シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

おかぽん先生青春記

 生物心理学のゼミに入った俺は、秋葉原に通い詰めて偽アップルIIを作り、それで小鳥の条件付け実験を制御できるようにした。カナリアを使って長調と短調の聞き分けができるかどうかを調べて、確かにできることがわかったわけだ。ところが鳥が音楽の聞き分けができるということと、長調と短調など音楽で感じる情動が人間と同じかどうかという問題とは、全く別のものだということに、卒論の途中で気づいてしまったのであった。ギター部を引退してあっという間の1年であった。また12月がやってきて、俺は将来どうするんだという問題が生じてきた。大学4年の12月。
 が、そのあっという間の1年は、俺にとってそれまでとは全く別の世界で過ごした1年であった。昭和の生物心理学の大学院生達というものは、それはそれは変人であった。俺はそれらの変人の間でシゴかれ、俺も負けず劣らず変人になっていったのだと思う。そして変人であることが許容された時代のおおらかさと、それが醸造した創造性とそれが押しつぶしたかも知れない創造性とを考えると、今でも胸がキュンとなる。
 俺が通った研究室は、今ではむろん取り壊されている。最初は公衆便所かと思ったが、中に入ってみると2階建ての、当時としては最新の設備が整った立派な研究室であった。生物心理実験は、鳩やラットなどの動物を実験装置に入れて行う。そこには奇っ怪な装置がたくさんあり、それらはみんな先輩達の手作りなのであった。研究室の1F奥には電子工作室があり、人々はそこにたむろしていた。
 彼らは午後2時から4時の間に現れる。現れるとコーヒーを淹れる。最初は後輩として無料でいただいていた俺だが、ある時、「次はおっさんの番だぞ」と言われ、コーヒー豆を買いに行くことになった。そう、この研究室では人称は男女・年齢問わず「おっさん」なのである。コーヒー屋にはなぜかグリフィス監督の「イントレランス」など超古い映画のポスターが貼ってあり、そこのおやじは「リリアン・ギッシュ、いいですねえ」などと言いながらコーヒー豆をドリップ用に挽いてくれるのであった。豆を買って戻り、コーヒーを淹れるわけだが、粉を十分蒸らしてから淹れるということを俺はここで初めて習った。生物心理学研究室で最初に習ったのはコーヒーの淹れ方である。
 こういう環境の中で、俺は半田付けの名人になっていった。最初から名人だったわけではもちろんない。研究室に入り浸り始めてひと月くらいたったある日、ある先輩が突如、電子回路図を俺に渡して「おっさん、これ作れ」と言った。その回路図は抽象化されており、全く訳がわからなかった。しかし先輩たちは決して回路図の読み方を教えてはくれなかった。教えてはくれなかったが、あるとき先輩のひとりが「じゃ秋葉原行くぞ」と言う。秋葉原に着くと、迷路のような路地を抜け、3-4軒のパーツ屋に行ってその回路図を組むのに必要な部品を買うことを指示された。部品を買うと先輩は「カレーだな」とつぶやきながら、俺を「ベンガル」というカレー屋につれて行ってくれた。ベンガルはまだ秋葉原に実在する。俺が行き始めたころいたおばさんは、数年前まで現役であったが、今は世代交代したようだ。
 そうやって部品を買ってきて作った回路は、アップルII(偽物)の信号を取り出し外部の装置(電磁石など)を駆動したり、動物の反応(スイッチをつつくなど)をコンピューターに取り込んだりするもので、デジタル信号入出力装置なのだった。最初に俺が作ったデジタル信号入出力装置は、うんともすんとも動かなかった。悲観的な顔をしている俺を、先輩たちは天ぷら屋に誘ってくれた。俺がエビ天を食べていると、先輩のひとりは「おっさんの半田付けはこの天ぷらと同じなんだよ」と言った。つまり、衣と身が分離していると言うのである。天ぷらは本来そういうものだが、半田付けはそれでは信号が伝わらないのだ。半田が部品と基盤とをぴったりくっつけ合わせて電気信号を伝えるためには、衣(半田)も身(部品)もよく暖まっていないといけない。しかしあまり暖めすぎると部品は昇天する。この加減が難しく、俺は部品を昇天させるのがいやなので、「天ぷら半田」をしていたのであった。それにしてもこの先輩達、俺の半田付けが「天ぷら半田」であることを教えるためにわざわざ天ぷら屋に連れてくるのだから、手が込んでいる。
 ここに描いた先輩達は、複数の先輩達を元に造形している。これらの先輩達は、いつ行ってもコーヒーを淹れているか、半田付けをするか、プログラムを書いているか、なのであった。実験はいつするのだろう?と思っていても、誰もなかなか実験をしない。実験はいつするのか聞くわけにも行かないので、俺は先輩方とコーヒーを飲んだり半田付けをしたりプログラムを書いていたのである。そして時折秋葉原に行き、ベンガルでカレーを食べる。半田付けが下手くそな後輩が来ると、俺もそいつを天ぷら屋に連れていったものだ。
 そのような生活を半年ほど続けた後、俺はアップルII(偽物)を使った動物心理実験のシステムを独力で開発できるようになっていた。先輩達も、ぼちぼち実験を始めるようになっていた。それでも、大部分の時間、俺と先輩達は半田付けかプログラミングをしているか、またはコーヒーを淹れていた。誰もが「完璧な実験」をしようと密かに思っており、だから誰もがあれだけの長い時間同じ場所で過ごしていた。あの年、俺たちはそれこそプール1杯分のコーヒーを飲んだのではないだろうか。「イントレランス」はまだ観ていない。

この記事をシェアする

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥

著者プロフィール

岡ノ谷一夫

帝京大学先端総合研究機構教授。1959年生まれ。東京大学大学院教授を経て、2022年より現職。著書に『「つながり」の進化生物学』『さえずり言語起源論』などがある。

連載一覧


ランキング

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら