭内行事かもしれません。手間がかかるだけで失敗することは少なく、美味しいことはわかっているのでテイスティング当日は朝からそわそわ。お茶の準備をいたします。
渋皮煮に合わせるのはお煎茶でも中国茶でも、珈琲、紅茶でも構わないし、なんにでも寄り添ってくれる味わいですがやはりお抹茶。お薄をいただきます。とりわけここ数年、割れ栗にはこれ! という
銘は「
器を注文するというと普通は陶芸家さんや食器屋さんにお願いするんでしょうが、拾喰の来歴はちょいと変わっております。産声を上げたのは骨董屋さん。「北野天満宮」の側、京都で最も古く格式ある花街
いわゆる町屋を改装した
わたしは彼が現在の場所にオープンする前からの知人です。毎月25日に骨董市が立つ天満宮の例祭「天神さん」の帰り道、仕舞屋の玄関を入ってすぐにある通称「店の間」の畳の上におもちゃ箱をひっくり返したようにものを並べている服部くんの店ともいえぬ店を覗いたのが始まり。はっきりいってなんの期待もせずの冷やかしでしたが、これが存外いい品揃え。
当時はまだ月一、天神さんの日に露店感覚でやってるだけだと聞いて「ああ、きっと次はないんだろうな」と失礼なことを考えていたら、あにはからんや屋形を構えられたので驚きました。売られているものにも服部くんらしい個性が光るようになり、かつクオリティもめきめき向上。しかし、なによりちょくちょく顔を出すうちに知った彼のある技能ゆえ、わたしは画餠洞に
現在は英語圏でも新たな【美意識】として Kintsugi という言葉が広く知られるようになっています。
わたしはむかしから金継ぎされた器が好きで、完品と繕われたものが並んでいたらそちらに手が伸びました。それは自分にとってはただの修理ではなく個性の付加なのです。また、それゆえにかつて所有していた人たちの愛情を垣間見ることも。
服部くんは技術的にも見事な腕を持っているのですが、テクニック以上に繕う対象への思い入れ、というか共鳴かな、みたいなものが「ならでは」なのです。名職人が和装の着付け名人だとしたら、彼はセンス抜群のスタイリスト。画餠洞の奥で繕われる金継ぎの器はどれも本当に
先日、日本に帰国したときも天神さんで買った李朝中期の碗を直してもらいました。目に見えないヘアークラックからお茶が漏れるのです。服部くんはそりゃあもう乙に仕上げてくれました。針のように細い一筋の金が碗の内側に燻る暗い焼きむらをかすめ、まるで雷を孕んだ黒雲で一天俄かに搔き曇ったかのような景色。彼の技量に改めて感動しました(写真左)。撮影に使う予定があったので大急ぎ、しかも突然のお願いだったにもかかわらずですから尚のことです。
けれど無茶ぶり、無理難題という点では前述した拾喰の比ではありません。はっきりいって、あれは不可能を形にしていただいたようなものだから。だって半分に割れた茶碗を持ち込んで「これ、なんか継いで使えるようにしてくれへん」なんて頼んじゃったんですから。
それは画餠洞と並んでしょっちゅう出入りさせてもらっている骨董店「大吉」のご主人、杉本理くんがくれた【くらわんか】。唐竹を割ったがごとく真っ二つになった半碗。高瀬川の川底
かつては交通手段として輸送方法としていまでは考えられないくらい河川を大型船が往来していました。くらわんかというのはそれらに向けて飲食品を流し売りしていた小舟が利用していた安価な陶器類。安価で、けれど日常雑器ならではのざっかけない良さがある〝手〟です。船舶販売業の中心だった淀川だけでなく京都をふくめ全国で用いられてきました。
船頭さんの「くらわんかぁ~」という物売り声から名前がついたとされるそれらは安さゆえ粗雑に扱われ、まだ使えるようなものでも景気よく廃棄もされました。けれど水底で地中で永く睡るうちにしっとりした味わいが染みてゆき、やがて民藝運動によって
なにしろ大量生産ですから欠けのない完品だってそこそこ見つけることはできます。が、わたしは発掘陶片により惹かれる。ので、理くんのプレゼントに舞い上がりました。その挙句どうも思考能力を失ってしまったらしい。早い話がハイになっちゃった。
そうでもなければいくら付き合いが長いといっても「これの片割れにでけるようなん
もちろん金継ぎを得意とする服部くんは常日頃から陶片を沢山
ところがですねえ。服部くんはやっちゃったですよ。盌を仕立て上げてしまった。
ガラスの靴を携えてシンデレラを尋ね歩くように服部チャーミング王子はかなりの間わたしの半碗と径の合う陶片を探してくれたようです。が、大衆的なくらわんかには無限の型があり、どうもそれは不可能だと判った。普通の人はそこで諦めるでしょう。ところが彼は「では残る半分を作ってしまおう」なんていうトンでもないアイデアを思いついてしまった。
拾喰というのは、そんなわけで半分が陶器、半分が木のお椀なのです。本来いっしょになるはずのない素材を漆で接合させてある。しかもただの二分割ではつまらないと、もうひとつ時代は同じだけれど丹波の山奥の畑から掘り出された印判のくらわんか陶片を入手して嵌め込むなんて芸当をやってのけたのです。
これで名前の由来も理解していただけたでしょう。拾得くらわんかを繋いでいるので「拾喰」ってわけ。
かくなる難産を経て誕生した玉のような御つくりおきですから、わたしがめろめろになってしまった理由もなんとなく納得してくださるのではないかと存じます。こちらにいるときこそ〝割れもの〟繋がりで破れ渋皮煮の相手役を務めていますが日本では贅沢のし放題でした。
まず、デビューがこともあろうか「草喰なかひがし」さんですよ。おくどさんで炊かれた、あの世界一のごはんを、いの一番によそってもらったのです。およそこんなラッキーな器はございますまい。続いては「オオヤコーヒ焙煎所」の大宅稔さん。なんと、この器のためのオリジナル珈琲をブレンドしてもらいました。大宅さんは拾喰を「ブラックジャック」と呼び、わたしのリクエストを面白がってくれたものです。天神さんの出店で御自ら淹れてくださいました。
そのほかにも嵯峨の名割烹「おきな」では若主人の井上洋平くんに麹の香気高い別格に旨い蕪寿司をどっさり盛りこんでもらいましたし、桂の老舗菓子舗「中村軒」の女将さんにはお薄を点てていただきました。「この器にはこれが似合いますやろ」と選んで下さったのはお店の名代の
かくのごとく仲良くしていただいている店にはとりあえず拾喰を連れてゆき、お披露目し、無理をいってそこの美味を充たしていただくという贅沢をさせていただいてます。お見せするたびにお褒めの言葉を無理やりもぎ取って、そうでしょうそうでしょうと頬ずりしているのですから、これを親馬鹿と言わずしてなんと申しましょう。しかしここまで猫可愛がりできる器を持てたこと、有り難く思わずにはいられません。
拾喰以降もわたしは画餠洞に無理難題を持ち込み続けています。前回お願いした山茶碗(平安末から室町にかけて生産された無釉の陶器)5客もかなり苦労していただいたようです。今回は仕入れられたばかりの
画餠洞は金継ぎ屋ではありません。骨董店です。だから壊れた器をいきなり持ち込んで、だしぬけに修理を頼んでも引き受けてくださるわけではない。ただ、ここには個性的な繕い技術を持ったご主人がいて、彼の直した端正な器が売られている。なのでそういうものの好きな人々が集まってくる。だから通っているうちに場合によっては手を貸してもらえることもある……。どうか、そのあたりの極めて京都的なニュアンスをわきまえてお店を訪ねていただきたい。
拾喰はこの世にひとつですが、長く付き合ってゆけばいつか服部くんはあなたが親馬鹿ちゃんりん蕎麦屋の風鈴鳴らせるようなものを見つけ出してくれるでしょう。
こっとう画餠洞HP http://www.wahindo.jp/
「拾喰」制作記
http://papindo.seesaa.net/article/393038242.html
メンテ記
http://papindo.seesaa.net/article/438986451.html#more