シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

あなたには世界がどう見えているか教えてよ 雑談のススメ

2024年4月17日 あなたには世界がどう見えているか教えてよ 雑談のススメ

6.相手を信用するとは?——プール理論

著者: 桜林直子

悩み相談やカウンセリングでもなく、かといって、ひとりでああでもないこうでもないと考え続けるのでもなく。誰かを相手に自分のことを話すことで感情や考えを整理したり、世の中のできごとについて一緒に考えたり――。そんな「雑談」をサービスとして提供する“仕事”を2020年から続けている桜林直子さん(サクちゃん)による、「たのしい雑談」入門です。

 話すのが怖いと感じても、相手を信用して出してみる。自分から先に出すことで信用していることを証明する。するべきこと自体は明確だが、人を信用するというのは目に見えるものではないので、実現できているかどうかわかりにくい。そもそも、信用するってどういうことだっけ? 誰を信用するか、またはしないかをどうやって決めているんだっけ? 考えれば考えるほど迷宮に入り込み、わからなくなる。

感情や思考に蓋をするとどうなるか

 前回、自分の感情と思考は循環するものだと書いた。そして、そこに価値はないと蓋をして出てこないようにしていると、いざ出そうとしても突然湧くことはないし、巡らない。大事にせずに放置していると、感情の泉は枯れ、思考の水車も止まってしまう——。

 自分の感情や思考に「価値がないから出てきてはいけない」と蓋をしてしまうのはなぜだろうか。かつて誰かの攻撃や反応を恐れて自分を守るためにそうしなければならなかったのかもしれないし、誰かに認めてほしくて相手に合わせるクセがついたからかもしれない。ともすれば誰かに意図的に蓋をされてしまったということもあるだろう。いずれにしろ、自分が望んで蓋をしたとは思えないし、蓋がある自覚がない場合が多い。

 この、「自覚がない」というのがやっかいなのだ。自分の中の泉が枯れ水車が止まってしまうと、困ることがたくさんあるのだが、自覚がないから、なぜ困ったことになるのか自分でもわからないのだ。そして「そういう星の元に生まれたのだ」などと、根拠がないままふんわりと自分のせいだということにして思考を止めてしまう。

 感情や思考に蓋をすると、どんなことに困るのか。

 まず、自分の感情の泉が枯渇すると、何が好きか、どうしたいかが自分でもわからなくなってしまう。自分の内側から水が湧かないと、水を求めて他人の泉に入り込んでしまう。自分の感情よりも他人の感情を気にしたり、他人の考えに合わせて自分の行動を決めたりしてしまうのが、それだ。他人にどう思われるかを気にしすぎたり、他人の評価がなければ自分を認められなかったりするのは、常に他人の泉を探している状態だと言える。

 そして、他人の泉に入り込んでいるうちに、放置した自分の泉に水が湧かないだけではなく、泉から湧く水を貯めるプールが枠ごとなくなってしまう。自分のプールが存在しないから他人の泉を求めるのか、他人の泉ばかりを求めるから自分のプールがなくなってしまうのか、どちらの順番かはわからないが、自分のプールが存在しない状態になる。これはとても困る。

自分のプールとは何か

 本来はひとりひとつずつ自分のプールを持っているはずだ。そこに、感情の泉が湧いて水が溜まり、思考の水車が回り出す。そうなって初めてそのプールの中でのびのび泳ぐ(行動する)ことができる。つまり、自分の感情や欲求を満たすために、自分で選び、決め、行動する。それが健全な状態だと言える。

 感情の泉と思考の水車だけではなく、このプールの枠がとても重要だ。

 ひとりひとつのプールの枠は、他人と自分を分ける境界線になる。自分のプールと他人のプールがしっかり分かれていることで、混ぜたり、踏み込んだり、入り込まれるのを防ぐことができる。

 自分の感情や思考は自分のもの。他人によってコントロールされてはいけない。他人の感情や思考を自分のものだとしない。こう書くと至極当たり前のことだと思えるが、自分のプールがなくなると、それができなくなってしまうのだ。

 たとえば、「自分の考えを出そうとすると相手がどう思うかを気にしてしまう」というのは、自分の考えよりも他人の考えを大事にしているということで、他人のプールの中にあるものを覗きこみ、取りに行こうとしているのだ。

 また、誰かが許可し、評価してくれることだけを選んで行動する人は、もはや他人のプールの中で泳いでいることになる。努力はしているし行動もしているが、他人が決めた枠の中から正解を選んでいるだけだ。

 他人のプールに入り込んでいると自覚をしていないので、泳いでも泳いでも満足できず、思い通りにならないことに不満を持つ。他人のものなので思い通りになるわけがないのだが、気がつかない。そして、自分がうまくいかないのは他人のせいだと思うようになる。なんでわたしだけうまくいかないんだろうと困惑する。

プールに他人が侵入してくる「ナメられ案件」

 困るのはそれだけではない。自分のプールの枠がないと、外からも出入り自由の入り込まれ放題になる。しかも、まともな人は勝手に入り込むことはないので、残念ながらまともではない人だけが入ってきてしまう。

 「どうしてかいつも人にナメられてしまう」「なぜか強く言ってもいいと思われて怒られ役になってしまう」という人は、おそらく、自分のプールの枠がないので、土足で踏み込まれている可能性が高い。

 自分の感情や思考よりも相手のそれを大事にしてしまうスタンスが、「こいつは自分の意見がないからオレの言った通りに動いてくれる」と思わせてしまうのだ。

 プールの枠がしっかりある人は、他人が自分をコントロールし動かそうとしても「それは自分で決めることなのであなたが入ってきちゃダメですよ」と拒否できるのだが、枠がないと簡単に入り込まれてしまう。そのうえ、思惑通り相手の望むように動いてしまう。相手の期待に応えるのが正解だとし、自分の思いや考えよりも、相手が機嫌を損ねないことの方を大事にしてしまう。

 相手の機嫌がいいか悪いかは相手のもので、ほんとうはそんなものを引き受けてはいけないのだが、なぜか自分が担当すべきだと思い込み、相手の機嫌を良くするのは自分の役目だと背負ってしまうのだ。

 同時に、自分の思いや考えは自分で守らないといけないのに、価値がないものとして引っ込め、すんなり相手に委ねてしまう。

 その結果、当然のように相手のさじ加減で振り回され、困ったことになってしまう。

 そういう場合、自分のプールの枠がないことに加え、相手もまた人のプールに入り込もうとしてくる人なので、お互いに枠を持たない、あるいは枠を意識していない同士ということが多い。それは、いわゆる「共依存」と言われる。お互いに人のせいにして、自分の責任は放棄してしまう。

 自分のプールがないと、自分のことと他人のことを混ぜてしまい、自分が責任を取るべきことを相手のせいにして、相手が決めることはコントロールできないものなのに自分のせいだと思ってしまう。どういうわけか、逆になってしまうのだ。

 相手の機嫌がいいか悪いかは相手の問題なのに、なぜか「自分のせいだ」と思ってしまい、自分の選択や決定は本来自分がすべきことなのに、なぜか「相手次第だ」と思ってしまう。逆、逆!とツッコミを入れたくなる。

人を頼るとは、他人のプールに飛び込むことではない

 先ほど「まともじゃない人が入り込んできてしまう」と書いたので心苦しくもあるのだが、踏み込まれる人と踏み込む人は分かれているわけではなく、どちらにもなり得る。

 かく言うわたしも、かつては人のプールに入り込んでしまった経験が数多くある。悪気もなければ自覚もしていないので、入り込んでいることに気がつきもしなかった。それどころか、大きな勘違いをして、意識的に飛び込んだことさえある。

 どんな勘違いかを具体的にいうと、かつてのわたしは、「人を頼る」ということは、他人のプールに飛び込むことだと思っていた。そして、プールに迎え入れてくれる人を信用しようとしていたのだ。おお怖い。

 もともと人を頼るのが苦手だという自覚があった。歳を重ねるにつれそれではダメだと思いはじめ、頑張って人を頼ってみようと決めたのだ。そこまではえらかった。しかし、「よーし、頑張って頼るぞ」と他人のプールに決死の覚悟で飛び込んだのだが、そこに水が入っていなくて頭を盛大に打ち付けた。そして、「頑張って頼ってみたけど痛い目にあった。やっぱり頼ったらダメなんだ」とガッカリしたのだった。

 人のプールに飛び込んだことをもう少し具体的にいうと、困っている自分をまるごと投げ出し、ぜんぶを受け入れてもらおうとしたのだ。相手も「受け入れるから頼ってね」と言っていたので、言葉上は総意が取れているはずなのだが、うまくいかなかった。

 わたしは、自分では何をどうしたいかは言わず(泉が枯れているのでどうしたいかがわからなかった)、相手ができることを提示してくれたらそれを頂戴しますよというスタンスでいた(我ながら何様だ)。相手は、「どうしたいのか言ってくれたらできることを提示しますよ」というスタンスだったので(これはまちがいなく正しい)、両者はすれ違い続けた。そして、どちらも譲り合うように何も出さないまま、わたしが水のない(まだ何も用意していない)相手のプールに飛び込んでしまったのだ。そして、頭を打ち付け大怪我の大惨事というわけだ。

自分のプールで泳ぐのが先

 当時は、「人に頼るのってむずかしいな」と反省はしたが、自分のやり方が間違っているという認識ではなく、「誰を頼るかを間違えて失敗したので、見極めがむずかしい」と思っていた。「どのプールなら水が入っているかな」と、その相手が信用に足るかどうかを先にジャッジしようとしても、わかるわけがないし、そんな都合のよいプールはあるわけがない。なによりとても失礼な行為なのだが、そのことに気がついていなかったのだ。

 どうしたらいいかわからないまま何度も失敗をくりかえし、怪我ばかりして、どうやらこのやり方では体がもたないと思い、疑問を抱きはじめた。人を頼るのは悪いことではないはずなのに、なぜ自分だけができないのだろう。もしかしてやり方がちがうのでは?と、ようやく気がついた。そして、持ち前のしつこさで考え続けた結果、ひとつの結論にたどり着いた。

 「人を頼るというのは、他人のプールに飛び込むことではなく、まず自分のプールで泳ぐのが先で、それを見ていてくれる、困ったら助けてくれると信用することなんだ」と思い至ったのだ。

 すべてを投げ打って全体重を受け入れてもらうのではなく、まず自分で泳ぎ、それを見せる。相手は、見なければ何をどう助けていいかわからない。まだ何もしていない人を先に応援するのもむずかしい。完全に溺れている場合は救護が必要だが、まだ泳いでもいないのに先に人のプールの救護体制を用意してもらおうというのは無理な話なのだ。

 そして、「助けてくれるなら泳げます」「期待されているなら飛び込みます」ではなく、「まず自分で泳ぐのだ」と気がついたときに、はじめて自分のプールをいかに放置していたかに気がついた。自分がどうしたいのかを自分でわからずに、まるごと他人にどうにかしてもらおうなんて、なんて他人任せなんだろう。他人のプールには入っちゃいけなかったんだ。困っているとしても、助けてもらう前に、自分がどうしたいのかを知る必要があるんだ。と身に染みてわかった。

自分で選ばないと「誰かのため」は「誰かのせい」になる

 盛大な勘違いによる恥ずかしい失敗の過去だが、「自分のプールで泳ぐまでだ」とわかってからは楽になった。

 かつて会社員だったときに、社内の問題を解決しまくる役割を勝手に担っていたのは、他人の問題を自分が解決すべきことだとしていたからだった(必要な役割なので間違いではないが、わたしの場合、頼まれてもいないのに勝手にやっていたのが問題)。

 「やりたいことがないから」と、目の前に流れてくるものからやることを選択し、他人が水(目標や課題)をくれるのを待ってそれに乗っていた。これは、他人のプールに入り込んでいたと言える。それだけでなく、自分で乗ったくせに「これじゃないんだよな」と違和感には敏感で、文句ばかりが湧いてきた。その違和感がどんなに正しくても、他人のプールに入って文句を言ってないで、そこから出なさいよと思う。

 これらは、仕事の内容や能力の問題ではなく、そもそも頑張っている場所が自分のプールじゃなかったからだ、と、過去の間違いがわかりすぎるくらいわかった。

 自分がどうしたいのか、欲を見つけ、それを満たすために何をすればいいのか。感情を見つけ(楽しいとかイヤだとか)、どうしたらその感情が動くのか。そのためだけにするべきことを決められるようになった。そして、自分のプールに少しずつでも水を張り、恐る恐るでも泳ぎだしてみたら、周りの人が応援してくれたり、困ったときに必要な助けをくれたりした。やってみたら、なんだ、こんな簡単なことだったのかと驚いた。

 今まで自分がどんなに頑張ってもうまくいかなかったのは、ただ単に自分のプールで泳いでいなかったからだ。頑張る場所を間違えていたのだ。家庭の環境によって家族のために働かなければいけなかったことや、子供を優先すべきだったことは事実だったかもしれないが、「誰かのため」が当たり前のやり方になりすぎて「自分のため」が皆無になっていた。気がつけばプールは空っぽで、それを放置していたのだ。

 自分で選び、自分で決めないと、「誰かのため」は「誰かのせい」になりかねない。

 プールがなかったのはいつからだろうと遡って考えると、思い出すことがある。中学生のときに将来の夢を書く作文が書けず、「どんな仕事があるかわからないから書けない」と文句を言った。もちろんそれも一理あるが、そもそも自分の中に欲求が湧いていないので、仮に仕事をずらりと並べられたところで、おそらく選べなかっただろう。

 どんな仕事があるか知らずに選べなかったことを「誰にも教わっていないから」と人のせいにするか、いくつかの仕事を教えてもらい、その中から選んだことを「あの人に言われたから」と人のせいにするかのちがいがあるだけで、いずれにしろ自分で選んでいるようで選んでいない。自分の内から湧くものを動機に、自分を満たすために、自分で決めないと、どのみち人のせいにしてしまうのだ。

雑談で自分のプールを取り戻す

 自分の欲や感情を知らないと、人からそれをもらおうとして、結果的に人のせいにしてしまう。自分のことをよく知って、自分で決めるのは本当に大事なことなのだ。そして、自分を知るために、雑談は有効だ。

 ひとりひとつのプールを守り、人のプールに入り込まない練習も、雑談を通してできると思う。相手の話を相手のものとして眺め、相手がどう思うかを気にせずに自分の中から出す。信用して話すとは、自分の枠をしっかりもち、自分と相手を混ぜずにしっかり分けたうえで、自分も相手も同様に大事にするということだ。

 かつて、それぞれの理由で自分のプールの枠がぼんやり薄まったりなくなったりしてしまった人たちが、相手の期待に応えることが自分の役割だとしたり、自分の価値は相手がジャッジするものだと捉えてしまっているのなら、その設定はすぐにでも変更するべきだ。自分のプールを取り戻し、誰の目も気にせずのびのび泳ぐために、今まで思い込んで(または思い込まされて)いた自分と他者の役割を変更しよう。それは自分でしかできないので、どんなに時間がかかってもできるといい。

 

 (続きを読む)

この記事をシェアする

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥

著者プロフィール

桜林直子

1978年、東京都生まれ。洋菓子業界で12年の会社員を経て、2011年に独立。クッキーショップ「SAC about cookies」を開店。noteで発表したエッセイが注目を集め、テレビ番組「セブンルール」に出演。20年には著書『世界は夢組と叶え組でできている』(ダイヤモンド社)を出版。現在は「雑談の人」という看板を掲げ、マンツーマン雑談サービス「サクちゃん聞いて」を主宰。コラムニストのジェーン・スーさんとのポッドキャスト番組「となりの雑談」( @zatsudan954)も配信中。X:@sac_ring

連載一覧


ランキング

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら