シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

おかぽん先生青春記

 俺の居室は、学生がたむろしいろいろな動物をめでる憩いの場となったが(たむろする学生たち)、同時に研究成果を議論する場でもあった。「ジュウシマツの歌をどう分析するか」は長年の課題であった。ジュウシマツは成鳥でも耳が聴こえなくなると歌が劣化してくることを発見した後、鳥の歌研究の権威であった小西先生から「歌の音節の順番が変化することを客観的に記述せよ」と指摘されていた(小西正一先生の思い出)。この指摘をもとに、ある音節から他の音節に移動する確率を総当たりで求め、これを行列とし、ある時点での歌と他の時点での歌の行列どうしの相関係数を計算することで、歌の時間的な変化を記述する方法を編み出して論文としてまとめたのは1997年であった。

 それ以降も、いろいろな記述方法を試行錯誤していた。ジュウシマツの歌は完全に同じ順番で音節が現れるわけでもなく、またランダムな順番で現れるわけでもない。当時卒論生であった寺本君は出回り始めたばかりのハードディスクレコーダーを駆使して、ジュウシマツのさえずりには、音節数個の定型的なつらなり(これを固まりの意でチャンクと呼んだ)があることを発見していた。チャンクがさまざまな順番に並べられてジュウシマツの歌ができるというモデルは、研究室内で確立しつつあったが、これをどう定式化するのかわからなかった。

 ある時、白板にジュウシマツのさえずりの順番を記号で書いて呻吟していると、数学に強い星野君が「それって理論言語学の『有限状態文法』じゃねえ? 金沢先生の講義でやってたよ」と言う。金沢先生は俺より数年遅れて赴任してきた若き理論言語学者であり、スタンフォード大学で学位を取り、29歳で千葉大の助教授になるという快挙を成し遂げた期待の新人であった。ポスドク蟻地獄を経てもうすぐ40歳になろうとしていた俺にとって、順調に出世してきた彼は、なんとなく煙たい存在であったし、ひそかなライバル意識も持っていた。ひそかじゃなかったかもな。しかし、彼の部屋は俺の部屋の隣だ。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥である。俺は隣室に金沢先生がいるのを確認し「金沢さん、こっち来てこれ見てみて下さいよ」と招き入れた。

 金沢先生は白板をみると「あーこれは有限状態文法ですよねー」と言い、みるみるうちにその文字配列から有限状態文法規則を導出したのであった。これがジュウシマツの歌の有限状態文法発見の瞬間だった(ちなみに有限状態文法とは、記号列が有限の組み合わせで存在しており、それらの間をある規則で移り変わることで、長い記号列が生み出される仕組みである。言語学者のチョムスキーが提唱した)。だからこの発見の共著者は、金沢先生と星野君である。当時の俺は事の重大さに気づかず、この発見自体は論文としていない。後の2004年の総説でまとめただけである。このことは今でも悔やんでいるし、共同発見者の二人に申し訳ないと思っている。このように、ジュウシマツの有限状態の発見は全くのセレンディピティで、つまり、うまい時にうまい場所にうまい人と共にいたことによって可能になったのであった。

 もう1つのセレンディピティは、当時進められていた大型科学研究費プロジェクト「心の発達」に、末席ながら参画していたことである。この集会で何か発表しなければならなくなった俺は苦し紛れに「ジュウシマツの歌の有限状態文法」という演題で話をした。話が終わると、言語学の大津先生、認知科学の波多野先生など、その研究班の大御所がわらわらと集まってきて議論を始めたのであった。俺は自分では気づかなかったが、これは大発見であるらしかった。これをきっかけに、いろいろな学会で話をする機会を得た。言語学、認知科学、情報学などの集会でこの話をすると、たいへんな反響があった。

 中でもありがたかったのは、言語学者の中島先生との議論であった。中島先生は、有限状態文法というのは確かにチョムスキーの階層の最初にあるが、これは人間言語とはほど遠い記号列処理に過ぎず、単に文法と呼ぶべきではないということを力説して下さった。中島先生の言葉は俺の戒律になった。俺が自分の発見をもってして「鳥は言葉を話している!」などと喧伝しなかったのは、中島先生のおかげである。

 おかげで俺は学者であり続けることができたが、イマイチバズらなかったのはこの戒律のせいでもあろう。とはいえ、チョムスキー階層にある以上、ジュウシマツの歌文法がどうつくられるかを知れば、言語の生物学につながるはずだと確信したのであった。この辺のことは、俺の最初の著書の新版である『さえずり言語起源論』(岩波書店)を読んでくれ。

 ちなみに最近、京都大学の鈴木俊貴氏が「鳥の会話」についていろいろなところで発表しているが、氏が扱っている鳥の音声はさえずりではなく、地鳴きと呼ばれる音声である。地鳴きはさえずりとは異なり学習を必要とせず短音で鳴かれる。地鳴きであれば、特定の意味との強い結びつきがあるので、「会話」という言い方もあり得ると思う。

 さて、ジュウシマツの歌は有限状態文法に従うと規定したことで、いろいろな研究が生まれてきた。星野君は、機能が謎であった脳神経集団であるNIFを損傷することでチャンクどうしの移り変わりが単純になることを発見した。この研究は、当時出回り出したばかりの遺伝的アルゴリズムを使って有限状態文法を導出したものである。小林君は、歌学習には重要だが歌制御には関係ないとされてきた脳神経集団であるX野を損傷すると音節の遷移がうまくいかないことを発見した。鷹島さんは、歌の遷移構造を操作し、複雑な歌がメスの繁殖行動を刺激することを発見した。高橋さんは、歌の師匠を複数つけると、ジュウシマツのヒナはそれぞれの師匠からチャンク単位で歌を学び、これらをつなぎ合わせて独自な歌をつくることを発見した。

 俺の研究者人生は、これが転換点となった。絵本作家の佐野洋子さんはとあるエッセイで「猫に一生食わしてもらっている」と言った。「100万回生きたねこ」のことだ。読んでいない人は読むように。俺はジュウシマツに食わしてもらっている。ジュウシマツの歌の有限状態文法、略して歌文法は、なんだかんだで、その後ずっと俺を食わしてくれているのである。さて、節目が来たところでそろそろ俺の青春期をいったん閉じようと思う。次回は俺の青春第一期の総まとめになるぞ。

この記事をシェアする

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥

著者プロフィール

岡ノ谷一夫

帝京大学先端総合研究機構教授。1959年生まれ。東京大学大学院教授を経て、2022年より現職。著書に『「つながり」の進化生物学』『さえずり言語起源論』などがある。

連載一覧


ランキング

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら