抜けるような青空の午後、太陽の光が柔らかく降り注いでも、吹きつける風はもう冬の香りだった。私は木々に囲まれた、国立療養所多磨全生園の敷地内を歩いていた。ちょうど山茶花が見ごろを迎え、道端の落ち葉の中にも、鮮やかなピンク色の花びらが混じっている。
かつてハンセン病は「恐ろしい伝染病」という誤った認識をされていたため、感染者の隔離政策が進められてきた。全生園には、その歴史を伝える国立ハンセン病資料館がある。この日は資料館内で開催されている石井正則さんの写真展「13(サーティーン)~ハンセン病療養所の現在を撮る~」を見に伺った。
石井さんは全国13か所のハンセン病療養所を訪れ、写真におさめてきた。展示は全生園の入り口の写真からはじまる。施設の門をくぐる、ということは、入所者にとって社会から切り離されることを意味していた。無機質なコンクリートの壁や、堆い生け垣が、外の世界との結びつきを容赦なく絶っていく。入所した人々は、亡くなり、火葬場で焼かれ煙となって初めて、「外」に出ることができたのだった。ふと、古びた石造りの台の写真に目がとまる。香川県の大島青松園にある入所者の遺体解剖台は、海に棄てられ、放置されていたため、表面にびっしりと貝がこびりついたままだった。こうしてモノクロの1枚1枚に、「土地の記憶」が宿っていた。
ハンセン病は科学的な解明が進み、特効薬が開発され、これで入所者たちも理不尽な隔離から解放されるはずだった。ところが日本での隔離政策は、特効薬開発後もなお、続けられていく。こうした「命の線引き」が国によってなされれば、市井の差別や偏見も根強く残り続けてしまう。石井さんの写真集「13(サーティーン)ハンセン病療養所からの言葉」でも、差別に対して声をあげた入所者たちに対して、「権利と騒ぎなさんな 調子にのらないの」と、咎めるような言葉が突きつけられたことが示されていた。
展示を巡りながら、改めて思う。果たして入所した人々が強いられた「命の線引き」は、繰り返さないための教訓となり、社会の中に根づいているだろうか、と。
この春、新型コロナウイルス感染拡大につれ、多くの人々が不安や恐怖にかられる中、不確かで根拠のない情報があっという間に、急速に拡散されていった。医療従事者や感染者に対する差別もいまだに絶えない。そして、差別の矛先を向けられるのは、感染者だけに留まらない。
日本政府は長らく、海外から日本国籍者が帰国することは認める一方、日本に生活基盤のある外国籍者に対しては、日本国籍者が帰ることを認められた国と同じ国からの帰国であっても、再入国を拒み続けてきた。そこに科学的な根拠は一切、示されていない。特定の人々に、こうして理に叶わない線引きがなされれば、その人々に対する差別や偏見を助長してしまうということは、既に歴史の中で示されてきたはずだ。
石井さんの展示は12月6日で終了してしまったが、国立ハンセン病資料館の常設展は見ることができる。今だからこそ、見てほしい。私たちがまた、過ちに逆戻りしないために。
-
安田菜津紀
1987年神奈川県生まれ。認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。
この記事をシェアする
ランキング
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥
著者プロフィール
- 安田菜津紀
-
1987年神奈川県生まれ。認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。
連載一覧
対談・インタビュー一覧
ランキング
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら