シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

分け入っても分け入っても日本語

 日本語の基本的な色名である「あか」「あお」「しろ」「くろ」には、「みどり」「むらさき」など後発の色名にはない特徴があります。それは、「赤い」のように「い」をつけて形容詞になることです。昔ならば「赤し」と「し」をつけました。
「赤い」「青い」「白い」「黒い」とは言えますが、「緑い」「紫い」とは(普通は)言いません。「緑(色)の」「紫(色)の」などと言わなければなりません。
 このことだけを取っても、4つの基本的な色名の使い勝手は、他の色名に勝っています。「ミカンが(だいだい)色になる」よりも「ミカンが赤くなる」、「緑色の葉っぱ」よりも「青い葉っぱ」と言うほうが簡単です。かくして、基本的な4つの色名は、現代でもなお盛んに使われ続けています。
 ところが、後発の色名でも、例外的に「い」のつくものがあります。
 まずは「黄色い」。「黄い」ではなく「黄色」と「色」をつけてから「い」がついているのが「あかい」などとは違います。
 「き(黄)」という色名は、いつ頃から現れたのか、確かな古い例が必ずしもないのですが、平安時代の「枕草子」「源氏物語」には〈黄なる〉(=黄色の)の形で出てきます。語源は「木」からで、切り口の色を指すという説明が私にはしっくりきます。
 「黄色」は、色相で言えば「あか」(レッド)と「あお」(ブルー)の中間をカバーする色なので、形容詞形があると便利です。古代からある「赤い」「青い」に比べるとかなり遅れますが、明治維新の頃に「黄色い」が登場した模様です。
「茶色い」も例外のひとつです。登場したのは戦後で、最初はまだ奇異に思われていました。髪の毛・革製品などに関して、たしかに「茶色」はよく使われますが、「緑色」などを差し置いて、先に「い」がつくようになったのは不思議です。
 外来語の色名にも「い」のつくものがあります。「ピンクい」がそうです。
 NHKのラジオ番組に出演したとき、「『ピンクい』は聞いたことがないが、そのうち使われるようになるかも」と話したら、「『ピンクい』、使ってます」というリスナーからの情報が寄せられました。宮城の病院で、事務の人が「あのピンクいとこ(ソファー)で話しましょうか」と言った、福井の和菓子屋さんで「ピンクいのですか」と言われた、「沖縄在住だが使っている」などなど。
 ある先生は、大学生に毎年「ピンクい」を使うかどうかを質問しており、「年々増加している」「『書くのも可』の人が増えている」という結果を得ているとのこと。
 私は不勉強でした。色名の形容詞化は現に進行中のようです。

この記事をシェアする

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥

著者プロフィール

飯間浩明
飯間浩明

国語辞典編纂者。1967(昭和42)年、香川県生れ。早稲田大学第一文学部卒。同大学院博士課程単位取得。『三省堂国語辞典』編集委員。新聞・雑誌・書籍・インターネット・街の中など、あらゆる所から現代語の用例を採集する日々を送る。著書に『辞書を編む』『辞書に載る言葉はどこから探してくるのか? ワードハンティングの現場から』『不採用語辞典』『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』『三省堂国語辞典のひみつ―辞書を編む現場から―』など。

連載一覧


ランキング

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら