「ことば」一覧
-
-
- まなぶ
- ことば
- エッセイ
(25) 謎のナゾベーム――シュテュンプ……
「尾が四メートルある。屁で持ち上げて果実を採る」。なんなんだこのメモは。ハラルト・シュテュンプケの『鼻行類』におけるナゾベーム類についての記述だ。説明しても未……
-
-
- ことば
- くらし
- エッセイ
「シルバー」「シルバーシート」
高齢者に関することばに「シルバー」を冠することがあります。「シルバー世代」「シルバー産業」「シルバー人材センター」など。その理由について、テレビ番組からコメン……
-
-
- ことば
- こころ
34 わが人生の映画ベスト10 その1
過ぎし春の某日、ベッドに横になって考えた。 ――暇だし、じぶんが生涯に見た「映画ベスト10」でもえらんでみるか。 なぜそんなことを思いついたのだろう。新型コロナ……
-
-
- ことば
- 文学
(29)クリスマスは幽霊の季節
“Marley was dead, to begin with”(まず第一に、マーリーは死んでいた)――世界でおそらく一番有名なクリスマス・ストーリーはこう書きはじめられる。主人公エベニーザー……
-
-
- ことば
- 文学
(24)ボヘミアンたちの金策と住宅事情―……
オペラのことなど何にもわからないわたしでも、名前だけは知っている『ラ・ボエーム』である。かなり長い間、オペラは基本的に権力者の物語を取り扱ったお金持ちのための……
-
-
- ことば
- 文学
(番外篇その1)バリー・ユアグロー、『ボ……
それから、寒さに唇も青ざめた女が〔……〕私の耳許でささやいた(私たちはそこでは皆ささやいていたのだ)―― 「あなた、これを言葉にできます?」 私は答えた。「でき……
-
-
- ことば
- 文学
(番外篇その2)「スプーン」
まず映画の製作が一時的に中断された。それからプロジェクトが丸ごと破棄された。 映画のセットは放置された。地元民をタダ同然で雇って作ったので、その大きさはすさ……
-
-
- ことば
- 文学
(28)Don’t call me an……
アメリカにおいて、人を区別する上での最重要要素は性差と人種と貧富である。特に最初の二つは線も比較的引きやすいから、小説を読んでいてもこれらについては、登場人物……
-
-
- たべる
- くらし
- ことば
- エッセイ
呉のクリームパイ
2010年に新潮新人賞を同時受賞した太田靖久さんとオンラインでトークイベントをした。イベントは大阪の書店toi booksさん主催で、太田さんの単行本『ののの』の出版を記……
-
-
- ことば
- こころ
- 対談
第3回 賢治が夢見たユートピア
(第2回へ戻る) 今福 『気流の鳴る音』には、「統(とう)禦(ぎょ)された愚」と題された章がありますね。人間が何かをするということはそれ自体すでに愚行なのだけれども、……
-
-
- ことば
- こころ
- 対談
第2回 人類の絶滅への想像力
(第1回へ戻る) 今福 現代を生きるわれわれは人命の喪失にたいして過度に感情的な受けとめをしがちで、自分の肉親、とりわけ子供の命が失われることが究極の悲劇として捉……
-
-
- ことば
- こころ
- 対談
第1回 互いの湖を呼応させる
今福 はじめまして。今日は必然と偶然の錯綜する環が巡り巡って、ついに真木悠介(見田宗介)さんとの邂逅が叶い、心が昂ぶっています。本来なら真木さんとはもう二○年も……
-
-
- ことば
- 文学
(23) やがて幸福な太宰の津軽――太宰……
太宰治賞出身であるにもかかわらず、太宰治を苦手としている。文章はすごくおもしろくて好きだけれども、本人がかなり苦手だ。理由はめちゃくちゃ単純で、ものすごくもて……
-
-
- ことば
- こころ
33 「こんどは熱中症かよ」の夏(読書日……
8月7日(金) 1938年生まれの私が、もっとも熱心に映画館にかよっていたのが1950年代から60年代にかけて――。 そしてこれは、つい最近、ちくま文庫で刊行された濵田研吾……
-
-
- ことば
- 文学
(27)中篇小説の意外な爆発力
スコットランドのグラスゴーに生まれ、イングランドのマンチェスターで育ち、現在はアイルランドのダブリンに住む作家セアラ・モスの2018年刊中篇のタイトルはGhost Wall……
-
-
- たべる
- くらし
- ことば
- エッセイ
山の公園の麺類
涼しくなってきた。山にある公園にきのこを見に出かけた。屋内より屋外の方が、都会より田舎の方がより人の密度が低いだろうという判断だが、皆が同じようなことを考えて……
-
-
- ことば
- 文学
(22) 乾いた不思議が漂うハーンの日本……
島根県の松江市には、一度だけ取材で出かけたことがある。J2のサポーターの小説を書いていた頃で、日本のいろいろな所に行って、日本という国の中の大変な多様性にひた……
-
-
- ことば
- 文学
(26)切実な漫才
2018年秋にケヴィン・バリーが日本に来てイベントを一緒にやってものすごく面白かったのだが、そのとき印象的だったのは、初対面の僕相手でも、ケヴィンがセンテンスの終……
-
-
- ことば
- くらし
- 対談
後編 風から聞いたきれぎれの物語
(前回の記事へ) 「生前の死」にさかのぼる時間感覚 今福 もうひとつ『小箱』の中の一節で、印象に残ったところなのですが、乳母車が出てきます。これも小箱の一種なんで……
-
-
- ことば
- くらし
- 対談
中編 「小さい」という世界
(前回の記事へ) でこ、ぼこ、きなきな、こけし 今福 デクノボーという言葉は、あの「雨ニモマケズ」に使われているので、賢治について考えるためのキーワードのようにな……
-
-
- ことば
- くらし
- 対談
前編 デクノボーは「言葉以前の人」
『ヘンリー・ソロー』と『小箱』のつながり 今福 僕の『宮沢賢治 デクノボーの叡知』は昨年9月末に出ましたが、ちょうど同じ頃に、小川さんの久しぶりの長編小説『小箱……
MAIL MAGAZINE
とは
何かについて考え、それが「わかる」とはどういうことでしょうか。
「わかる」のが当然だった時代は終わり、平成も終わり、現在は「わからない」が当然な時代です。わからないことを前提として、自分なりの考え方を模索するしかありません。
わかるとは、いわば自分の外側にあるものを、自分の尺度に照らして新しく再構成していくこと。
"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)*を編集理念に、Webメディア「考える人」は、わかりたい読者に向けて、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
*産業革命後に急速な都市化が進むロンドンで、イギリスの詩人ワーズワースが書き遺した言葉。
「考える人」編集長
松村 正樹

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら