シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

村井さんちの生活

 とうとう恐れていた日が来てしまった。わが家の息子たちが揃って中学三年生に進級した。私はこの日が来るのをもう何年も前から恐れていて、できればこのまま何ごともなかったかのように時が過ぎ、気づいたら二人とも立派な高校生になっていた、ヤッター! …という奇跡の展開を夢見ていたのだが、そんな奇跡は起きるわけがなかった。世の中、そこまで自分に都合のいいようにはできていない。

 私が恐れているのは、例えば二人のうちのどちらかが志望校に合格しなかったらどうしようとか、受験という大きな試練に立ち向かい、挫折して、心砕けてしまったらどうしようとか、そういったことではない。

 二人の間の学力の差、体力の差、はては社交性のある(弟)なし(兄)といった残酷な現実をとうとう目の当たりにした自分が、右往左往する日が来ることに恐れを感じ…とか、そういうことでもない。本当のことを書けば、私は自分が心の底から恐れているものの正体がわからない。なぜここまで不安なのか、苦しいのか、理解できないでいる。

 これは私にとって永遠に答えを見つけることができない謎のように思えるのだが、なぜ私はここまで勝手に不安を抱えてしまうのだろう。息子たちそれぞれの辛さを、まるで自分自身の辛さのように語り、感じ、勝手に焦り、その気持ちをやり場のない怒りに変えてしまう。そんなことは絶対にしたくないのに、気づいたら口やかましく、あれをしろ、これをしろと言い、息子たちの表情を曇らせている。そんな二人の表情に打ちのめされる。私はこんな表情をさせるために、この子たちを育てているわけではないというのに、一体なにが起きてしまっているのだろうと悲しくなる。

 本人たちの焦りは完全に置いてけぼりで、自分自身が抱える苦しさを、息子たちのせいにしているのではないかと感じはじめ、反省しつつ、うっかり口を滑らせる日々が続いている。自分の思い通りに行動してくれない息子たちに、全身から不機嫌オーラを出してしまう。いや、出してしまうというか、半分意図的に出しているような気がする。気がするというか、出しているのだ、意図的に。こんな自分は嫌だ、こんな母親は嫌だと思う、その通りの人間になってしまっている…受験という一大イベントにかこつけて。

 なぜ気持ちが通じないのかと焦れば焦るほど、心の距離が遠くなってしまう。機嫌を取れば、そっぽを向かれてしまう。それは思春期だから、反抗期だからと言うのは簡単なのだが、いつまでもその状態でいるわけにもいかない。なにより、自分が苦しい。狭い家のなかで、緊張しながら暮らすのは、正直疲れるのだ。私には、優しさと、過剰に甘やかすことの境界線が理解できない。人にはよく、あなたは甘すぎると言われるが、やはりそうなのだろうかと考え込んでしまう。私のそんな一面が、息子たちに影響しているのだろうか…。

 そんな最近の自分を冷静に分析したところ、ただの押しつけを、これは親の愛ですとばかりに、どんと投げつけているだけなのだろうと理解できた。そんなものを一方的に投げつけられたら腹が立つし、重くてたまらないだろう。私自身が、自分の親にそうやって押しつけられた愛を、渾身の力を込めて全力で投げ返していたではないか。まるでドッヂボールの試合のように。それなのに、なぜ自分がそれをやってしまうのか、まったく理解できない。

 こんな時に限って、自分の苦手が自分を苦しめる。事務処理が苦手な自分、学校のプリントをなくしてしまう自分、学校への提出物をうっかり忘れてしまう自分、隙があれば昼寝したい自分、締め切りを守ることができない自分、何から何まで自分が悪いように思えてしまう(締め切りに関しては自分が悪い)。電話が鳴るたびに、今度は何が起きた! と身構え、どんどん削られ、どんどん消耗してしまう。

 決して体調が悪いわけではない。むしろ良すぎて自分でも驚くほどだ。ただ、目の前の仕事に忙殺されているだけ、現実から逃げているだけ。そう思う。だから心配しないでください。こんな時は、淡々と前に進むしかないのです。今までもこんなことは何度もあって、その都度乗り越えてきたのだから、今回もできる、絶対に乗り越えると信じるだけなのです…。

 でもやっぱり、苦しい。この一年を、コロナ禍を、二人の中学三年生を抱えながら仕事をし、家事もして過ごすなんてあまりにも大変過ぎる。デスクに山積みになる本やプリントや書類を見ると、ふと、「もう無理なのでは…」と思ってしまう。せめて、息子たちの不安を自分の不安のように振る舞ったり、語ったり、書いたりしないように気をつけなければならないと思っている。じゃあこの原稿は一体なんなのでしょう…。

 親になってあっという間に十五年の月日が流れた。いつまで経っても、私は不安を抱えたままだ。誰よりも二人を大事に思う気持ちは強いはずなのに、二人にとって何が最も大切なのか、その答えがわからないままなのだ。

この記事をシェアする

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥


ランキング

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら