シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

「ルポ」一覧

img_da2bc754880b33e52f52c8a24938a926387568
  • くらし
  • 世の中のうごき
  • ルポ

幸せの基準、暖かさの基準

――エッセイスト・三宮麻由子さん 「五感を使って考えよう」イベントレポート その3

「助ける、助けられる」という問題を考えるときに、ひとつ考えていただきたいと思うのは、誰しも、常に、あるいはいつまでも健常者ではないということです。よく若い男の……

img_da2bc754880b33e52f52c8a24938a926387568
  • くらし
  • 世の中のうごき
  • ルポ

「お節介」というものはない

――エッセイスト・三宮麻由子さん 「五感を使って考えよう」イベントレポート その2

では、私がいま考えていることをお話しして、どうしたら変えていけるのか、提言したいと思います。

石内都と、写真の旅へ
  • こころ
  • 思い出すこと
  • ルポ

U.S.A.――POSTWAR SHAD……

 ニューメキシコの旅を終えてロサンゼルスに帰った石内は元気を取り戻し、再びゲティ美術館での展示作業に没頭する日々となった。主任キュレーターとの厳しいディスカッシ……

img_da2bc754880b33e52f52c8a24938a926387568
  • 世の中のうごき
  • くらし
  • ルポ

「明日は我が身」と思ってほしい

――エッセイスト・三宮麻由子さん 「五感を使って考えよう」イベントレポート その1

 1月14日、埼玉県蕨市のJR蕨駅ホームから全盲の男性が転落。入ってきた電車に接触して死亡するという痛ましい事故がまた起きてしまいました。昨年8月には、東京の地下鉄……

ソマリ人のきもち
  • 世の中のうごき
  • くらし
  • ルポ

前近代と最先端のクレバス

 今回、私はさまざまな事情から、2週間という短い期間に、ケニア→ソマリランド→エチオピア→ソマリランド→ケニアという、目まぐるしく国境を越えるスケジュールを組んでし……

ソマリ人のきもち
  • 世の中のうごき
  • ルポ

ソマリ病院体験記

 今年の4月、2年ぶりにソマリランドの首都ハルゲイサへ行った話の続きである。  3日目の晩、アクシデントに見舞われた。  いつものように、現地のジャーナリスト連中と……

石内都と、写真の旅へ
  • こころ
  • 思い出すこと
  • ルポ

U.S.A.――POSTWAR SHAD……

 ジョージア・オキーフが繰り返しテーマとした花の絵に強い印象を受けていたという石内。エロティシズム、ジェンダーの文脈で語られることの多い作品だが、オキーフはそう……

ソマリ人のきもち
  • 世の中のうごき
  • ルポ

「密航するな」のクルマ

 2016年4月下旬、約2年ぶりにソマリランドを訪れた。  BBCラジオのニュースを聞いていたし、ソマリのネットニュースサイトも折に触れてはチェックしていたから、大きな変……

石内都と、写真の旅へ
  • こころ
  • 思い出すこと
  • ルポ

U.S.A.――POSTWAR SHAD……

 九月二十五日金曜日の朝七時半。いつもならゲティ美術館のアマンダが石内を迎えにくる時間だが、今朝タクシーでレジデンスにやってきたのは、ロサンゼルス在住のドイツ人……

エル・システマジャパン 震災5年  恩返しの旅 相馬からドイツへ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  • ルポ

「態度的価値」としての音楽

 ドイツ滞在の最終日になってようやく抜けるような青空に恵まれた。  3月14日、この日の午前中はベルリン独日協会の厚意により、市内のガイドツアーが実現した。これまで……

安田菜津紀の写真日記
  • こころ
  • ことば
  • 世の中のうごき
  • ルポ

言葉のボール

 飛び交う言葉に耳を傾けながら、ときどき、小さな頃に遊んでいた校庭の様子を思い浮かべる。たとえそれがどんなに立派なボールでも、そしてそれを投げようとしているのが……

安田菜津紀の写真日記
  • 世の中のうごき
  • くらし
  • こころ
  • ルポ

イラク、ようこそこの世界へ

 時折シャッターを切る度に、心が打ち砕かれていくような、そんな感覚にとらわれることがある。とりわけ死に向かっていく子どもたちを、ファインダー越しに見つめるときだ……

エル・システマジャパン 震災5年  恩返しの旅 相馬からドイツへ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  • ルポ

バッハの聖地で奏でた「アリア」

 ベルリンから超特急のICEに乗って1時間少し、ライプツィヒ中央駅に降り立つと、まだ真冬のような寒さだった。  この日(3月13日)の午後、相馬子どもオーケストラがライ……

エル・システマジャパン 震災5年  恩返しの旅 相馬からドイツへ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  • ルポ

震災から5年の日の演奏会で

 ドアを開けて中に入ると、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の勢いあふれる響きが耳に飛び込んできた。  ベルリン・フィルハーモニーでの大舞台を終……

石内都と、写真の旅へ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  • ルポ

U.S.A.――POSTWAR SHAD……

 バシャ、バシャ……。どこからか水のはねる音が聞こえる。  私は夢を見ているのだろうか。バシャ、バシャ。規則的な音だ。私はベッドの中でぼんやりと目を覚ます。あたり……

チャーリーさんのタコスの味――ある沖縄史
  • 思い出すこと
  • くらし
  • 世の中のうごき
  • ルポ

米軍上陸と特攻隊

(前回までのあらすじ)  「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。奄美の喜界島出身で、沖縄戦の生き残りでもある。昭和19年の秋、20歳の勝……

エル・システマジャパン 震災5年  恩返しの旅 相馬からドイツへ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  • ルポ

ベルリンで奏でた恩返しの《運命》

 最初は、やはり誰もが心配だったのだ。  今回相馬からドイツに来た弦楽器のメンバー23人のうち15人は、2013年8月に週末弦楽器教室が相馬市内のすべての子どもに開放され……

安田菜津紀の写真日記
  • 世の中のうごき
  • くらし
  • こころ
  • ルポ

一枚の絵

 少女はおもむろに棚の中から1枚の絵を取り出し、私たちに掲げた。「何を描いたものなの?」と尋ねると、彼女はいつもの穏やかな口調で答えてくれた。 「私たちの村がIS(……

img_21b371c12ed139fe8368f4787cce4a60771472
  • 世の中のうごき
  • ルポ

「うしろめたさから逃げない覚悟」

「考える人」presents 安田菜津紀 スペシャルトーク

 世界難民の日でもあった6月20日夜、『君とまた、あの場所へ シリア難民の明日』(新潮社刊)を発表したばかりのフォトジャーナリスト・安田菜津紀さんをお招きして、ト……

エル・システマジャパン 震災5年  恩返しの旅 相馬からドイツへ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  • ルポ

音楽の可能性を信じる小児科医

 ペーター・ハウバー博士とベルリン・フィルハーモニーの楽屋で向かい合って座る。彼の本業は小児科医で、今日もここに来るまでに診療をしてきたという。この連載の最初で……

エル・システマジャパン 震災5年  恩返しの旅 相馬からドイツへ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  • ルポ

相馬の子どもたち、ベルリンへ

 3月9日、ベルリン・フィルハーモニーでの記者会見の場で、ペーター・ハウバーはこう切り出した。  「昨年の6月か7月だったでしょうか、エル・システマジャパン代表の菊川……

チャーリーさんのタコスの味――ある沖縄史
  • 思い出すこと
  • くらし
  • 世の中のうごき
  • ルポ

野戦重砲兵第23連隊

(前回までのあらすじ) 「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。1924年、奄美の喜界島に生まれ、20歳で現役入……

安田菜津紀の写真日記
  • 世の中のうごき
  • くらし
  • ルポ

密度

 ドーハから飛び立ち、約2時間。眼下の風景はいつの間にか、雪の解け残った山脈から赤茶色の大地に変わっていた。小さな機体が目指しているのは、イラク北部の街、アルビ……

エル・システマジャパン 震災5年  恩返しの旅 相馬からドイツへ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  • ルポ

音楽がもたらした地域の連帯

 2月13日と14日に行われた「第2回子ども音楽祭」は、パンフレットに書かれている「子どもたちによる子どもたちのための音楽祭」を名乗るにふさわしい堂々とした催しだった……

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥


ランキング

「考える人」から生まれた本

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら