シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く

なぜ「美国」と「法国」なのか

 中国語を勉強し始めると、アメリカが“美国”で、フランスが“法国”となっていて、日本語の「米国」「仏国」とは異なっていることに気づく。日本語と中国語は別の言語なのだから、当てる漢字が異なっていても構わないのだが、とは言え、日中のずれがなぜ起こっているのか、気になるところだ。

 日本語の「米国」は、「アメリカ」を音訳した「亜米利加」の「米」の部分を抜き出したもの。「メ」が「米」の字であてられたわけだ。千葉謙悟『中国語における東西言語文化交流―近代翻訳後の創造と伝播』(三省堂、2010年)によると、中国でももともとは「米」の字が使用されていたらしい。日本にはそれが伝わってきたのである。が、1860年をさかいに、中国では「美」の字が使用されることが多くなったという。「フランス」も、もともとは中国でも「仏蘭西」のように、「仏」の字が使用されていたが、やはり1860年ころをさかいに「法」の字が使用されることが多くなるという。つまり、日本のほうが古い表記が生き残っているのである。

 なぜ中国のほうは変わってしまったのか。それは、翻訳語の作られる中心地が移動したためであるらしい。上海語や北方の方言では「米」の字はmiと発音していた。それよりは、北方方言のmei、あるいは上海語でmeと発音する「美」の字のほうが、アメリカの「メ」の音に発音が近くなる。フランスも、「仏」の字は上海語では子音がvになってしまい、fにならない。「法」ならば、上海語でも子音がfになる。つまり、1860年ころから、中国語の翻訳語の基準が上海に移ったために表記法が変わり、それが現在の日中の違いにも反映されているということだ。

日本語と中国語の複雑な相互関係

 外来語を漢字で音訳しようとすると、どの文字を採用するか考えなければならないから、日本語のカタカナのようにそのまま音訳するよりも手間がかかる。

 だが、日本語の漢字語彙は例外だ。読み方を中国語風にすればそのまま使える。このため、日本で作られた翻訳語が中国でも大量にそのまま使用されていることは、比較的よく知られていることだろう。ときには日本の中国に対する優位性の証拠の一つとして語られることもあるが、それを言うなら、そもそも漢字を使っている時点で中国の優位性を認めざるを得なくなってしまうから、あまり賢い議論の仕方ではないような気もする。

 そもそも、現在では翻訳語の形成過程はそれほど単純な話ではないことが明らかにされている。

 荒川清秀『近代日中学術用語の形成と伝播』(白帝社、1997年)では、まず「熱帯」という語に着目した。この語は日本で作られた和製漢語で、それが中国にも輸入されたものだと考えられていた。

 だが、日本人なら気温が高いことを表すのに、「暑」の字を用いるはずではないか。一方、中国語ではそれを表すのに「熱」の字を使う。とすると、これは中国で作られた語なのではないか。調査の結果、この語はやはり日本人による翻訳語ではなく、中国製の漢語であったことが明らかにされた。

 では、なぜ日本で作られたと思われたのだろうか。実はこの語は、16世紀から17世紀に中国にやってきた宣教師と関連する語であった。宣教師といえば、日本ではフランシスコ・ザビエルがすぐに浮かぶが、中国で最初に名前が挙がるのがイタリア出身のマテオ・リッチ(1552~1610)である。マテオ・リッチは、ヨーロッパの知識を漢文で刊行したことで知られている。その中に『坤輿(こんよ)万国全図』(1602年)という世界地図があり、その漢文の注記に、「熱帯」の語が見出せるのだという(ただし、この段階ではまだ熟語になってはいない)。このリッチによる世界地図の影響もあって、その後の中国では「熱帯」という語が熟語として成立し、それが日本にも渡来した。ところが、中国でこの語は次第に忘れ去られてしまい、19世紀末から20世紀に日本にやってきた中国人留学生が日本製の漢語だと勘違いして持ち帰ったのだという。

 西洋言語の翻訳というと、日本では明治維新後に作られたイメージが強いが、江戸時代にも蘭学があり、翻訳語は使用されていた。その中には日本人が作り出したものもあるし、中国にやってきた宣教師が作り出したものもあった。たとえば、「病院」という単語も、中国に来た宣教師が作ったものだが、中国には定着せず(中国では「医院」という)、日本で定着したものである。

 翻訳語は日本と中国の間で複雑な相互関係があることがわかる。

「魚肉」と「驢馬肉」

 中国語の外来語と言うと、日本語やヨーロッパの言語が話題に上ることが多いが、もちろんそれ以外にもある。古来、様々な言語が中国語に入ってきている。たとえば、仏教関係の言葉はインドのサンスクリットを漢語で訳したもので、「和尚」「釈迦」「阿弥陀仏」「菩薩」「比丘」など枚挙にいとまがない。そして、それらは日本語にもそのまま輸入されている。

 東南アジア諸国を旅していると、ストゥーパと呼ばれる塔が建てられているのを目にする。このストゥーパを音訳したのが漢語の「卒塔婆」であり、それを略したのが「塔」だ。「卒塔婆」というと、日本ではお墓に立てかけてある棒のイメージだけれども、もともとは建物の塔の意味なのである。東京タワーは中国語で“东京塔”だから、「東京卒塔婆」である。

「葡萄」や「駱駝」なども、語源は正確にはわかっていないが、西方の言語を音訳したものと思われている。「獅子」もそうらしい。

 現代中国語でよく使うものの中には、モンゴル語や満州語など、周辺の民族の言語も入り込んでいる。元代はモンゴル、清代は満州族が支配民族だったのだから、当たり前といえば当たり前で、むしろ少ない方かもしれない。

 たとえば、“zhan4”は「駅」の意味であるが、これはモンゴル語起源だとされる。世界史でもモンゴルの駅伝制度として「ジャムチ」というのが出てくるが、同じ起源を持つ言葉だと考えられている。また、北京に観光に行くと、中心部に“胡同hutong”がある。入り組んだ路地のようなものをそう呼んでいるが、これはモンゴル語の「井戸」を表す語の音訳である。

 現代中国語では「話がくどい」の意味で、“啰嗦”という言い方がよく使われる。漢字を見ても意味が解らないが、こちらは満州語起源で、「春になっても雨や雪が多い」から来ているのだという(本当かどうか怪しいが)。

  「お兄さん」の意味で使われる“哥哥”も外来語説があり、鮮卑語、あるいは突厥語由来ではないかという。確かに“”の字は「歌」の意味であり、「お兄さん」の意味はない。この“哥哥”という語が使われるようになったのは、南北朝時代の北魏(鮮卑族の王朝)からという学説があるので、それが本当ならば、その可能性はあるだろう。

 中国の西方に「ゴビ砂漠」があるが、「ゴビ」はモンゴル語で「砂漠」の意味。漢字で書くと“戈壁”である。だから、厳密に言えば「ゴビ砂漠」というのは「砂漠砂漠」という重複表現になる。

 ゴビ砂漠といえば、敦煌に行ったときに、乗ったタクシーの運転手が「見ろ、周りは全部ゴビなのに、ここだけ水がある、不思議だろ!」と言ったのを覚えている。ひどくなまった中国語で、なかなか聞き取れなかったのだが、砂漠のことを「ゴビ」と呼んでいて、少し感動した。また、地元で人気のレストランに連れて行ってくれとお願いすると、「魚肉」を食べようという。こんな砂漠のただなかで魚かと思ったら、驢馬の肉(“ lü” )だった。中国では驢馬肉はわりとよく食べることは知っていたが、実際に食したのはこの時が初めてだった。確かにうまかった。

驢馬の肉(筆者写真提供)

中国語は不思議

2022/11/24発売

この記事をシェアする

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥

著者プロフィール

橋本陽介

1982年埼玉県生まれ。お茶の水女子大学基幹研究院助教。慶應義塾志木高等学校卒業、慶應義塾大学大学院文学研究科中国文学専攻博士課程単位取得。博士(文学)。専門は中国語を中心とした文体論、テクスト言語学。著書に、『日本語の謎を解く―最新言語学Q&A―』(新潮選書)、『中国語実況講義』(東方書店)、『「文」とは何か 愉しい日本語文法のはなし』(光文社新書)、『中国語における「流水文」の研究 「一つの文」とは何か』(東方書店)など。

著者の本


ランキング

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら