「行くぜ!」
明らかにそんな顔でした。
「えっ、来るのか?」
そう思った瞬間、柵を蹴ったリスは私の左肩に飛び移り、首の後ろを駆け抜けて右肩から飛び去って行きました。他に誰もいない冬のストックホルムの公園で、リスは遊び相手が欲しかったのか、それともエサをせびりにきたのかわかりません。リンドグレーンの国に来たという高揚感のなせる業(わざ)だったのかもしれませんが、一瞬、リスの言葉が聞こえたような気がしたのです。その公園には、なにやら含蓄ある台詞を吐きそうな鋭い顔つきのオオカミもいました。
ヘルシンキでは、要塞の島スオメンリンナに向かって凍った海をすたすた歩いて渡る人を見ました。どこか非現実的な光景で、しばらく目を離すことができませんでした。
一月末、取材で訪れた北欧の街は、小雪が舞うと、ワルシャワ出身のユリ・シュルヴィッツによる絵本『ゆき』そのままの美しい景色となり、角野栄子さんがインタビューで語ってくれたような「物語性をたたえた風景」であふれました。ああ、こうした空気の中で、ピッピが生まれ、やかまし村の子供たちが育ち、ムーミントロールが冒険したのだ。そう腑に落ちる気がしたものです。
*
今号では、海外児童文学を特集しました。どれも読んでいただきたいものばかりですが、とりわけ圧巻は「私を育ててくれた一冊」に集積した熱量です。子供の頃に読んだ本が、どれほど強い光でその人の人生を照らし続けてくれるのか。それがよくわかる読み応えのあるエッセイばかりです。
作家になった原点として「メアリー・ポピンズ」を挙げた富安陽子さんが、ある講演で「ムーミンを読んでいた頃、気分は完全にムーミン谷の住人だった。私はあそこに住んでいた」と語っていたのを記憶しています。たしかに、子供時代、大人とは次元の違う物語世界への“沈み込み方”をしていたように思います。
サトクリフの『運命の騎士』が「私の心の底に、いまに至るまで輝き続ける、物語の魂のようなものを宿してしまった」と語る上橋菜穂子さん。「ケストナー作品は、私の漫画家としての創作活動の血であり肉でもあったのだ」と書いた柴門ふみさん。「『芸人的』なものへの憧れを与えてくれた作品が、『モモ』かもしれない」と言うサンキュータツオさん。『さんご島の三少年』を幼い頃に読んだことが「貴重な財産だ」と振り返る山極寿一さん……言葉や文化の違いを超えて、力強い物語は子供の心を掴んだことがわかります。
とはいえ、物語は自分で勝手に国境を超えるわけではありません。忘れてならないのが、遠い国の物語を見つけてきた人、翻訳した人、編集した人、子供たちに届けた人――まさに石井桃子さんのような人――がいたことです。戦火をくぐり抜けて翻訳を続けた村岡花子さんの強い意志と使命感がなければ、日本で半世紀以上読みつがれてきた『赤毛のアン』という物語に私たちは出会えなかったかもしれません。
そういえば、北欧への旅は、菱木晃子(ひしきあきらこ)さんという翻訳者を再発見する旅でもありました。ウルフ・スタルク作品の翻訳者として菱木さんの仕事に初めて触れたと思っていたのですが、旅を終えて自宅に戻り、子供たちに何十回と読み聞かせをしたエルサ・ベスコフの絵本をふと見ると、訳者には他でもない菱木さんの名が――。不明を恥じるばかりですが、十数年もの間、訳者の名前を意識することなく作品を味わい、楽しみ続けていたのでした。改めて、海外児童文学の恵みとは、作者からの贈り物であると同時に、翻訳者からのプレゼントだと認識した瞬間でした。
*
今号で、一保堂・渡辺都さんの「京都寺町お茶ごよみ」が最終回となりました。この秋、単行本として弊社より刊行予定です。
代わって、医学界屈指の読書家、向井万起男さんによる本の紹介「どんな本、こんな本」が始まりました。初回は、これからの連載を前にしての「大施政方針演説」です。この先、どんな本が登場するのか、どうぞお楽しみに。
-
考える人編集部
2002年7月創刊。“シンプルな暮らし、自分の頭で考える力”をモットーに、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
この記事をシェアする
ランキング
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥
著者プロフィール
- 考える人編集部
-
2002年7月創刊。“シンプルな暮らし、自分の頭で考える力”をモットーに、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
ランキング
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら