
「福島という名前を変えたらどうか」という声を、時折耳にすることがある。福島第一原発とこの地名が結びついて世界に伝わり、深刻な風評被害も起きている。だからいっそ、新たな名前にしたらどうか、と。「名前を変えたらどうか」の言葉で、ふと頭を過ったのが、在日コリアンの友人たちだった。「差別があるからいっそ、通名を名乗ったり、いっそ名前を変えたりしたらどうか」と、彼ら彼女たちも似たような言葉をかけられたことがあったという。「通名」を名乗らざるを得ない社会状況を変えず、差別や偏見の矛先を向けられる人々に変わることを強いていたとしても、結局問題の本質は残り続ける。「福島という名前を変えたらどうか」が仮に実現したとしても、風評被害や偏見を生み出してしまった構造の根は残ってしまうだろう。
9月、青年劇場の公演「星をかすめる風」の観劇に伺った。この物語は戦時下、治安維持法違反の疑いで特高警察に逮捕され、27歳で獄死した、詩人・尹東柱の福岡刑務所での最後の日々を描いたものだ。朝鮮半島は当時、日本の植民地支配下にあり、尹東柱は平沼東柱と呼ばれていた。
文学に興味などなかった看守の杉山道造は、尹東柱の清らかな詩に徐々に心惹かれていく。ある時、日ごろは穏やかだった尹東柱が杉山に叫んだ。「私の名前は平沼東柱ではありません。尹東柱です!」暴力的だったはずの杉山は揺らぐ。彼はすでに数々の文学に触れ、名前がどんな意味合いを持っているか、知ってしまっていたからだ。そして尹東柱は死の直前、心の底から溢れ出る望郷の思いをすくいあげるように、自身の詩を朝鮮語で詠いあげた。
「たかが名前」と思うだろうか。言葉や名前は、単なる記号ではない。他者が身勝手に奪い、変えようと強いることはできないもののはずだ。それは時に人が地に足をつけて生きる上で欠かせない軸足であり、尊厳の光だからだ。

関連サイト
「星をかすめる風」舞台映像追加配信
配信日時 10/23(金)19:00~10/25(日)18:30
https://seinengekijo.base.shop/
-
-
安田菜津紀
1987年神奈川県生まれ。NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)所属フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。
この記事をシェアする
「安田菜津紀の写真日記」の最新記事
関連するオススメの記事
MAIL MAGAZINE
とは
何かについて考え、それが「わかる」とはどういうことでしょうか。
「わかる」のが当然だった時代は終わり、平成も終わり、現在は「わからない」が当然な時代です。わからないことを前提として、自分なりの考え方を模索するしかありません。
わかるとは、いわば自分の外側にあるものを、自分の尺度に照らして新しく再構成していくこと。
"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)*を編集理念に、Webメディア「考える人」は、わかりたい読者に向けて、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
*産業革命後に急速な都市化が進むロンドンで、イギリスの詩人ワーズワースが書き遺した言葉。
「考える人」編集長
松村 正樹
著者プロフィール
-
- 安田菜津紀
-
1987年神奈川県生まれ。NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)所属フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。
連載一覧
対談・インタビュー一覧

ランキング
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら