我々には、どうしても知りたいけれど、他人に訊くのが憚られる、あるいは恥ずかしいと思うことがあるものだ。自分に対する上司の評価とか、好きになった人の胸の内、大それた金額は無理として、小金が手に入る儲け話等々である。
そういった話のうちでも、私が横綱格だと思うのは、「死んだらどうなるのか」という一事である。
この問題をストレートに屈託なく持ち出せるのは子供だけである。彼らの大多数は自分の死など眼中にない。だから数ある世の不思議の一つとして、簡単に口に出すのである。
ただ、子供の極く少数は、この問題の根深さに引っかかる。もし引っかかった時には、ことは大ごとである。一生を左右しかねない。私がその実例であるように。
ところが、大人になってからは、持ち出しにくくなる。経験から言うと、「いい年をした」男は特にハードルが高い。
世間では医者と坊さんは死の専門家のごとく誤解されているきらいがあるが(医者は死ぬ前まで、坊さんは死んだ後に出てくるのが一般である)、私は「死んだらどうなるんですか?」と、子供以外にストレートに訊かれたことがない。
大人の場合は、まずどうでもよい世間話から始まる。そのうち身内、特に親が最近亡くなったと言い出す。そして、
「こうなると、次は私の番です(薄笑い)」
この後、もう一度話をどうでもよい横道にそらしてから、おもむろに、
「でも、和尚さん、結局、死んだらどうなるんでしょうかね?」
この手のことを訊かれて、いつも私がヘンだなと思うのは、「死んだらどうなるのか」と訊く以上は、どうなったか経験できる自分が、死後にもいると思っているのだろうな、ということである。つまり、訊く方に死ぬ気はないのだ。
何度も書いたことだが、死は原理的かつ絶対的にわからない。死ぬときは、それを体験する人がいなくなるからである。とすれば、絶対わからないことの先の話など、なおのことわからないはずだ。
とはいえ、行先不明の道行きに放り出されるのは、人情としてつらい。すると、意識は逆に、生まれる方に飛ぶ。「なぜ生まれてきたのだろう」、という疑問である。
これも絶対にわからない。生まれた後にどんな「理由」を訊かされようと、それは後知恵で、真偽を確かめようがない。真偽不明の説明は普通「理由」にならない。
すると、誕生と死という、始まりと終わりの理由も意味も不明なのだから、その真ん中にある生きている自分の存在理由も、わかるわけはない。切ない話である。
この切なさに耐えきれないから、自分の「死後」を設定して、そこから「生きる目的」を構想したり、さらには「前世」を案出したりして、それによって「生まれてきた理由」を納得しようとする。詮無い話である。
「前世」系で聞かされた話で、「前世で、私はエジプト第3王朝の王女……」と言うから、そうなのかと思ったら、「……の侍女」と宣うた女性がいた。
普通の勤め人で、特に奇矯な振る舞いもないのだが、「侍女」なのである。「王女」と言わず、その「侍女」と言うところに、当時は謙譲の美徳とリアリティへの配慮を感じたものである。
私が「前世」系でいつも不思議に思うのは、これを言う人は、ほぼ例外なく、現在の自分より「前世の自分」の方が、ちょっと良い境遇なのである。男性なら、洋の東西を問わず、「武将」か、「武将の家臣」が多い。
しかし、いずれにしろ、「前世はバクテリアでした」と言う人は皆無である。百歩譲って哺乳類、「ネズミでした」と言う人にも会ったことがない。食物連鎖最上位クラス、トラでもいない。確率論的におかしくないか?
「死後」系では、「終活」というのが面白い。
要するに死ぬ前の自分の後始末のことで、これは「死」とも「死後」とも関係ない。要するに生きている間の作業だから、商売にもなるのである。
一度、是非一緒にと懇願されて、「終活フェア」という催しに行ったことがある。行ったら、結構な賑わいだった。おおよそは、そろそろ先の見えてきた年齢の、夫婦と思しきカップルである。
造花で飾られたゲートのすぐ右横に、「葬儀お見積もり」のコーナーがあって、「自分らしいお葬式」と大書されたノボリが立っている。そのとき自分はいないだろう。
けだし、葬式は遺族がするものだ。遺族のことを思うなら、死ぬ当事者は余計なことを言わず考えず、サッといなくなるべきではないか。あとは遺族が好きなようにすればよいのだ。実際、どうされようと、当事者はもはや手も足も出ない。
一度、メニューがバッチリ決まった某人物の「お葬式プラン」というのを見せられたが、私が遺族なら迷惑以外の何ものでもない代物だった。昭和の「頑固おやじ」成れの果ての所業か。
あと遺産相続の相談とか遺影撮影などという、さもありなんという商売をしていたが、最も人が集まり盛況だったのは、なんと、「棺桶体験コーナー」というヤツである。数万から100万円以上という棺桶が5、6個並び、カップルが短いながら列をなしている。棺桶に入る順番待ちである。これだけで爆笑もので、私はこらえるのに必死だった。
中に入りたがるのは全員男で、仰向けに寝て、胸の上に手など組み(ほぼ全員そうしていた)、微妙な笑みを浮かべている。それを妻と見える女性が上からのぞき込んで、
「どう?」
すると、男が、
「うん、なかなか寝心地がいい……」
おい! 寝心地がわかったら大変だぞ!! アンタは次、焼かれるんだぞ!!
かくして、自分らしい葬式にしろ、棺桶体験にしろ、だれも死ぬ気はないのだ。自分は居続けるのである。
結局のところ、「死後」「前世」の話は、今の自分には確かな存在根拠がないという不安に由来する。すると、問題はこの不安をどうするかということになる。
本来ならば、この種の話はファンタジーや娯楽として楽しむべきだろう(定期的に需要のあるテレビの「スピリチュアル」番組)。
にもかかわらず、「前世」「死後」の有る無しが、単なる興味を超えて、ついには真偽や正邪のような価値判断と結び付き、しばしばイデオロギーのように硬直する。それは、根底において我々の不安に結びついていて、えてして抜き差しならない話になるからである。
この不安の手当てとして手っ取り早いのは、「前世」「死後」を設定する強力な物語に乗ることである。これを普通には、「宗教」と言う。
有能な外科医が今わの際で洗礼を受けたというエピソードを、何かで読んだことがあるが、いくら人体を腑分けしても死が見つからない以上、これも宜なるかなである。
いわゆる「無神論者」の「前世も死後も無い」という断定も、経験不可能な事柄の断定という意味で、立派なイデオロギーだろう。
「人は死ねばゴミとなる」と言った人がいるが、理屈だけで言えば「人が死ねばカミになる」というのと、まったく変わらない。
もう一つの手当ては、自分の存在が不安なら、「不安」ではなく、「自分」を消してしまう技法を手に入れることである。
知人から聞いた忘れられない話がある。
彼の飼い猫は、最後にガンらしき病を患い、ついに危篤状態となる。数日前から一切食べ物を受けつけず、最後の日が迫るにつれ、水も飲まなくなったという。
ついに、口元と尻から血が流れ出したとき、その猫はやおら立ち上がり、どこにその力を残していたのかと思うほどに、血痕を残しながら、地面を踏みしめるように歩き出し、ゆっくり裏の雑木林に消えていったという。
「おれは追わなかったよ。そんなことができないほど、ある意味、神々しかったな」
猫には「自己」がない。だから、「前世」も「死」も「死後」もない。生きている間生きて、それで終わるだけである。
これを「神々しい」と言い、それにならいたければ、「自己」は捨てねばならない。その捨て方を教えているのが仏教だと言ったら、また例によって、「お前の偏見だ」と言われるだろう。
-
-
南直哉
みなみ・じきさい 禅僧。青森県恐山菩提寺院代(住職代理)、福井県霊泉寺住職。1958年長野県生まれ。84年、出家得度。曹洞宗・永平寺で約20年修行生活をおくり、2005年より恐山へ。2018年、『超越と実存』(新潮社)で小林秀雄賞受賞。著書に『日常生活のなかの禅』(講談社選書メチエ)、『老師と少年』(新潮文庫)、『恐山 死者のいる場所』(新潮新書)、『死ぬ練習』(宝島社)などがある。
この記事をシェアする
「お坊さんらしく、ない。」の最新記事
ランキング
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥
著者プロフィール
-
- 南直哉
-
みなみ・じきさい 禅僧。青森県恐山菩提寺院代(住職代理)、福井県霊泉寺住職。1958年長野県生まれ。84年、出家得度。曹洞宗・永平寺で約20年修行生活をおくり、2005年より恐山へ。2018年、『超越と実存』(新潮社)で小林秀雄賞受賞。著書に『日常生活のなかの禅』(講談社選書メチエ)、『老師と少年』(新潮文庫)、『恐山 死者のいる場所』(新潮新書)、『死ぬ練習』(宝島社)などがある。
連載一覧
著者の本

ランキング
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら