シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

封印された分断 ブラジル勝ち負け抗争――小説『灼熱』刊行記念

(前回の記事へ)

 

第二章 ブラジルへの移民の始まり

 第一章でも書いたように、〝ブラジル勝ち負け抗争〟は終戦をきっかけにしていますが、それ以前から日本移民がブラジルで置かれていた状況が絡み合った末に起きた出来事です。経緯をきちんと説明するためには、時計の針をずっと戻して日本からブラジルへの移民送出が始まった頃から話を始める必要があります。

 具体的には1908年(明治41年)618日。この日、781名の日本人を乗せた第1回移民船笠戸丸がサンパウロ州の外港サントス港に到着しました。以降、1941年(昭和16年)812日にサントス港に到着した第306回移民船ぶえのすあいれす丸を最後に断絶するまで、戦前の33年間で約189千人が日本からブラジルに渡りました。

(第1回移民船笠戸丸)

 

 この時期、これほど多くの日本人がブラジルに移民したのは、日伯両国(ブラジルの漢字表記は「伯剌西爾」。一字で示す場合は「伯」になります)の、より正確には日本とサンパウロ州政府の利害が一致したからです。日本からの移民のほとんどがサンパウロ州に移住しており、ブラジル日本移民とは言うものの事実上のサンパウロ州日本移民でした。

 日本側の動機は人口調整。言ってしまえば口減らしです。明治維新以降、本格的な近代化に舵を切った日本では人口爆発が起こりました。これにより農村で労働力が余るようになります。戦前のイエ制度では長子相続が原則ですから、継ぐ土地のない次男、三男はどうしてもあぶれてしまうのです。また日露戦争後の景気後退と、その追い討ちのように起きた関東大震災の影響もあり、農村で余った労働力を都会で吸収できなくなります。そこで大日本帝国政府は国民の海外移住を奨励するようになりました。

 一方、ブラジルの方ですが、実はそもそもブラジルは独立時の憲法でアフリカとアジアからの移民を禁止していました。支配層である白人たちは黒人奴隷を多く連れてきたことで混血が増えた国民の白色化を望んでいたのです。当然その背景には有色人種への差別意識があります。

 しかしサンパウロ州には憲法に反しても日本から移民を迎えたい理由がありました。

 サンパウロ州の主力産業であるコーヒー生産は19世紀の中頃まで奴隷労働によって支えられていました。奴隷制度が廃止されたことで、それに変わる労働力として、イタリアをはじめとするヨーロッパからの移民を受け入れます。ところが19世紀末にコーヒー価格が暴落したことで、ヨーロッパから移民の流入が停止してしまったのです。そこで、サンパウロ州政府は新たな労働力の供給源として日本と交渉を進め、国を跳び越えて契約を交わしてしまいます。この時期のブラジルは州の自治がきわめて強く、国の方針に反した政策をとることもできたのです。

 奴隷の代わりのヨーロッパ移民の代わりの日本移民、という構図でした。そもそも憲法で禁止するほど、有色人種への差別意識もあります。しかし移民を奨励する日本政府や移民会社はその辺りの事情を詳しく説明はしません。「ブラジルは季候は温暖で土地も肥沃、作物がよく育ち農業をやるにはうってつけだ」「コーヒー樹は金の生る木だ」といった趣旨の宣伝文句、はっきり言えば誇大広告で人々を勧誘したのです。

 また日本政府は送り出した移民には、基本的に長期の定住を期待しています。口減らしが目的ですから当然です。しかし実際に移民した日本人の大半は、数年で帰国する「出稼ぎ」の意識を持っていました。ブラジルは日本から見て地球の反対側、その上公用語のポルトガル語は日本語とはかけ離れていて、そう簡単には習得できません。一部のインテリ層を除き、ほとんどはポルトガル語がまったく出来ない状態で移民しました。当時の日本移民の多くは「錦衣帰国」といって、ブラジルに定住するわけではなく大金を稼いで故郷に凱旋することを夢見ていたのです。

 なお現代では、ブラジルに移民した日本人とその子孫を「日系人」と呼びますが、これは戦後、二世三世と子孫が根付いたことでできあがった概念です。戦前の日本移民たちにそんな意識はなく、日本人としてのアイデンティティを持ったまま移民したのです。

 日本、ブラジル、そして移民した当事者たちそれぞれの思惑は、微妙に食い違っていたと言えるでしょう。ですから、実際に行ってみたら「話が違う」ということになります。

 特に初期移民の苦労には筆舌に尽くし難いものがありました。初期移民の大半は、コーヒー耕地に送られ、家族ぐるみで割り当てられたコーヒー樹の管理と収穫を行う「コロノ」という契約農として雇われますが、あまりに劣悪な労働環境のため逃亡する者が続出しました。逃亡したコロノは、別の耕地に移ったり、都市部に出て農業以外の仕事をはじめるようにもなります。

 サンパウロ市のコンデ・デ・サルゼーダス通りには、コーヒー耕地から逃げ出した日本人が集まり、ブラジル初の日本人街「コンデ街」が形成されるようになります。

 なおサンパウロ市はサンパウロ州の州都、現在もそうですが、リオデジャネイロと並びブラジルでは有数の大都会です。一般的に単に「サンパウロ」と書いた場合は、州ではなくこちらの街としてのサンパウロ市を指します。本稿でも単に「サンパウロ」と出てきた場合は、サンパウロ市のことを指しております。

第三章 殖民地と邦人社会の形成

 必ずしも順調とは言えない船出だったブラジルへの移民送出ですが、1920年代になると、日本政府は国策事業として様々な整備をするようになります。南米への定期航路を開設し、領事館など出先公館を整備し、さらには移民希望者に渡航費や持参金の支給をするようになります。

 この背景には、それまで有力な移民の受け入れ先だったアメリカのハワイや西海岸で排日の気運が高まり、徐々に門戸が閉ざされたことがあります。1924年にはアメリカで「排日移民法」が施行され日本からの移民送出は途絶えてしまいます。その代替として南米、とりわけブラジルのサンパウロ州への移民が奨励されるようになったのです。

 環境が整備されたことで20年代の中頃には、日本からのブラジルへの移民送出は急増し最盛期を迎えました。

 労働環境も改善され耕地からの逃亡も減ってゆきます。しかしそれでもコロノの賃金では、当初の目的である「錦衣帰国」を果たすことはなかなかできません。そこでコロノ労働で稼いだ金を元手に、土地を買い自営農を営む者や、地主と契約して借地農へと転身する者が現れるようになります。移民たちの出稼ぎ戦略は、短期の賃金労働で速やかに稼いで帰国するというものから、中長期の定住ののちに帰国するものへと変化してゆくのです。

 こうしてブラジルで中長期的に生活することになった日本移民たちは「殖民地」と呼ばれる日本人の集団移住地を形成するようになります。言葉は同じですが帝国主義国家の属領を意味する「植民地」とは別ものです。ブラジルに日本の領土としての植民地があったわけではありません。私は分けて考えるために集団移住地は「殖民地」と書くことにしていますが、正式な表記の定義はなく「植民地」でも間違いではありません。

 この殖民地は移民たちにより自発的・自然発生的に形成されるだけでなく、移民を推進する日本政府や民間企業から資本が投下され造成されるケースもありました。1930年代半ばになるとサンパウロ州内の殖民地の数は小さなものも含めると500以上にも達するようになりました。

 余談ですが、2024年度に一万円札の肖像になる予定の渋沢栄一もこの時期の移民送出に関わっており、最初の殖民地となったイグアッペ移住地を造成した伯剌西爾拓植株式会社という会社に出資をしております。

(1933年時点での殖民地の分布図『ブラジル日本移民百年史』より)

 

 この当時、サンパウロ州内の人の移動は鉄道が中心です。殖民地は各鉄道の沿線に造成されました。上の地図の右下にある「サンパウロ」というのが州都のサンパウロ市。サンパウロ州は日本の本州がすっぽり収まるほどの広さがあります。地図上は近くに見えても、殖民地間は簡単に行き来できないほど離れているのがほとんどです。奥地の殖民地ともなれば、サンパウロ市からは数百キロも離れたところにありました。

 それぞれの殖民地に、それぞれの「日本人会」が組織されるようになります。日本人が増えてゆくにつれ、日本語の邦字新聞を発行する新聞社もつくられます。この頃はまだ外信経由で日本からの情報が届いてますので、奥地の殖民地に住む日本移民たちも邦字新聞を通じて祖国のことを知ることができました。産業組合や、柔道や剣道を普及する団体なども次々に設立され、ブラジルのサンパウロ州の中に「邦人社会」が形成されてゆきました。

 ただし戦前は、日本移民全体をまとめ上げるような統一組織は存在していません。殖民地ごとに個別の社会があり、それらが邦字新聞などを通じた情報の共有と同胞意識でゆるやかにつながっていたと考えられます。

 また戦前移民のアイデンティティは日本人のままで、いずれは帰国するつもりでしたから、子弟の日本人教育に力が入れられました。それはすなわち日本語教育と愛国教育です。多くの殖民地や町にこれらを教える日本語学校が設立されました。日本人ばかりの殖民地では日本語だけで生活できることも手伝い、ポルトガル語を積極的に習得したり子弟に熱心に教育する人は少数でした。

 こうして地球の反対側に移住しながらも日本移民たちは、日本への帰属意識と愛国心を強めていったのです。多くの殖民地で、醬油や味噌など日本の食べものをつくり、正月や天長節(天皇誕生日)には日本式のお祝いをしていました。

 政治学者ベネディクト・アンダーソンは祖国から離れた土地で祖国を想像しその一員としてのアイデンティティを強く抱く「遠隔地ナショナリズム」について論じていますが、この時代の日本移民たちにも、それが見てとれると言えるでしょう。その背景には当時の日本人が抱いていた世界観、日清日露の戦勝体験で自信を深め培った「日本は不敗の神国である」「大和民族は世界一優秀な民族である」といった自民族優越の意識が作用していました。

 ブラジルに有色人種への差別意識が根付いていたことはすでに述べましたが、日本移民の側にもブラジルへの差別意識が少なからずあったのです。ブラジルを三等国、四等国と捉えたり「ブラジルでは作物がよく育つが大味になる」とか「ブラジルに長く住んでいると日本人は退化する」などといったことが日本移民の間では当然のことのように語られていました。

 こうした愛国心とセットの優越感情は、のちのち邦人社会に影を落としてゆくことになります。

第四章 ブラジル・ナショナリズムの台頭

 サンパウロ州内に日本人が増えていった頃、ブラジル社会も大きな変革の時期を迎えていました。ナショナリズムの台頭です。

 日本人にとっては優越心を喚起する日清日露戦争の勝利も、欧米にとっては脅威です。ヨーロッパの白人国家で黄色人種に対する脅威論「黄禍論」が巻き起こりますが、社会の上層部を白人が占めるブラジルもその影響を受けました。また、「優生学」が白人優位のレイシズムと結びつき流行します。これらを背景に、1920年代から優生学を信奉する医師でもあるブラジルの国会議員ミゲル・コウトらによる排日運動が展開されるようになりました。

 1930年には、国家主義を掲げるジェトゥリオ・ヴァルガスという政治家が、クーデターにより政権を奪取し臨時大統領となり憲法を停止します。従来、国よりも州の権限が強かったブラジルが、中央集権型の国民国家に変わってゆく時期を迎えたのです。

 サンパウロ州はこのヴァルガス大統領に反発、1932年には11万人もの市民が志願して州兵となり中央政府への反乱「サンパウロ護憲革命」を起こしますが、鎮圧されてしまいます。日本人が急増する真っ只中のサンパウロ州で内戦が起きていたのです。ブラジル生まれの二世で、サンパウロ州兵としてこの内戦に参加した人も少数いたのですが、大半の日本移民にとっては自分たちとは関係のないブラジル人同士の争いでした。この時点では。

 しかしヴァルガスが反乱を鎮圧し新憲法を制定すると、日本移民にとっても大きな影響を及ぼすようになります。

 1934年に制定されたこの新憲法に「外国移民二分制限法」なる条項が盛り込まれました。これは「各国移民の入国数を最近50年間でブラジルに定着した人数の2%以内に収める」というものですが、ブラジルへの移民の歴史が古いヨーロッパ各国は移民の総数が多く影響はほとんどないのに対して、1920年代から数を増やしまだ総数の少ない日本には影響が大きく、入国できる移民の数が大幅に制限されることになったのです。

 多くの日本移民はこれを日本を狙い撃ちにした排日条項であると受け止めました。ちょうど日本から満州国への移民送出が本格化した時期とも重なり、この新憲法の制定以降、日本移民の流入は激減しました。

 さらに1937年、ヴァルガス政権は議会を解散させて、エスタード・ノーヴォ(新国家体制)と呼ばれる本格的な独裁制に移行します。エスタード・ノーヴォによりブラジルでは、中央集権化、工業化、そして「ブラジル化」が推し進められます。それまで州への帰属意識が強かった国民に「ブラジル人」としての意識を植え付けようとしたのです。

 現在ではブラジル音楽の代名詞となったサンバも、首都のリオデジャネイロで発祥した一地方の音楽だったのが、この時期、ヴァルガス政権が「国民の音楽」として普及し定着させたものです。

ジェトゥリオ・ヴァルガス

 

 このエスタード・ノーヴォにより、移民に対しては強力な同化政策がとられるようになります。

 移民の独自教育も段階的に制限され、1938年には10歳未満(農村地帯では14歳未満)への外国語教育の禁止、ポルトガル語の教科書での授業の義務化、ブラジルの地理・歴史の授業の義務化などが行われました。従来殖民地で行われていたような日本語教育・日本人教育は事実上禁止されたのです。

 1939年、ヨーロッパで第二次世界大戦が勃発すると外国人登録が義務化され、出版物への検閲と制限も強化されます。1941年には外国語のあらゆる出版が禁止され、邦字新聞も軒並み廃刊に追い込まれます。

 なおこの時点ではまだ日米は開戦していません。第二次世界大戦が始まってからもヴァルガス政権はしばらく旗色をはっきりさせず、どっちつかずの態度をとります。ですので、まだ日本を含める枢軸国とブラジルは敵対関係にはありませんでした。

 しかしエスタード・ノーヴォにより推し進められる同化政策は、「出稼ぎ」としてブラジルに来ておりブラジル人になるつもりなどない日本移民にとっては、弾圧以外の何ものでもありませんでした。殖民地ではこっそりと禁止された日本語教育・日本人教育が続けられました。また、ブラジルへの失望から帰国熱が高まります。

 19417月末『聖州新報』という邦字新聞が廃刊したとき最終号に掲載された「廃刊の辞」には〈亜細亜人は亜細亜に帰らねばならない、東は東、西は西だ〉という一節がありました。多くの日本移民はこれに共感し、「アジアに帰ろ」は流行語になります。実際にこの時期ブラジルからの帰国者は増えました。しかし、資金や仕事、家族の事情などにより、帰国できる者はごく一握りしかいませんでした。

 このような状況下で194112月、太平洋戦争が開戦したのです。

3回はこちら

 

葉真中顕『灼熱

2021/9/24

公式HPはこちら

「日本は戦争に勝った!」無二の親友を引き裂いた「もう一つの戦い」の真実。デマゴギーの流布と分断が進む現代に問う、渾身の巨篇。

沖縄生まれの勇と、日系二世のトキオ。一九三四年、日本から最も遠いブラジルで出会った二人は、かけがえのない友となるが…。第二次世界大戦後、異郷の地で日本移民を二分し、多数の死者を出した「勝ち負け抗争」。共に助け合ってきた人々を駆り立てた熱の正体とは。分断が加速する現代に問う、圧倒的巨篇。

この記事をシェアする

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥

著者プロフィール

葉真中顕

はまなか・あき 1976年東京都生まれ。2013年『ロスト・ケア』で日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞し、作家デビュー。2019年『凍てつく太陽』で大藪春彦賞および日本推理作家協会賞を受賞、2022年、『灼熱』で渡辺淳一文学賞を受賞。他の著書に『絶叫』『コクーン』『Blue』『そして、海の泡になる』『ロング・アフタヌーン』などがある。


ランキング

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら