シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

戦争と音楽

2023年7月26日

戦争と音楽

前編 音楽家は「時代の予兆」を表現するピエロである

著者: 岡田暁生 , 片山杜秀 , 吉田純子

音楽学者の第一人者・岡田暁生さんと、博覧強記の音楽評論家の片山杜秀さんの対談本『ごまかさないクラシック音楽』(新潮選書)の刊行を記念して、朝日新聞の吉田純子さんを司会役に、著者の二人が「戦争と音楽」について語り合いました。ロシアによるウクライナ侵攻の最中、音楽はいかなる役割を果たしうるのか――。

※この記事は、2023年7月1日に朝日カルチャーセンター新宿教室で行われた講座「戦争と音楽」(出演:岡田暁生・京都大学教授、片山杜秀・慶應義塾大学教授、司会:吉田純子・朝日新聞編集委員)の一部をテキスト化し、加筆修正を施したものです。

左から吉田純子さん、岡田暁生さん、片山杜秀さん

反復する歴史

吉田 今日はこんなに大勢の方に集まっていただいて、本当にありがとうございます。

 岡田暁生さんと片山杜秀さんのお二人は、言うまでもなくクラシック音楽の専門家ですが、岡田さんは第一次世界大戦期の研究をされていて、片山さんも本業は政治思想史研究者であることからも分かるように、音楽を私たちの生活・文化・社会・歴史と結びつけながら論じていくところが魅力だと思います。

 そこで本日の講座は、ズバリ「戦争と音楽」というテーマについて語り合いたいと思います。このたび刊行された『ごまかさないクラシック音楽』は、バッハ以前の中世の音楽から、古典派、ロマン派、国民楽派、そして現代音楽までの音楽史すべてを網羅しているんですが、それを全部話していると、それこそワーグナーの《ニーベルングの指環》みたいに長時間かかってしまうので、今日はもう「戦争と音楽」というテーマに絞ってお話をしていきたいというふうに思っています。

 さて、まさに現在、プーチン大統領が“ロシア芸術の根源”ともいえるウクライナに侵攻しているわけですが、まずは岡田さんの方からお話をお願いできますか?

岡田 「歴史は反復する」というレトリックがありますけど、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」と言うように人間はとても忘れやすい生き物で、昔と同じことが起きていても綺麗さっぱり忘れちゃうんですよね。

 ここ数年で起きていたのは、グローバル経済のさらなる進展、SNSという新しいメディアの普及、新型コロナというグローバル疫病の流行、それからグローバル戦争を予感させるウクライナ戦争でしょう。

 実は100年前もほぼ同じことが起きていたんですね。ただし、ちょっと順番は違って、まず経済のグローバル化が進み、次に第一次世界大戦というグローバル戦争が起きて、スペイン風邪というグローバル疫病が流行し、そして1920年代にレコードとラジオという新しいメディアが普及し始める。とくに最後のレコードとラジオは、クラシック音楽に大きな打撃を与えました。やはりオーケストラは究極のライブ音楽ですから、ニューメディアの登場はクラシック音楽が「古典芸能化」する第一歩になったと思います。

 片山さんは今の時代状況をどう見ていますか?

片山 大きな話としては岡田さんのおっしゃった通りで、本当に第一次世界大戦のころと同じような時代だなって思います。戦争がエスカレートしていく可能性を含みながら、ストレスフルな時代がダラダラと何年も続いていく。

 第三次世界大戦が勃発して世界中がもう大変なことになるというシナリオもあるけど、日本の場合、戦争を抜きにしても、経済をはじめいろいろな意味で問題を抱えている状況があるので、もしかしたら欧州におけるウクライナみたいに、日本だけが何か酷い目にあって苦しむんじゃないかという悪い予感すら漂います。

ゲルギエフとクルレンツィス

岡田 そういう時代状況は、やっぱり音楽と無関係なはずがないですよね。クラシック音楽はほぼ例外なくこれまで「自由希求」を理念として掲げてきた。音楽は「自由」のシンボルだったんです。しかし今、そのようなクラシック音楽が大きな危機を迎えているんじゃないかという思いを強くしています。

 ウクライナ戦争が始まって、私が真っ先に思い起こすのが、プーチンの盟友だったロシアの名指揮者ワレリー・ゲルギエフです。彼は2015年から2022年までミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者として名声をほしいままにしていたのですが、まさに「諸行無常の響きあり」、今や西側から契約をすべて打ち切られ、今ではほぼ「幻の指揮者」となってしまいました。

ゲルギエフ(Wikimedia Commons/Attribution: Faqts)

 それからギリシャ出身のテオドール・クルレンツィスも、それまでヨーロッパ・クラシック界の寵児だったのに、今では完全にヒール役となってしまった。自身が率いる楽団「ムジカエテルナ」のメンバーのうちSNSで「ロシアは悪くない」みたいなやり取りをした者がドイツ公演で出演を拒否されたという話も聞きましたし、これまたドイツ公演でこれみよがしにワーグナーを演奏してみせたりして総スカンを喰らったといいます。結局、新たに「ユートピア」というロシアと関係のない新しい楽団を立ち上げましたが、何人かの知り合いに聞いたところ、かつての音楽の緊張感がまったく失われてしまったそうです。

クルレンツィス(Wikimedia Commons/Attribution: Olya Runyova)

吉田 クルレンツィスへの批判には、ムジカエテルナのスポンサーがロシアの大銀行だったからという事情も絡んでいるようですが…。

岡田 ただ、ドイツで問題視されたのは、スポンサー問題自体というよりも、クルレンツィスがロシアのウクライナ侵攻に対して旗幟を鮮明にせず、奥歯に物が挟まったような言い方に終始したからですよね。

 思い返してみれば、クルレンツィスの音楽は、もともと西側社会に対してものすごく攻撃的なところがありました。「音楽はビジネスじゃない!音楽は一つの使命だ!」とか、明らかに西側資本主義に対する猛烈な憎悪を持っていたし、あの西側の音楽家には絶対見られないような音楽の緊張感も、宗教的というか、ある種の過激思想と無関係ではなかったと僕は思うんですよね。

片山 やっぱり音楽家は、そういう自覚を持ってやっているわけじゃないんだろうけど、結果的には「時代の予兆」というものを激しく表現している。でも、予兆が現実になって、本当に戦争のような大きな波が来てしまうと、なぜかその音楽は失速してしまう。

 これは歴史のパターンとしてはよくあることで、先ほどの「歴史は反復する」という話の続きみたいになってしまいますけど、『ごまかさないクラシック音楽』でも触れたように、ストラヴィンスキーの『春の祭典』やシェーンベルクの『月に憑かれたピエロ』は第一次世界大戦直前の作品ですが、後から見れば、大戦後あるいは20世紀後半、さらには21世紀までを先取りするものすごい音楽でした。

 しかし、第一次世界大戦が終わると、二人とも失速してしまう。ストラヴィンスキーは新古典主義の時代に入るわけですが、個人的には好きな曲もたくさんあるけれど、『春の祭典』のインパクトに比べたらもうどうでもいい―なんて言ったら言い過ぎですが、そんな印象は否めない。シェーンベルクも、『月に憑かれたピエロ』までは圧倒的なジャンプを見せていたけれど、その後はやはりそれをどう取り繕うかという時代に入っていく。

 ロシアでも遅れて同じようなことが起きた。第一次世界大戦の最中にロシア革命が勃発して、1920年代から30年代の初頭にかけてロシア・アヴァンギャルドが出てきて、音楽でも演劇でも映画でも美術でも建築でも、過激な花が開くのだけれど、独裁者スターリンが台頭し「現実社会でユートピアが実現したから、もはや芸術でユートピアを求めなくてもいい」みたいに言われて、芸術家が黙らせられた、黙らせられなくても実はその先やることはもうあまりなかった、なんて歴史があるわけですよね。

 音楽や芸術というものは、世界がおかしくなっていく直前に輝くことができる。けれども、本当に世界がおかしくなってしまうと失速する。そんなパターンがあるのではないでしょうか。

芸術家は「悲しきピエロ」

岡田 今のお話を聞いて、芸術家というのは、やっぱりピエロなんだということを思い知らされました。ロシアの音楽学者ヴォルコフは、ショスタコーヴィチをプーシキンに譬えていますよね。要するに、恐ろしい皇帝(ツァーリ)に仕える詩人と同じく、ショスタコーヴィチもスターリンに仕えるある種の道化役をかなり意識的に演じていたと。

 道化役というのはふざけているだけではなく、他の人が皇帝に言えないようなことを冗談めかして言ったりできる立場でもあるんだけど、それは常に皇帝との関係性の中でギリギリのラインでの駆け引きが求められる。ちょっと豊臣秀吉と千利休の関係に似ていて、利休が秀吉に殺されてしまったのに対して、ショスタコーヴィチはスターリンとの駆け引きを続けるなかで何とか生き延びた。

 そう考えると、ゲルギエフにせよ、クルレンツィスにせよ、やはり芸術家というのはピエロなんだなぁと思います。これは決して悪い意味ばかりではなく、ピエロだからこそ言えるということもあるわけですが、そこも含めてやはり芸術家は悲しきピエロなんだなと考えざるを得ないですよね。

ショスタコーヴィチ ※パブリック・ドメイン

片山 シェイクスピアのお芝居などを思い出しても、権力者の傍らには道化者なり芸術家がいますよね。政治的、経済的、社会的常識から外れたエキセントリックなことを言う人がいることによって、はじめて政治的なバランスが保たれる。芸術家の方も、そこに生きる価値を求めて頑張るわけです。

 クルレンツィスも同じような立場だったのかもしれません。ちなみに、彼はギリシャ人ですが、ロシアのサンクトペテルブルク音楽院に学び、ノヴォルシビスク国立歌劇場の音楽監督や、ペルミ国立オペラ・バレエ劇場の芸術監督を歴任しています。ペルミは石油で潤っている町。西側諸国の場合だったら、オーケストラは本番の2~3日前に集まって、限りある練習をして、あとはプロなんだから本番は行けるだろうという感じですが、ペルミでは石油マネーの力で楽団員を長期間拘束してひとつの曲を練習させることができたのではないですか。それこそ指揮者が1小節ごとに隅々まで指示を出して楽団員を訓練することができるから、とてつもない音楽ができる。

 多くの音楽評論家は「クルレンツィスのギリシャ人特有の音楽センスが…」みたいな説明をしたがりますが、実際はお金の力でどれだけ練習時間を確保できているかという話だと思うんです。

岡田 それはもうクルレンツィスのオーケストラが、西側のオーケストラとは比較にならないぐらい練習をやっていたというのは明らかでしたよね。本番直前まで練習させていましたもんね。あんなことは西側のオーケストラでは絶対にできない。

ごまかさないクラシック音楽

岡田暁生、片山杜秀/著

2023/05/25発売

公式HPはこちら

美しい旋律に隠された「危険な本音」とは―?
バッハ以前はなぜ「クラシック」ではないのか?
ハイドンが学んだ「イギリス趣味」とは何か?
モーツァルトが20世紀を先取りできた理由とは?
ベートーヴェンは「株式会社の創業社長」?
ショパンの「3分間」もワーグナーの「3時間」も根は同じ? 
古楽から現代音楽まで、「名曲の魔力」を学び直せる最強の入門書。

 

後編につづく

岡田暁生

おかだ・あけお 1960年、京都市生まれ。音楽学者。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。京都大学人文科学研究所教授。『オペラの運命』でサントリー学芸賞、『ピアニストになりたい!』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、『音楽の聴き方』で吉田秀和賞、『音楽の危機』で小林秀雄賞受賞。著書に『オペラの終焉』、『西洋音楽史』、『モーツァルトのオペラ 「愛」の発見』など多数。

片山杜秀

かたやま・もりひで 1963年、仙台市生まれ。政治思想史研究者、音楽評論家。慶應義塾大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。慶應義塾大学法学部教授。『音盤考現学』および『音盤博物誌』で吉田秀和賞、サントリー学芸賞を受賞。『未完のファシズム』で司馬遼太郎賞受賞。著書に『近代日本の右翼思想』『国の死に方』『尊皇攘夷』『革命と戦争のクラシック音楽史』など多数

吉田純子

吉田純子

1971年、和歌山県生まれ。朝日新聞編集委員。1993年東京芸大音楽学部楽理科卒業、1996年同大大学院音楽研究科(西洋音楽史)修了。在学中はピアニスト、音楽ライターとして活動。1997年朝日新聞社入社。学芸部、整理部、広告局、文化くらし報道部次長などを経て現職。

この記事をシェアする

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥

著者プロフィール

岡田暁生
おかだ・あけお 1960年、京都市生まれ。音楽学者。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。京都大学人文科学研究所教授。『オペラの運命』でサントリー学芸賞、『ピアニストになりたい!』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、『音楽の聴き方』で吉田秀和賞、『音楽の危機』で小林秀雄賞受賞。著書に『オペラの終焉』、『西洋音楽史』、『モーツァルトのオペラ 「愛」の発見』など多数。
片山杜秀

かたやま・もりひで 1963年、仙台市生まれ。政治思想史研究者、音楽評論家。慶應義塾大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。慶應義塾大学法学部教授。『音盤考現学』および『音盤博物誌』で吉田秀和賞、サントリー学芸賞を受賞。『未完のファシズム』で司馬遼太郎賞受賞。著書に『近代日本の右翼思想』『国の死に方』『尊皇攘夷』『革命と戦争のクラシック音楽史』など多数

吉田純子
吉田純子

1971年、和歌山県生まれ。朝日新聞編集委員。1993年東京芸大音楽学部楽理科卒業、1996年同大大学院音楽研究科(西洋音楽史)修了。在学中はピアニスト、音楽ライターとして活動。1997年朝日新聞社入社。学芸部、整理部、広告局、文化くらし報道部次長などを経て現職。


ランキング

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら