-
トーマス・トウェイツ、村井理子訳『人間をお休みしてヤギになってみた結果』
2017/11/1
公式HPはこちら。
「トースター・プロジェクト」から六年、われらのトーマスが、再びトンデモプロジェクト「ヤギ男」とともに帰ってきた。本書はその壮大なる試みをまとめた一冊である。
あのとき学生だった彼も、すでに三十三歳。就職しようとがんばってはみたけれど、なかなか採用してもらえない日々。気がつけば、ガールフレンドはまっとうな職に就いているし(そろそろ結婚も気になるし)、学生時代の友人たちはそれぞれのキャリアを邁進している。一方トーマスはといえば、いまだに実家暮らしのうえ、トースター・プロジェクト以降は鳴かず飛ばずの日々で、割り当てられた仕事は、姪っ子の愛犬ノギンの散歩だけ。さすがの彼も焦るのだが、トーマスが多少人と違うのは、そこで就職活動に本腰を入れるのではなく、将来に対する不安を忘れる、つまり、全力で現実逃避する道を選ぶところだ。そうだ、人間をちょっとだけ休んで動物になれば、このややこしい悩みからも解放されるんじゃないかな? そうだ、休んじゃおう! これがトーマスにとっての閃きとなり、「人間をお休みする」という一大プロジェクトが動き出す(意味がわからない)。
トーマスを、トーマスたらしめたる理由は、なりきる動物を選ぶところにもよく出ている。最初に選んだ象を、いとも簡単にあきらめるのだ。サファリで象を間近に見て、大きすぎ、ヤバイと気づく。いや、わかっていなかったのかと、訳していてさすがに驚いた。挙げ句の果てに「だって、象にはなりたくなくなっちゃったんだもん」と、軽く開き直ってみせる。なんなのそれ、わがままなの? 本気なの? 訳す手が何度止まったかわからない。結局、象をやめてヤギに決めるわけだが、その経過にも、凡人の私は唖然としてしまう(意味がわからない)。でも、トーマスは至って本気だ。まったくメチャクチャだなと思いつつも、時折挟まれる彼の本音と、奮闘する姿を捉えた写真を見ると、どうしたって憎めない。トーマスの周辺でこのプロジェクトを手伝った多くの人たちも、同じような気持ちだっただろう。とにかく憎めない男なのだ(そして、大胆なようで、メチャクチャ恐がりだ)。
しかし、トーマスのすごいところは、ここからである。一旦目標を定めたら(その前の経過がどうであっても)、信じられないようなスピードと熱量で、一気にプロジェクトを進めていく。ルールなんてどうでもいい。危険なんて顧みない。資金提供を申し出ていたウェルコムトラストに、プロジェクトの変更を報告することもあっさり忘れて叱られる。え、そこ? そこを忘れる? と驚いていてはトーマスについていくことはできない。なにせ、ヤギになろうとするような男だ。ダメだと言われれば言われるほど燃え上がるトーマスに、周囲がタジタジとなる様子がよくわかる。結局最後は、「死ぬな」という言葉とともに、トーマスを送り出すしかないのだ。
今回のトーマスの「ヤギになって人間をお休みする」という「ヤギ男」プロジェクトは、二〇一六年のイグノーベル生物学賞を受賞した。それからしばらくの間は、トーマスがヤギの四肢を模した装具をつけて、本物のヤギとアルプスで戯れるユーモラスな姿が世界中の人びとの笑いを誘い、大きなニュースとして報道された。私もその報道に触れる度に、またトーマスがやってくれたと、とてもうれしかった。トーマスは今回、悩みから解放されるためにヤギになったのだけれど、結局彼は、自分自身の悩みを忘れることに成功しただけでなく、その試みで世界中の多くの人びとを笑わせることに成功した。お腹を抱えて笑った人たちは、きっとその瞬間だけは悩みを忘れていたのではないか。それであれば、トーマスの成し遂げたこのプロジェクトは、偉業とも言っていいのではないかと私は思う(たぶん)。
今回のプロジェクトで、トーマスが身をもって教えてくれたのは、笑われる勇気だ。誰がなんと言おうとも、自分の目標に向かって突き進む強さだ。
彼は本書の中でこう訴えている。
「深い知性を離れ、泳ぎ出す僕についてきてくれ。一人だと溺れてしまうかもしれないからね」
もちろんだよ、トーマス。次のプロジェクトがどんなものになるか、果たして次があるのかどうかは誰にもわからないけれど、トーマスが泳ぎだした時には、きっと私もその後ろをワクワクしながらついて行くと思う。
がんばれトーマス、負けるなトーマス。これから先もずっと、私たち読者を驚かせ続けてほしい。
二〇一七年 九月
村井理子
――気になる内容は本書で!――
-
トーマス・トウェイツ、村井理子訳『人間をお休みしてヤギになってみた結果』
2017/11/1
公式HPはこちら。
イグノーベル賞受賞! 世界があきれた爆笑実験の数々!
ハロー! ぼくはトーマス・トウェイツ、33歳。いい年して父親と同居、銀行からも口座の開設を断られちゃった。仲間はキャリアを得て、人生上向きなのに、今の僕には何もない。そして、これから先も……。こういう人間特有の悩みっていうのを、数週間だけ消しちゃうってどうかな!? 本能だけで生きるって楽しそうじゃない!? 人間をお休みしちゃって、少しの間、動物になれたら、すごくない!?
全部本気でやってみた!
★四足歩行で歩きたい→ヤギを解剖して人の骨格との相同関係を研究!
★草から栄養を摂りたい→草に含まれるセルロースを糖に変える装置を開発!
★何も考えたくない→脳に電気ショックを与える(※よい子は真似しちゃダメ!)
世界があきれた爆笑実験の数々! 抱腹絶倒サイエンス・ドキュメント!
-
トーマス・トウェイツ
Thwaites,Thomas デザイナー。2009年、英ロイヤル・カレッジ・オブ・アートを卒業。大学院の卒業制作として行ったトースター・プロジェクトは「ワイアード・マガジン」「ボストン・グローブ」「ニューヨーク・タイムス」「王様のブランチ」など各国メディアで話題となった。
-
村井理子
むらい・りこ 翻訳家。訳書に『ブッシュ妄言録』『ヘンテコピープル USA』『ローラ・ブッシュ自伝』『ゼロからトースターを作ってみた結果』『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』『子どもが生まれても夫を憎まずにすむ方法』『人間をお休みしてヤギになってみた結果』『サカナ・レッスン』『エデュケーション』『家がぐちゃぐちゃでいつも余裕がないあなたでも片づく方法』など。著書に『犬がいるから』『村井さんちの生活』『兄の終い』『全員悪人』『家族』『更年期障害だと思ってたら重病だった話』『本を読んだら散歩に行こう』『いらねえけどありがとう』『義父母の介護』など。『村井さんちのぎゅうぎゅう焼き』で、「ぎゅうぎゅう焼き」ブームを巻き起こす。ファーストレディ研究家でもある。
この記事をシェアする
ランキング
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥
ランキング
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら