「おかぽん先生青春記」一覧
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
双眼鏡派 VS 顕微鏡派
1990年代初め、俺はつくばの研究所にいた。まわりはみんな早起きで昼休みには野菜サラダを食べ、帰宅前にはランニングをしているような健康的な生態学者たちだ。俺はひと……
-
-
- 思い出すこと
脳神経の研究者が夜型なのは仕方ない
1989年春、米国メリーランド大学で博士の学位を取った俺は、日本に帰国し、上智大学でジュウシマツのさえずり研究を始めた。90年秋、筑波にある農林水産省の研究所、「農……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
小西正一先生の思い出
2020年7月23日、小西正一先生が亡くなった。87歳であった。たいへん残念である。いくつかの報道によると、特定の病気と言うより、老衰により眠るように穏やかに亡くなっ……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
小鳥部屋を作る
日本で入手できるキンカチョウの鳴き声が、世界標準のキンカチョウとずれていることを発見した俺は、いったんは途方に暮れた。しかし、代理親としてキンカチョウを育てて……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
さえずり研究事始め
これまで数回にわたり、米国留学から帰り、いくつかの機関で研究を進めながら、いろいろと恋に落ちてきた話を懲りもせず続けてきた。もちろんこの間も研究を続けてきたわ……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
ガラ子との別れ
そして翌日、俺たちはカンガルー島に飛ぶため、アデレードの空港に向かった。アデレードはその日、大嵐だった。指定されたゲートに着くと、そこには世にも小さなプロペラ……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
ガラ子再び
俺はガラ子に会うためにオーストラリアに旅立った。日本からオーストラリアは比較的近い。バヌアツからもオーストラリアは実際に近い。当時の青年海外協力隊の規則では、……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
優しい雨
と、光陰矢の如し、バヌアツ滞在は過ぎてゆき、僕は日本に戻り、ガラ子はバヌアツでの日常生活に戻っていった。僕はつくば市にある農林水産関係の研究所で鳥による農作物……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
ジュゴンに抱かれる
このように、俺とガラ子はガラ子の赴任先のバヌアツで、いろいろな意味で刺激的な体験を重ねていた。その中でも極めつけを紹介しよう。 バヌアツの島の1つ、タンナ島……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
ガラ子との遠距離交際
俺とガラ子は、好きな動物の話や留学の話で多いに盛り上がり、流れるように親密になって行った。当時の青年期の男女は話が早かった。 俺はそのころ、上智大学の研究所……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
ガラ子との出会い
1989年春、6年近いアメリカ留学から帰国してすぐ、俺はバスタオル事件を明白なきっかけに失恋するという事態に陥った。と考えていたのは俺だけで、武蔵小金井に住んでい……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
バスタオル男の恐怖
吉祥寺の不動産屋で外国人(日本語を話さない人)に間違えられた俺だが、その後めでたく俺を住まわせてくれるアパートを見つけることができた。研究員としての勤務先は上……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
帰ってきた”異邦人”
俺の学位論文の審査は、1989年の2月に行われた。日本では昭和が終わり平成が始まったばかりだったが、アメリカの大学院生にとってはほとんど関係のないことだった。キン……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
黄色人種としての自覚
俺が住んでいた大学院生用のアパートの近所には、食材を買える店は何もなかった。自動車を買ったのはメリーランド大学に来て3年目で、それまでは、リュックを背負い、自……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
スーザンを探して
前回は、トム・ロビンズの小説をスーザンに貸したところまで語った。トム・ロビンズの小説は日本ではほとんど知られていないが、少なくとも2つは翻訳されている。「カウ……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
不機嫌なスーザンと仲良くなるには
ボブの研究室で1年半が過ぎた頃だった。トムは相変わらず小さないたずらを周囲に仕掛けながらも、着実に研究を進めていた。僕も英語がまあまあ通じるようになり、小鳥の……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
そして俺の指導教員、ボブ・ドゥーリング 2
さて、ボブのスケベ話を続けよう。ボブは年に1度、集中講義のためデンマークの大学に行っていた。以下は、ある日デンマークの同僚(ラーセン〔男性〕)とボブが夜中に急……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
そして俺の指導教員、ボブ・ドゥーリング 1
これまでメリーランド大学における俺の恩師たち(中にはハチャメチャなのもいたが)を紹介してきたわけだが、そろそろ俺の指導教員、ボブ・ドゥーリングについても紹介し……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
シーガル先生の呪い
俺のいたメリーランド大学心理学研究科では、社会心理学か産業心理学かどちらかを履修せねばならなかった。社会心理学のほうが少しは基礎的であろうと思い、そちらを履修……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
アフリカ砂ヘビの脳
俺はメリーランド大学カレッジパーク校に大学院生として1983年の夏から5年半ほど留学していた。最初の3年ほど、非常によく勉強した。浪人時代、代々木ゼミナール原宿校……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
研究室での暮らし
米国メリーランド大学の大学院生の暮らしは概ね地味である。講義はきちんと履修せねばならない。1科目でもDがつくと放校処分である。実は俺は2年目の講義でDを喰らって……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
研究の始まりと異国の初恋
メリーランド大学附属英語学校をなんとか卒業した僕は、心理学研究科の修士の学生としてボブの研究室で研究を始めた。研究室がある動物学心理学棟の4Fには、北側に動物……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
レッドスキンハウスと英語学校
僕はそのようにして、米国メリーランド州にあるメリーランド大学カレッジパーク校のボブ・ドゥーリング研究室にて研究を始めることになった。家業を継ぐことを放棄してア……
MAIL MAGAZINE
とは
何かについて考え、それが「わかる」とはどういうことでしょうか。
「わかる」のが当然だった時代は終わり、平成も終わり、現在は「わからない」が当然な時代です。わからないことを前提として、自分なりの考え方を模索するしかありません。
わかるとは、いわば自分の外側にあるものを、自分の尺度に照らして新しく再構成していくこと。
"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)*を編集理念に、Webメディア「考える人」は、わかりたい読者に向けて、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
*産業革命後に急速な都市化が進むロンドンで、イギリスの詩人ワーズワースが書き遺した言葉。
「考える人」編集長
松村 正樹

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら