シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

随筆 小林秀雄

 新潮社の季刊誌『考える人』は、今春、多くの人に惜しまれながら休刊のやむなきに至ったが、創刊以来掲げ続けた「plain living & high thinking」のモットーどおりに、考えるということを様々に体現してみせてくれた雑誌だった。平成十四年(二〇〇二)からは、新たに設けられた小林秀雄賞の発表誌としての役割も担った。今にして思えば、「plain living & high thinking」は、小林秀雄を表す言葉でもあった。小林秀雄こそは、考える人であった、質実に生きて、毎日考え続けた人であった。
 昭和三十年代の半ば、『新潮』にベルグソン論「感想」を連載していた頃の『朝日新聞』に、「小林秀雄氏の近ごろ」と題したインタビュー記事が載っている。昭和四十年(一九六五)から始める「本居宣長」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第27・28集所収)の助走となった「本居宣長―『物のあはれ』の説について」ももう書いていたが、「宣長は、実証主義者だと言われるが、彼の頭の中にそんな考えはない。今日の実証主義は学問が分化して出てきたものだ。宣長の中ではすべてがひとつになっている」と言い、ベルグソンもそうである、人間の精神はひとつである、にもかかわらずその精神をめぐって科学や哲学や宗教がそれぞれの真理を主張する、おかしいではないか、ベルグソンは科学と哲学をひとつにしようとしたのだ、と語った最後に、現代の哲学の不振、思想の貧困をどう思うかと訊かれて言っている、―僕なんぞがベルグソンを書いているのも、誰もまじめに考えないからだ。生きている以上、考えなければしょうがないじゃないか…。
 生きている以上、考える…。小林秀雄は、小説を読めば小説を考え、音楽を聴けば音楽を考え、絵を見れば絵を考えた。すべてそれらは、人生いかに生きるべきかを考えることであった。「ドストエフスキイの生活」、「モオツァルト」、「ゴッホの手紙」、「近代絵画」、「本居宣長」等、作品はいずれも小林秀雄の代名詞ともなっているが、これらは皆、人生いかに生きるべきかを、ドストエフスキーに、モーツァルトに、ゴッホに、本居宣長に問いかけ、その問いに応えて彼らが返してきた言葉を記したものなのである。

 日頃、考える、とは、私たちも気軽に言っている、だが、しかし、どういうふうに頭を巡らせば、考えたことになるのか。小林秀雄は、昭和三十四年五月、『文藝春秋』で「考えるヒント」のシリーズを始め、三十七年二月、「考えるという事」(同第24集所収)を書いた。六十歳になる年だった。
 今日、私たちの間では、「考える」という言葉はほぼ次のように使われている。―今夜は何を食べようかと考えている。―今度の連休、どこへ行こうか、みんなで考えようよ。―この問題は、どの公式を使うかを考えればすぐ解ける…。つまり、レストランのメニューであったり、地図上の地名であったり、教科書の記述内容であったりと、いずれもすでに明白に存在し、誰もが知っているはずのデータを適宜に取り出し、それらを比較し取捨して当面の課題の結論を導く、多くはそういう頭の操作をさして「考える」と言っている。
 しかし、小林秀雄は、「考えるという事」で、本居宣長の説から出発し、現代の「考える」とは真反対の向きの「考える」を指し示す。
 ―彼(宣長)の説によれば、「かんがふ」は、「かむかふ」の音便で、もともと、むかえるという言葉なのである。「かれとこれとを、比校(アヒムカ)へて思ひめぐらす意」と解する。
 この宣長の説は、彼の随想集「玉勝間」の八の巻にあるのだが、「かれとこれとを、比校へて思ひめぐらす」とは、二つのものを向いあわせ、両者の関係について思いをめぐらすということである。
 宣長の説は、そこまでである。小林秀雄は、これを承けて、宣長の言う「考える」の元の意味の「あひむかふ」を敷衍して言う。
 ―それなら、私が物を考える基本的な形では、「私」と「物」とが「あひむかふ」という意になろう。「むかふ」の「む」は「身」であり、「かふ」は「交ふ」であると解していいなら、考えるとは、物に対する単に知的な働きではなく、物と親身に交わる事だ。物を外から知るのではなく、物を身に感じて生きる、そういう経験をいう。実際、宣長は、そういう意味合いで、一と筋に考えた。

 以上、小林秀雄の言うところを、もうすこし精しく辿り直してみると次のようになる。
 現代語「考える」の古語は「考ふ」であるが、「考ふ」は、元々日本にあった言葉「かんがふ」に、意味が通じるということで中国から来た漢字「考」を充てたものである。漢字が中国から日本に渡ってきたのは一五〇〇年前ともそれ以上前ともいわれるが、漢字が伝来するはるか前から日本列島には日本人が住み、やまとことばを話していた。そのやまとことばのなかに「かんがふ」はあった。
 そしてその「かんがふ」は、古くは「かむがふ」とも表記されていた。漢字が伝来するまでのやまとことばは、話し言葉であった。話し言葉に音便はつきものである、それを考慮すれば「かんがふ」は「かむがふ」の音便形であると言え、話し言葉には清音と濁音の交替もあるから、「かむがふ」は「かむかふ」でもあったとの推測が成り立つ。そこで「かむかふ」の語頭の「か」であるが、この「か」は発語と見ることができる。発語のことは、「本居宣長」第三十三章で「かんがふ」に再度言及し、そこで言っている。発語とは、言葉の調子を調えたり、軽い意味を添えたりするために加える接頭語である。語意そのものを大きく左右することはない。現代でも「かぼそい」とか「そしらぬ」とかと言う、その「か」や「そ」が発語であり、これに倣って「かむかふ」の「か」も発語と見なせば、「かむかふ」の原形は「むかふ」であったと想定できる。向かい合う、対面する、あるいは向かい合せる、対面させる、の意である。
 その「むかふ」は、さらに原初へ遡り得ると小林秀雄は言うのである。「む」は「み」すなわち「身」の古い形である。「かふ」を「交ふ」と解せば、「むかふ」は「身交ふ」となる。単に向かい合うだけではない、全身で交わる、交流するのである。つまり、「考える」の本義は、現代の「考える」のようにすでに持合せている知識を取り出し、それらを組合せて当座をしのぐことではなかった、今はまだ見えていないものを見、感じられていないものを感じるために、相手と全身でつきあうことだったのである。

 前に引いた「考えるという事」では、考えるとは物に対する単に知的な働きではなく、物と親身に交わる事だ、物を外から知るのではなく、物を身に感じて生きる、そういう経験をいう、と言っていた。この言葉は、そのまま小林秀雄の「ドストエフスキイの生活」を、「モオツァルト」を、「ゴッホの手紙」を、「本居宣長」を、思い起こさせる。先に、小林秀雄は人生いかに生きるべきかを、ドストエフスキーに、モーツァルトに、ゴッホに、本居宣長に問いかけ、その問いに応えて彼らが返してきた言葉を記したと書いたが、「考える人、小林秀雄」により即して言えば、小林秀雄はドストエフスキー、モーツァルト、ゴッホ、本居宣長らと何年も親身に交わり、彼らを外から知るのではなく彼らを身に感じて生き、彼らとともに生きたその経験を書いたのである。 

「考えるという事」を含む「考えるヒント」のシリーズも、「本居宣長」への助走であった。「本居宣長」は、奈良時代に成って以来一〇〇〇年以上、誰にも読めなかった「古事記」が、なぜ宣長には読めたのかを探る本であったとさえ言ってよいのだが、宣長の秘訣は、ひとえに、宣長が「古事記」を介して三十五年もの間、古代人たちと身交ったところにあった。小林秀雄は、「本居宣長」第三十三章で、―古人について考えるというのも、その本義はという事になれば、古人と出来るだけ親身になって交わり、その交わりを思い明らめるという事になろう…と書いている。

(第十五回 了)

この記事をシェアする

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥

著者プロフィール

池田雅延

いけだ・まさのぶ 1946年(昭和21)生れ。70年新潮社に入社。71年、小林秀雄氏の書籍編集係となり、83年の氏の死去までその謦咳に接する。77年「本居宣長」を、2001年からは「小林秀雄全集」「小林秀雄全作品」を編集・刊行した。

連載一覧


ランキング

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら