シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

編集部の手帖

 森村泰昌さんとの対談で、福岡伸一さんのこんな言葉を目にしました。雑誌に掲載されていた森村さんの本棚に「ドリトル先生」シリーズがあった、というのです。他人の本棚の中で気になる本―“本の虫”なら誰しもわかるように、それはご自身にとってとりわけ意味深い本だったにちがいありません。
 ちょうどその頃に福岡さんとお話をする機会があり、すっかりその日は「ドリトルドリトル…」。ドリトル先生の足跡をたどりつつ物語の意味を考える企画として、いつの間にやら、イギリス行きを決断するに至っていたのです。
 そんなわけで、「福岡ハカセとの愉快な旅」は始まりました。八月半ばに一六〇〇キロもイギリス国内を車で走破するとはそのときは思いもしませんでしたが。
 ロンドンに到着後、サウスケンジントンの自然史博物館を皮切りに、トリングの自然史博物館分館、ヒュー・ロフティングの故郷のメイドゥンヘッド、物語の舞台と思われる河口の町ブリストル、コッツウォルド周辺、港町ペンザンスと旅は続きました。ペンザンスで凍える雨の中船を借りての撮影も、いまとなっては楽しい思い出です。
 福岡さんの原稿枚数は九〇枚にも達しようかという力作になりました。旅を進めるにつれ、福岡さんが胸に秘めていた思いがだんだん形をとっていきました。
 なぜいま、ドリトル先生のことを考えることが大切なのか。それをうかがったとき、編集担当の私も納得できた気がしました。だからこそ、『航海記』の冒頭の挿絵(57頁)の場所を追い求めていらしたのだと(35頁)。
 ナチュラリストになる―実際のところ、それはどういうことでしょう。福岡さんによれば、それは絶えざる「センス・オブ・ワンダー」を持ち続けること。おそらく、一生という長い時間をかけて、この言葉の持つ意味を、福岡さん自身が探求されていくにちがいありません。
 この「センス・オブ・ワンダー」について一言申し上げておきましょう。よく知られているように、レイチェル・カーソンには同名の著作があり、そこにこんな記述があります。
「子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激にみちあふれています。残念なことに、わたしたちの多くは大人になるまえに澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直感力をにぶらせ、あるときはまったく失ってしまいます。もしもわたしが、すべての子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける力をもっているとしたら、世界中の子どもに、生涯消えることのない『センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性』を授けてほしいとたのむでしょう。」
 日々の雑事に追われ、いつの間にか失ってしまうもの。この雑誌が、そんな「ワンダー」をとり戻す場であり続けられたら。そんなことを、一編集部員として、思っています。

「イチローはタイムマシンである」というスポーツ・コラムを読んだことがあります。その心はイチロー選手が新しい記録を作る度に、先人の記録が「歴史」の中から呼び覚まされてくるということでした。きっとこの号が書店に並ぶ頃までには、十年連続二〇〇本安打の偉業で、ピート・ローズ選手の名前がふたたび脚光を浴びているのでしょう。
 さて、今回の特集は福岡伸一さんに四番打者を務めていただきましたが、「なぜいま、ドリトル先生なのか」の問いかけに始まる内省の旅は、私たちを彼のタイムマシンに同乗させてくれたようです。「ドリトル先生」を愛読した頃の自分に出会えただけでなく、あの作品世界が宿していた根源的なメッセージ、その時はしかと言語化できなかったドリトル先生の魅力のありかを、ふかい記憶の奥底から呼び覚まさせてもらった気がするからです。福岡さん自身の内面のドラマはエッセイにある通りですが、おそらくドリトル先生もまた、日本からの遠来の客との対話を心から楽しんだに違いありません。
 ちょうど日本列島全体が異常な猛暑に喘いでいた時期のイギリス行。向こうは涼しいだろうなと羨ましがっていましたが、大きな成果としてドリトル先生を「同時代人」として連れ帰って下さいました。
 今号より編集長が代わりましたが、引き続きのご愛読をよろしくお願いいたします。

この記事をシェアする

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥

著者プロフィール

考える人編集部
考える人編集部

2002年7月創刊。“シンプルな暮らし、自分の頭で考える力”をモットーに、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。


ランキング

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら