シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

柴崎友香×滝口悠生「作家が街に滞在するということ」

2020年3月18日

柴崎友香×滝口悠生「作家が街に滞在するということ」

第2回 その町にいること自体に価値がある

著者: 柴崎友香 , 滝口悠生

「本のまち」を掲げる青森県八戸市にある、市が運営するという全国でも例のない書店・八戸ブックセンター。本に関するさまざまな展示を行う併設ギャラリーでは、「柴崎友香×滝口悠生 アイオワ/八戸 ~作家が滞在するということ~」が開催されていました(3月8日で終了)。柴崎さんと滝口さんがそれぞれ2016年と2018年に参加した、アイオワ大学が主催するIWP(International Writing Program)をテーマに、展示を通じて八戸での作家のレジデンスプログラムの可能性を探るという興味深い試みです。2月1日に柴崎さんと滝口さんをゲストに迎えて行われたトークイベントの模様をお届けします(司会は八戸ブックセンターディレクターの内沼晋太郎氏)。

前回はこちら

―IWPのプログラム内容に関しておふたりの本を読んでいて思ったのですが、3カ月の滞在期間に「何かこれをしなさい」ということは特に決められているわけではないのでしょうか? というのも、八戸ブックセンターを拠点にして滞在プログラムを構想したとき、市がお金を出す以上、例えば来た作家の方に八戸について何か書いて発表してもらうとか、何か市に還元するようなことが必要になるのではと最初の計画書上では考えていたんです。でもIWPでは作家たちがただそこに居るということに価値を見いだして開催されているような気がします。

柴崎 アイオワ以外にも、どこかの町に滞在して、何か行事に参加したりするようなプログラムは世界中で開催されているんですね。他の作家たちに聞くと、だいたいは短い小説やエッセーなどの文章を書いて、そこで出版されるものや主催元のウェブサイトに載せたりするケースが多いみたいですけど、IWPはまとまったなにかを書く義務はまったくなかったです。

滝口 滞在中に市内の書店で朗読をしたり、アイオワ大学で毎週参加者の誰かが順番で授業をやったりというのはありますけど、例えば、「何かこれについて書いて提出しなさい」とかはなかったですね。滞在中にやらないといけないタスクというのは、日数に対してはすごく少ないです。

柴崎 朗読や発表に毎週参加してるだけでもかなり内容は濃くて作業も多いですし、参加しようと思ったら自主的にいろんなこともができるんですよ。地元のラジオに出るとか、新聞の取材を受けるとか、小学校や高校に行って授業をやるとか、アイオワ大の芸術コースの学生と一緒に演劇や音楽とコラボして何か作るとか。

滝口 アイオワ以外の場所に行って単独で何かしてる人も結構いました。基本的には制限もないし、行動を拘束されることもない。アメリカ滞在をエンジョイしてる人もいれば、自分の国の仕事で忙しそうな人もいました。

柴崎 だから何か書く義務はないんですけど、やっぱり作家なので、放っておいても何か書くんですよね。ちょうど今回のギャラリーでも、日本からの歴代の参加者が何かしらIWPに触れている本が展示してありますけど、直接の体験を書かなくても、作品の中に反映されたりという影響はあると思います。アイオワの場合はもう50年以上やっているし、毎年30カ国くらいから呼んでいるので、その積み重ねもあります。他の国の作家さんと交流するときに、「自分も前にアイオワ行ったことあるよ」とか「友達のライターが参加してた」とか、けっこう話が盛り上がったりしますから、プログラムが終わってからも勝手にいろんなところでつながりができているなって感じがします。

滝口 そうですね。作家は、3カ月近くもどこかにいる特別な状態にあれば、放っといても何か書くというのはその通りだと思います。IWPの場合は特別なギャラがあるわけじゃないんですけど、滞在費は出るのでただ居ることはできる。とはいえタダで外国に何カ月も居させてもらって、何もしないでいいのかな?って、最初は思ってたんですけど、町にとっては50年以上も毎年それが行われていて、9月ぐらいになると30人以上のライターが世界各国からやって来るので、3カ月もいたら、町の人は毎年そこら中で作家を見かけるわけです。だから、その状態がアイオワの町の人たちにとって、一種のお祭りみたいなものと捉えられているのかもしれないです。

柴崎 大きいお祭りじゃなくて、季節の行事みたいな感じですよね。

滝口 そう。普段買い物するお店でも、「ああ、IWPで来てるライターね」って、文学にそんなに興味がない人でも知っているし、興味がある人は積極的にプログラムの発表や朗読会に自由に聞きに来たりするので、常連みたいな人もたくさんいるんですよ。「世界各国からいろんな人が来る」ということ自体が、たぶんアイオワの町にとっては意味があることで、何かをしてくれということはそんなに求められてないんだろうなっていうふうに思いました。

当日、八戸ブックセンター店内には手作りのアイオワシティの地図が飾られた。

地方の大学町で一人の詩人が始めたIWP

―改めてアイオワという場所についてお聞きしたいのですが、アイオワ州は産業的には農業中心というか、柴崎さんの本(『公園へ行かないか? 火曜日に』)にもあったんですけど、アメリカの大統領選では、アイオワの人は「ファーマー代表」みたいに捉えられているような土地ですよね。そこでIWPのような国際的な作家たちの集まりが行われているのはちょっと不思議な感じもします。もちろん大学があることが大きいとは思いますが、町の雰囲気はどんな感じなのでしょうか?

滝口 僕らがここでアイオワと言っているのは、アイオワ州の中のアイオワシティという町のことなので、アイオワ州とイコールではないんですよね。アイオワシティは州都でもないし。

柴崎 中心に大学があって、大学の学生とそこで働いたり関係のある仕事をしてる人が周りに住んでるという、アイオワ大学関連がメインで成り立っている町です。アイオワ大学は芸術系の学部が有名ということもあって、町の規模の割には劇場とか映画館といった文化的な施設はすごく充実していました。

滝口 日本のどこかって考えると、あんまり「ここ」って言いづらいですよね。

柴崎 そうですね。アメリカには地方で大きい大学があって、それを中心に成り立っているというタイプの大学町がいくつかあるんです。

滝口 でも普段の行動範囲で考えると、アイオワシティは八戸のこのブックセンターのあたりみたいですよね。歩いて飲んだり食べたりできる範囲が固まっていて、車がないとご飯を食べに行けないという町ではないんです。地理的には、アメリカの中西部の、真ん中より右上ぐらいに位置しています。一番近い大都市はシカゴになるんですかね。

柴崎 でもシカゴまで車で5時間かかるのがやっぱりアメリカ。そしてそのあいだはずっととうもろこし畑と地平線しか見えないという(笑)。

滝口 今回、八戸でIWPについての展示をやることをアイオワ大学の先生や知り合った作家に知らせたら、とても面白がって喜んでくれると同時に、「どうして日本のそんなに北の、東京からも遠い町でアイオワの展示をやるんだ?」って不思議がられたんです。でも考えてみたら、アメリカのとうもろこし畑だらけの州の小さな町で50年以上もIWPみたいなイベントが続いているっていうのも不思議だよねって思ったんです。

柴崎 そうですよね。アイオワ大学は、クリエイティヴ・ライティングと呼ばれる、小説や詩を書く方法を学ぶ創作文芸科をアメリカで初めて作った大学としても知られているんですけど、IWPはポール・エングルスという詩人の方がひとりで立ち上げたんです。今ではアメリカで書くことに関係ある人だったら、アイオワ大学の創作文芸科と言えばすぐ通じるぐらい誰もが知ってますし、IWPのほうも参加した作家が紹介したりして、よく知られています。ニューヨークとかサンフランシスコといった大都市でもない町で始まったことが、半世紀以上も続いているのってすごいことですよね。

滝口 たぶんプログラムの構成も規模も、時代によってその都度変化してるんですが、変化しながらも毎年続けているからこそ、その町のアイデンティティとして育っていくというか、定着していったんだと思います。アイオワで聞いたんですけど、資金的に困難でプログラムが中止になりかけた時期もあって、そのときに市民から続けるべきだという声があって寄付が集まったことが継続の大きな力になったそうです。プログラムにずっと関わり続けている書店もあって、その店が市民にとっても大学にとってもIWPの拠点のようになっています。そうやって町によって守られながら続いているプログラムでもあると思います。

第3回につづく

構成:小林英治

柴崎友香

しばさき・ともか 1973年大阪府生まれ。2000年に刊行されたデビュー作『きょうのできごと』が行定勲監督により映画化され話題となる。2007年『その街の今は』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、織田作之助賞大賞、咲くやこの花賞、2010年『寝ても覚めても』で野間文芸新人賞、2014年に『春の庭』で芥川賞を受賞。小説作品に『ビリジアン』『パノララ』『わたしがいなかった街で』『週末カミング』『千の扉』『公園へ行かないか? 火曜日に』、エッセイに『よう知らんけど日記』『よそ見津々』など著書多数。(撮影 川合穂波)

滝口悠生

1982年、東京都八丈島生まれ。埼玉県で育つ。2011年、「楽器」で新潮新人賞を受賞してデビュー。2015年、『愛と人生』で野間文芸新人賞を受賞。2016年、「死んでいない者」で芥川龍之介賞を受賞。2022年、『水平線』で織田作之助賞を受賞。2023年、同書で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞、「反対方向行き」で川端康成文学賞を受賞。他の著書に『寝相』『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』『茄子の輝き』『高架線』『やがて忘れる過程の途中(アイオワ日記)』『長い一日』『いま、幸せかい? 「寅さん」からの言葉』『往復書簡 ひとりになること 花をおくるよ』(植本一子氏との共著)『ラーメンカレー』『三人の日記 集合、解散!』(植本一子氏、金川晋吾氏との共著)等。

茄子の輝き

茄子の輝き

滝口悠生

2017/06/30発売

離婚と大地震。倒産と転職。そんなできごとも、無数の愛おしい場面とつながっている。芥川賞作家、待望の受賞後第一作。

この記事をシェアする

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥

著者プロフィール

柴崎友香

しばさき・ともか 1973年大阪府生まれ。2000年に刊行されたデビュー作『きょうのできごと』が行定勲監督により映画化され話題となる。2007年『その街の今は』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、織田作之助賞大賞、咲くやこの花賞、2010年『寝ても覚めても』で野間文芸新人賞、2014年に『春の庭』で芥川賞を受賞。小説作品に『ビリジアン』『パノララ』『わたしがいなかった街で』『週末カミング』『千の扉』『公園へ行かないか? 火曜日に』、エッセイに『よう知らんけど日記』『よそ見津々』など著書多数。(撮影 川合穂波)

滝口悠生

1982年、東京都八丈島生まれ。埼玉県で育つ。2011年、「楽器」で新潮新人賞を受賞してデビュー。2015年、『愛と人生』で野間文芸新人賞を受賞。2016年、「死んでいない者」で芥川龍之介賞を受賞。2022年、『水平線』で織田作之助賞を受賞。2023年、同書で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞、「反対方向行き」で川端康成文学賞を受賞。他の著書に『寝相』『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』『茄子の輝き』『高架線』『やがて忘れる過程の途中(アイオワ日記)』『長い一日』『いま、幸せかい? 「寅さん」からの言葉』『往復書簡 ひとりになること 花をおくるよ』(植本一子氏との共著)『ラーメンカレー』『三人の日記 集合、解散!』(植本一子氏、金川晋吾氏との共著)等。

連載一覧


ランキング

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら