シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

村井さんちの生活

 あまり考えないようにはしていたのだけれど、すでに年末が近い。憂鬱だ。十月に入った途端、義父が「おせちはどうする」とわが家に電話をかけてくるようになったことと、やり残した仕事の量が気になっていることもあって、私の憂鬱はすでに三ヶ月目に突入している。

 今年は本当に様々なことが起きて、いつもの倍ぐらい忙しい一年だったなと思わずにはいられない。コロナ禍による三ヶ月の休校、激痛を伴い、病院通いを余儀なくされた五十肩、義父の突然の入院、そしてそして…。わが家に平穏が訪れるのはいつになるのだろう。今年も本当にバタバタの一年だった。腕組みをしつつそんなことを考えてしまう私なのだが、家族全員が元気で暮らしているのだから、それでいいじゃないかと自分を慰めることも忘れてはいない。そもそも、プラス思考の人間だ。長い人生の航海には、嵐もあるだろう。いつか、美しく、穏やかな海を眺めることだってできるはず。確かにそう思うのだが、どうにもこうにも気になっていることがひとつある。どうしても目に入るので、考えずにはいられない。それは、わが家に置かれたままになっている実兄の遺骨である。

 兄は二〇一九年十月に宮城県多賀城市で亡くなった。独身で、一人息子と暮らすシングルファーザーだった。脳出血で突然倒れての死だったが、彼には身寄りが私と幼い息子以外いなかった。つまり、兄の遺体を引き取ることができるのが私しかいなかった。警察から連絡を受けた私は、呆然としつつ、遠路はるばる東北まで向かい、兄を荼毘に付し、遺骨を持ち帰ってきた(実際は、重すぎて運ぶことができなかったので配送してもらった)。そして、家族の出入りの多い賑やかな一階のとある部屋に、遺骨をそのまま置いた。とりあえず、置こう。とにかく今は置いておこう。先のことは考えない。そう自分に言い聞かせた。葬式を出したんだから、それで十分だ。兄ちゃん、悪いな。このまま置いておくわ。また今度考えておくから…。そして瞬く間に一年が過ぎてしまったというわけだ。

 兄は生前、俺は散骨でいいと言っていた。だから私も、それでいいやと気軽に考えていた。しかし最近、本当にそれでいいのかと悩みはじめた。まったく信心深くもない私が、散骨をしたら跡形もなく消えてしまう兄のことを「気の毒だ」と感じ、あろうことか「そんなことになってしまったら、寂しい」と思うようになってしまったのだ。

 「なってしまった」と書いたのは、自分でもこんなことになるとは思っていなかったのが理由だ。大柄な兄が骨となって小さくなり、ある意味扱いやすくなった途端、彼がまだ十代の頃、私に優しくしてくれた思い出が次々と甦ってくるではないか。あんなにいいお兄ちゃんだったのに、こんなに小さくなってしまって。あんなに優しかった彼を消し去ってしまっていいのだろうか。そうやって悩むのだ。相手が小さくなったら、心が近くなった。命は消えたというのに、存在はまだ完全に消えてはいない。

 ただ、現実的なことを考えると問題は山積である。親戚の墓はいくつかあるが、兄の遺骨を受け入れてくれる親族はいないだろう。兄を入れてやってくれと頼むガッツは、私にはない。そもそも、帰省も墓参りもしない私が、何をかいわんやである。それではどうすればいいのか。散骨以外の方法で兄の遺骨を埋葬しようと思うのなら、私が墓を作るか、その他の様々な方式(例えば樹木葬とか永代供養とか?)を考えるしかない。それに、兄が遺した子どもたちの気持ちはどうなるのだろう。数回結婚した兄には子どもが多い。彼らの考えは? 確かめる勇気を私は持ち合わせていない。例えば将来、「お墓はどこですか?」と聞かれ、「あ、ごめん。散骨してしまいました」と答える勇気が私にあるだろうか。さすがに、ない。

 私が兄の墓を建てるとしよう。兄一人だけの墓を作る意味はあるのという疑問が沸いてくる。だって、私は兄と一緒にその墓に入る予定はないのだから。兄はものすごく饒舌な人で、うるさくてたまらないのではと思わないでもないし、忘れそうになっているが、私は結婚している。

 兄の墓を建てたとして、私が死んだ後、その墓はどうなるのだろう!? 最近、よく話題になっている無縁墓になるのだろうか。うわぁ、それも迷惑なことだな…。自分の子どもたちに苦労をかけることだけは避けたい。そんなことになったら恨まれそうだ。このようにして、悩みはエンドレスに続くのである。

 まさか自分がこんなことで悩まされるとは夢にも思っていなかった。葬式で喪主になったときには、「私も大人の階段を登ったな」と感慨深かったし、「いろんなこと経験しちゃったな~」とのんきな感想を抱いたが、喪主になって葬式を出すよりなによりきついのは、実は墓問題だったという新たな知見を得た。大人になるって大変ね。

この記事をシェアする

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥


ランキング

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら