「評論」一覧
-
-
- こころ
- 評論
横浜篇――建物、人間の忘れ物 その2
『連夜の街』は、二〇〇一年、あらたにプリントした作品などをおさめた『Endless Night 2001連夜の街』としても刊行されている。横浜美術館の展覧会準備のために、二冊の……
-
-
- こころ
- 評論
横浜篇――建物、人間の忘れ物 その1
石内都と桐生を旅してから四か月が過ぎた。この間の石内は、横浜美術館で開催される個展「石内都 肌理と写真」(二〇一七年十二月九日―一八年三月四日)の準備に多忙な……
-
-
- こころ
- 評論
第十二回 美の国、美のちから(四)
一八八四(明治一七)年、天心はフェノロサの通訳として調査のために法隆寺にいた。フェノロサは寺側に夢殿に収められている仏像の公開を求める。しかし、寺院はそれを容……
-
-
- こころ
- 評論
第十一回 美の国、美のちから(三)
天心の精神――さらにいえば、その霊性を――考えるとき、現代に生きる私たちは、彼が考えた「美術」の深みを幾度踏みしめ、感じ直しても徒労に終わることはないだろう。それ……
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- 思い出すこと
- 評論
コザが燃えた夜―1970年、コザ暴動
(前回までのあらすじ) 「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。奄美の喜界島出身で、沖縄戦の生き残りでもある。1950年からコザの八重島……
-
-
- こころ
- 評論
第十回 美の国、美のちから(二)
表し得ないものを、あえて語ろうとする者は、表し得ないものの実在を信じる者である。少なくとも天心はそうだった。人間が十全に表現することのできない、万物に遍在する……
-
-
- こころ
- 評論
第九回 美の国、美のちから(一)
著述家としての天心の日本語を、私たちは知らない。彼が残した三冊の本はすべて英語で書かれている。天心にとって英語が第二の母語というべきものだったことは先の章でふ……
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- 評論
沖縄のベトナム戦争
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。喜界島に帰った後、1950年に再び沖縄にわたり、……
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- 評論
白人の街、黒人の街
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦を生き延びて奄美の喜界島に帰還。1950年、再び沖縄に渡り、コザの歓……
-
-
- こころ
- 世の中のうごき
- 思い出すこと
- 評論
桐生――上州の風にのって その2
石内と桐生との関係が大きく変わるのは、「桐生タイムス」記者の蓑﨑昭子との出会いが大きい。「彼女が桐生への入口を大きく開いてくれたのよ。いま桐生は私のあらたな拠……
-
-
- こころ
- くらし
- 思い出すこと
- 評論
桐生――上州の風にのって その1
浅草発の東武伊勢崎線「りょうもう7号」に乗車したのは、二〇一七年四月三十日。ゴールデンウィークに入り、よく晴れた気持ちのいい朝だった。石内都と私の行く先は、彼……
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- 評論
Aサインの日々 2
※前回はこちら 八重島の景気が後退しつつあったとはいえ、勝田さんのスーパーレストランはなかなか繁盛したようだ。「アメリカさんは、良いと思ったら加勢をしてくれます……
-
-
- 思い出すこと
- 評論
Aサインの日々 1
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。戦後、同じアメリカ統治下だった奄美からコザへ出たが、1953年、思いがけず……
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- 思い出すこと
- 評論
八重島のレストラン
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦を生き延びて故郷の喜界島へ帰還したが、1950年、再び沖縄へやってき……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- 評論
U.S.A.――POSTWAR SHAD……
つづく〈中期〉は、テーマが身体へと移行した時期の作品である。「1・9・4・7」は四十歳を迎えた石内が、自分と同じ齢の手や足に刻まれていると感じた人生の歳月、「……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- 評論
基地の街コザ
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。捕虜収容所を経て1946年に故郷の喜界島へ引き揚……
-
-
- 世の中のうごき
- こころ
- 思い出すこと
- 評論
再び沖縄へ
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。1945年9月に投降し、屋嘉と牧港の捕虜収容所を……
-
-
- ことば
- 思い出すこと
- エッセイ
七 あたりまえのこと
小林秀雄は、私たちが忘れてしまっている、というより、私たちにはいつのまにか見えなくなってしまっている「あたりまえのこと」をその文章で示し、人間にとって「あたり……
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- 評論
アメリカの豊かさ、そして帰郷
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。1945年9月、ようやく終戦を悟って投降し、屋嘉……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- 評論
その13(最終回) 異国情緒の先へ
原爆で焼け野が原となった浦上周辺は、「70年は草木も生えぬ」とささやかれていたが、戦後10年を迎えるころには、平和公園や国際文化会館、大橋球場などの大型施設が……
-
-
- 世の中のうごき
- くらし
- 思い出すこと
- 評論
捕虜収容所での出会い
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。部隊解散後も南部に潜伏していたが、1945年9月……
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- 思い出すこと
- 評論
その12 なお止まぬ悲しみ
幕末から明治にかけての開国と近代化により、貿易を主としてきた長崎の産業は、造船、石炭生産などの工業へ移った。それは時代とともに軍需産業と強く結びつき、第二次世……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- 世の中のうごき
- 評論
その11 近代化と原爆
幕府の直轄地であり、鎖国時代の貿易港として栄えた長崎にとって、開国と倒幕、明治維新は、大きな転換点だった。「信徒発見」「浦上四番崩れ」で、約250年間の禁教期……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- 評論
終戦と投降
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。1945年6月で日本軍の組織的戦闘が終わっていた……
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら