第4回を迎えた今年の河合隼雄 物語賞・学芸賞は、いしいしんじさんの『悪声』(物語賞)と武井弘一さんの『江戸日本の転換点 水田の激増は何をもたらしたか』(学芸賞)に決まり、7月8日に京都で授賞式が行われました。
『悪声』は、人と異形の境界を超え、生きとし生けるもの森羅万象が響きあう壮大な物語です。選考委員の上橋菜穂子さん、小川洋子さん、宮部みゆきさんの意見は最初からほぼ一致して、揉めることなく『悪声』の受賞が決まったそうですが、一方で、お三方とも読み通すのが苦しかったというのです。その理由を、選評で上橋さんはこう記します。
「『悪声』は猛烈に読みづらい物語なのだが、この読みづらさに『悪声』の本質が潜んでいるような気がする。(中略)正直に――人間にできる、ぎりぎりの正直さで――この世と、そこに生まれた万象とが、生まれ、交わり、流れ、消えていくすべてを、作者にとって、できうる限りの最高の表現をもって書こうとしたら、こういう物語が生まれるのではないか。そんなことを三人で語り合ううちに、ひょい、と誰かの口から飛び出した「物語の原液」という表現こそ、『悪声』を評する最適な言葉であるように思う」
「ええ声」を持っていた「なにか」は、いかにして「悪声」となったのか。作者のいしいさんが「受賞のことば」で、「ものがたり」の核心を語ってくださっています。
学芸賞に決まった『江戸日本の転換点』は、新田開発により、耕地が激増して収穫量が増え、社会が豊かになる一方で、農業が深刻な矛盾を抱えることになった江戸時代の情勢を、「農書」を丹念に分析することで描き出した労作です。選考委員の岩宮恵子さん、中沢新一さん、山極寿一さん、鷲田清一さんは、著者の武井さん(琉球大学法文学部准教授)が読み解いた「農書」から立ち上る水田で働く人々の姿がいかに生き生きしているかを絶賛しました。選評で中沢新一さんは記します。「江戸期の農村をテーマにした本はたくさんあるが、本書のように、水田で働く『百姓』の考えていたこと、感じていたことを、生き生きと再現できたモノグラフは、まず前例がない。人間のことが活写されているだけではない。水田で働いている百姓の動きは、物陰からそれをじっと凝視している動物や昆虫や魚たちによっても、鋭く観察されている。その生き物の目までが感じ取れるのだ」。
ところで武井さんは、江戸時代を研究するためだけに本書を書いたのではありません。「あの事件がなかったなら、『江戸日本の転換点』という本は書けなかったと思う。2011年3月11日に発生した東日本大震災のことだ」。武井さんによる「受賞のことば」の書き出しです。未曾有の災害を目の当たりにして、遠い沖縄の地で研究者として何ができるのか――考える中から武井さんは、危険にはデンジャーとリスクの2種があり、リスクはヒトの行為が生じさせた危険であることに着目します。そして、日本の歴史上、社会全体がリスクにさらされたことはあったのかを専門である江戸時代で検証。その結果、新田開発という経済成長により日本社会が深層で抱えたリスクを明らかにしたのです。では、そのリスクに対して人々はどのように立ち向かったのか。どうやら次の研究テーマはそのあたりにつながっていきそうです。
「世界を読み解き、人々を支える生き生きとした物語を創出した著作」を顕彰する河合隼雄賞。今年もまた、世界を深く読み解く良書が選ばれました。
-
考える人編集部
2002年7月創刊。“シンプルな暮らし、自分の頭で考える力”をモットーに、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
この記事をシェアする
ランキング
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥
著者プロフィール
- 考える人編集部
-
2002年7月創刊。“シンプルな暮らし、自分の頭で考える力”をモットーに、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
ランキング
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら