「インタビュー」一覧
-
-
- まなぶ
- こころ
- インタビュー
ペンローズへの巡礼 後篇
(前篇へ戻る) 脳の中の量子力学 ペンローズ以外にも、量子重力、より一般に量子力学の効果が、意識の起源に深い関わりをもつと考える研究者は多い。とりわけ、量子力学……
-
-
- まなぶ
- こころ
- インタビュー
ペンローズへの巡礼 前篇
天才物理学者、という言葉がこれほど適切な人物もまずいないだろう。スティーヴン・ホーキング博士との共同研究によるブラックホールの証明。量子重力理論、ツイスター理論……
-
-
- こころ
- インタビュー
往復書簡「コロナ時代における『対話』とい……
第十九回小林秀雄賞受賞記念企画
第1信(與那覇潤さんから斎藤環さんへ) 斎藤環さま ご無沙汰しています。私たちの共著『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』が小林秀雄賞をいただくことに……
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- インタビュー
雑貨界の地図をつくる
著者インタビュー
――新刊『雑貨の終わり』は『すべての雑貨』(夏葉社)につづく二冊目の著作です。 私は東京の西荻窪で十五年前から雑貨店を営んでいますが、雑貨について考えはじめた……
-
-
- こころ
- ことば
- インタビュー
第5回 蓮實重彦の批評は難解なのか――『……
(第4回はこちら) およそ、生真面目な悲劇性ほど<知>にふさわしからぬものもまたとあるまい。何にもまして、艶やかな色気と、爽快な笑いとで<知>を軽やかに彩……
-
-
- こころ
- ことば
- インタビュー
第4回 ショットが撮れる、要注目の監督
(第3回はこちら) ――先生は、巨匠らのほかにも同時代のアメリカ監督たちにも特別な関心と愛情を示してきました。ジェームズ・グレイやウェス・アンダーソン、マイケル・マ……
-
-
- こころ
- ことば
- インタビュー
第3回 映画には適切な長さがある
(第2回はこちら) ――先生はマーティン・スコセッシよりスティーブン・スピルバーグの方が優れた監督だと何度かおっしゃった事があります。個人的にはその見解に全面的に同……
-
-
- こころ
- ことば
- インタビュー
第2回 『市民ケーン』は真に偉大な作品か……
(第1回はこちら) ――実現に至るかはともかく、本の題材として書きたいと考えている監督がもうひとりいるとしたら、誰ですか。 蓮實 モノグラフィーとして書きたいと考え……
-
-
- こころ
- インタビュー
第1回 執筆中の『ジョン・フォード論』に……
――まず初めに私どものような小さな雑誌の書面インタビューに応じていただき、誠にありがとうございます。直接お会いしてお話を伺えればよかったのですが、それが叶わずとて……
-
-
- こころ
- インタビュー
その一瞬は、はかなくとも生き生きとしたも……
演出家 インバル・ピント Inbal Pinto
――一年以上かけて、『ねじまき鳥クロニクル』舞台化の構想を練ったと伺いました。初日には、村上春樹さんもいらしていましたが、幕が開いた時の感想はいかがでしたか。 ……
-
-
- インタビュー
平山周吉「長い『喪』の時間から生まれた伝……
第十八回小林秀雄賞受賞インタビュー
「文學界」伝説の「追悼・江藤淳」特集号 ――平山さんは、やはり、「江藤淳と最後に会った人」として紹介すべきですね。改めて、江藤さんが自決された一九九九年七月二十一……
-
-
- こころ
- インタビュー
第1回 カッコいいものは少数である
「仏像ブーム」を牽引 ――このたびは「仏教伝道文化賞 沼田奨励賞」ご受賞おめでとうございます。 ありがとうございます。でも、まだどんな賞なのかよくわかっていなくて……
-
-
- インタビュー
南直哉「思想には仏教と仏教以外しかない」
第十七回小林秀雄賞受賞インタビュー
僧侶としての「3つの顔」 ――南さんのプロフィールには「福井県にある霊泉寺の住職、そして青森県にある恐山菩提寺の院代(住職代理)をつとめる」とあります。僧侶として……
-
-
- ことば
- インタビュー
第5回 表現者としてのあり方
(前回はこちら) 学びと各芸術の役割 映画、演劇の世界を若い頃に経験して、小説を書くようになったわけですが、そのあたりの事情を知っている方から各表現の違いについ……
-
-
- ことば
- インタビュー
第4回 小説にリアリティはどこまで必要か
(前回はこちら) 小説に取材は必要か 取材はもちろん必要です。できる限り、現場に立つ、というのが私の主義です。が、それは舞台となる場所の実際のスケールや, 位置関……
-
-
- ことば
- インタビュー
第3回 創作以前の妄想
(前回はこちら) いただいた質問の中に「もし1週間登場人物になれるなら、万浬と森悟とどっちになりたいですか」という質問と、「亜黎(あれい)という万浬の前の世代の……
-
-
- ことば
- インタビュー
第2回 小説のテーマ、ストーリー、キャラ……
(前回はこちら) 痛みのない世界を想像する 『ペインレス』に登場する、心に痛みを感じない人物というのは実在せず、あくまで仮定だと申しました。 そもそもの始まりは……
-
-
- インタビュー
『中動態の世界 ――意志と責任の考古学』……
第十六回小林秀雄賞受賞インタビュー
受賞インタビュー 中動態との出会い ――「中動態」という言葉は、あまりなじみのない言葉です。國分さんご自身は大学生のときに初めて「中動態」という言葉に触れて、そのと……
-
-
- こころ
- くらし
- たべる
- 世の中のうごき
- インタビュー
人の物語ではなく自分の物語を作りたいと思……
映画監督 アンソニー・ルセロ Anthony Lucero
カリフォルニア州オークランドを舞台とする『イーストサイド・寿司』は、フルーツの移動販売をしながら娘を育てていたシングルマザーのメキシコ系女性が、皿洗いとして職……
-
-
- たべる
- くらし
- こころ
- インタビュー
スペインと日本に共通する 〝楽しい料理〟……
シェフ ジョセップ・バラオナ・ビニェス Josep Barahona Viñes
地中海に面し、ラテンとアラブの文化が混ざり合ったスペインでは、独自の食文化が花開いた。様々な小皿料理をたくさんとって分かち合う——日本でも近年知られるようになっ……
-
-
- ことば
- インタビュー
アーティストとは、 「働く友情」を育むこ……
――どうやって利益を生む本とそうでない本のバランスをとっているのでしょうか。 バランスは考えていません。一冊の本の製造コストがいくらかなんて私は知りたくないんで……
-
-
- ことば
- インタビュー
本は贅沢であると同時に、 安くて民主的で……
手に持つと実体感のある本。それをシュタイデルは「physical book」と呼んでいた。紙を熟成肉のように、インキを香水のように、と扱う手工業ぶりはすでに前回伝えたが、繰……
-
-
- ことば
- インタビュー
紙は熟成肉のように干し、 インキは香水の……
「これから、日本に来る機会が増えると思います」 そう語り始めたゲルハルト。その理由のひとつは、先日ご紹介した『Steidl Book Award Japan』だろう。ほかにも、企業の仕……
-
-
- ことば
- インタビュー
シュタイデル社で本を作れる賞
直撃インタビューは、『Steidl Book Award Japan』(以下「シュタイデル・アワード」)の話から始まった。シュタイデル氏本人が楽しそうに語り始めたのだ。今までに4000……
MAIL MAGAZINE
とは
何かについて考え、それが「わかる」とはどういうことでしょうか。
「わかる」のが当然だった時代は終わり、平成も終わり、現在は「わからない」が当然な時代です。わからないことを前提として、自分なりの考え方を模索するしかありません。
わかるとは、いわば自分の外側にあるものを、自分の尺度に照らして新しく再構成していくこと。
"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)*を編集理念に、Webメディア「考える人」は、わかりたい読者に向けて、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
*産業革命後に急速な都市化が進むロンドンで、イギリスの詩人ワーズワースが書き遺した言葉。
「考える人」編集長
松村 正樹

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら