九州は餅文化の深く根づく地だが、鹿児島のそれにはちょっと変わった餅がある。餅ではあるが、餅米だけの餅ではなく、別のものが混じっている。別のものを餅に混ぜる文化は他の地方にもあるのだが、この地で混じっているのはイモである。
県北部のさつま町で遭遇したのは、「ねったぼ」という名の餅で、はんなりと黄色い色をした平たい三角餅であった。隣にはきなこをまぶした円形の「ねった餅」、さらにその横にはひねった形の「芋もち」が並んでいる。さてこの「ねった餅」というのは練った餅、という意味だろうか。では、ねったぼの「ぼ」は餅の意味?
三種類の餅パックを手にお店の人に聞くと、「みな同じです。人によって呼び名が違うだけで、どれもイモ餅です」という。搗いた餅に蒸かしたイモを搗き混ぜて作る餅だそうで、ねったぼは練った餅、ではなく、練ったいぼ(芋)の意味のようだ。
イモの種類はむろんその名を冠したサツマ(薩摩)イモで、中国から琉球経由で伝来した経緯から、薩摩ではいまだカラ(唐)イモと呼ばれることも多い。日本全国からみると、サツマイモは薩摩から広がったイモだが、薩摩の人からみると、あくまで唐から入ってきたイモなのだろう。
そのイモを搗きこんだ掌大の大きな餅が、「朝からよく出ますよ」とお店の人は言う。地元の人にとってイモ餅は昔ながらの食べもので、ごはんがわりにも食べているのだろう。
せっかく手に取ったことだし、三種類とも買って食べてみる。搗きたてのせいか、ふんわりとやわらかく、よく伸びる。思いのほかイモの味は強くなく、餅そのものの味ではないがイモの味とも違う、ごく品よく、口当たりのよい餅である。砂糖も入るが、お芋の甘みだけで充分においしい。これならごはんがわりに食べてもいいし、きなこをかけておやつに食べてもいい。
気候は温暖だが火山灰地で肥沃な土地の少ない鹿児島では、古くから米作よりも畑作が主体で、なかでもサツマイモはやせた地でもよく育ち、台風などの災害や飢饉にも役立つ救荒作物として、江戸時代以降広く栽培されてきた。白餅などはハレの日の贅沢品であり、少しでも量を増やすためにイモを搗きこんで食べたのだろう。イモだけでなく小豆などを餅に搗きこむ文化は、搗き入れ餅ともいい、鹿児島、宮崎、長崎などの九州各地、また四国の高知や徳島でも多くみられる。イモの搗き入れ餅は周辺の島々にもみられ、五島列島や対馬では干し芋を使うかんころ餅、からいも餅などが知られているが、こちらは保存食の意味合いが強く、仕上がりは固く、切って焼いて食べる餅である。
もちろん今では白餅もあんこのおはぎもふつうにあるのだが、ここではサツマイモのイモ餅が、ごく当たり前の餅のひとつとして存在している。当たり前だからこそ、呼び名も方言で通用しているのだろう。そのことがこの餅の歴史をも語っている。願わくは、ねったぼはいつまでもねったぼと呼ばれていてほしい。
-
若菜晃子
1968年神戸市生まれ。編集者。学習院大学文学部国文学科卒業後、山と溪谷社入社。『wandel』編集長、『山と溪谷』副編集長を経て独立。山や自然、旅に関する雑誌、書籍を編集、執筆。著書に『東京近郊ミニハイク』(小学館)、『東京周辺ヒルトップ散歩』(河出書房新社)、『徒歩旅行』(暮しの手帖社)、『地元菓子』『石井桃子のことば』(新潮社)、『東京甘味食堂』(本の雑誌社、講談社文庫)、『街と山のあいだ』『旅の断片』(アノニマ・スタジオ)他。『mürren』編集・発行人。3月に『岩波少年文庫のあゆみ』(岩波書店)を上梓。
この記事をシェアする
「おかしなまち、おかしなたび 続・地元菓子」の最新記事
ランキング
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥
著者プロフィール
- 若菜晃子
-
1968年神戸市生まれ。編集者。学習院大学文学部国文学科卒業後、山と溪谷社入社。『wandel』編集長、『山と溪谷』副編集長を経て独立。山や自然、旅に関する雑誌、書籍を編集、執筆。著書に『東京近郊ミニハイク』(小学館)、『東京周辺ヒルトップ散歩』(河出書房新社)、『徒歩旅行』(暮しの手帖社)、『地元菓子』『石井桃子のことば』(新潮社)、『東京甘味食堂』(本の雑誌社、講談社文庫)、『街と山のあいだ』『旅の断片』(アノニマ・スタジオ)他。『mürren』編集・発行人。3月に『岩波少年文庫のあゆみ』(岩波書店)を上梓。
連載一覧
ランキング
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら