シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。

「生活」一覧

土足の限界 日本人はなぜ靴を脱ぐのか
  • まなぶ
  • くらし
  • 評論

第13回 旅館のなかへはいる時

畳と靴  ジョルジュ・ビゴーは、19世紀後半の日本に、ながらく滞在した。そのころの日本をえがいたスケッチや漫画が、たくさんのこっている。明治中期の風俗をふりかえる……

土足の限界 日本人はなぜ靴を脱ぐのか
  • まなぶ
  • くらし
  • 評論

第12回 万延元年、未知との遭遇

ここを靴で歩けるのか  咸臨丸という船については、歴史の好きな人なら、たいてい承知していよう。19世紀のなかばすぎ、つまり江戸末期に太平洋を横断した。日本史上最初……

土足の限界 日本人はなぜ靴を脱ぐのか
  • まなぶ
  • くらし
  • 評論

第11回 ロシアから英米へ

ペリーの場合  いわゆるペリー艦隊は、1853年の7月8日に浦賀へやってきた。14日には、久里浜で浦賀奉行へ、アメリカ大統領の親書をわたしている。アメリカとも外交関係を……

土足の限界 日本人はなぜ靴を脱ぐのか
  • まなぶ
  • くらし
  • 評論

第10回 ブーツ、そして靴袋

ショート・シューズではどうか  日本に拉致された船長のゴロウニンらを、とりもどす。ディアナ号にのこされた部下のリコルドは、そのため日本側との交渉へのりだした。松……

土足の限界 日本人はなぜ靴を脱ぐのか
  • まなぶ
  • くらし
  • 評論

第8回 オランダか中国か

蘭学者たちの新年会  オランダ正月という言葉がある。  長崎出島のオランダ商館では、しばしば正月に祝宴をもよおした。その日程は日本の元旦とくいちがう。江戸時代の日……

土足の限界 日本人はなぜ靴を脱ぐのか
  • まなぶ
  • くらし
  • 評論

第7回 スリッパをはいて庭へでる

オランダのスリッパは  日本のホテルは、たいてい客室にスリッパをそなえている。宿泊者は部屋へはいると靴をぬぎ、すぐスリッパにはきかえることができる。その提供は、……

土足の限界 日本人はなぜ靴を脱ぐのか
  • まなぶ
  • くらし
  • 評論

第6回 スリッパの使い道

靴とスリッパ  南蛮時代の日本へやってきた西洋の宣教師たちは、畳の部屋でミサをとりおこなった。靴は、まずはいていない。日本の生活に、その点ではあわせながら、聖祭……

土足の限界 日本人はなぜ靴を脱ぐのか
  • まなぶ
  • くらし
  • 評論

第5回 日本の風俗とむきあって

陋屋で下駄をはく  いわゆる南蛮時代に来日した宣教師は、日本家屋でくらしていた。教会や修道院、そして神学校などをたてるさいにも、日本建築をもうけている。本格的な……

土足の限界 日本人はなぜ靴を脱ぐのか
  • まなぶ
  • くらし
  • 評論

第4回 南蛮時代のミサ聖祭

畳とカトリック  天橋立は、京都府の宮津市にひろがる名勝である。そして、同市には、ヨハネの天主堂がある。こちらはカトリックの教会である。建物は1896(明治29)年に……

土足の限界 日本人はなぜ靴を脱ぐのか
  • まなぶ
  • くらし
  • 評論

第3回 住まいの近代

下駄箱と下足番  下足番という言葉がある。屋外用の履物で、なかへはいることをゆるさない。そんな施設では、外履きの靴や草履などを、入口であずかる場合がある。そして……

土足の限界 日本人はなぜ靴を脱ぐのか
  • まなぶ
  • くらし
  • 評論

第2回 階層や地域をのりこえて

ハラスメントの可能性  家を出て、わすれものに気がついた。いそいで、とりにかえる。あわてていたので、靴をぬがず、そのまま玄関からなかにあがった。土足で床の上をあ……

土足の限界 日本人はなぜ靴を脱ぐのか
  • まなぶ
  • くらし
  • 評論

第1回 ベッドで靴をぬがないで

ブラジルの病院では  外国の病院で、手術をうけたことがおありだろうか。私はある。  二〇〇四(平成一六)年のことであった。場所はブラジルのリオデジャネイロ。私は街……

村井さんちの生活
  • こころ
  • くらし
  • エッセイ

あの真面目そうな青年が

 事件勃発である。どれだけ事件勃発するんだよと言われそうだが、実際に勃発である。  この連載でも何度か書いてきたことではあるけれど、義母の認知症の症状には浮気妄……

村井さんちの生活
  • こころ
  • くらし
  • エッセイ

「お客さん」になった義母

 去年の年末から最近まで、多忙を極めた。いつも遅れ気味の原稿だとか、なかなか減らない原書のページ数だとか(一応、翻訳家なので)、そういった問題には慣れているが、……

村井さんちの生活
  • こころ
  • くらし
  • エッセイ

動物好きのパン屋さん

 十年ほど前、わが家の近くに小さなパン屋がオープンした。本当に小さな店舗で、店舗というよりはむしろ、自宅の一部を改装してとりあえずパンを置くスペースを作ったよう……

村井さんちの生活
  • こころ
  • 思い出すこと
  • エッセイ

お兄ちゃんの遺骨どうするんだ問題

 あまり考えないようにはしていたのだけれど、すでに年末が近い。憂鬱だ。十月に入った途端、義父が「おせちはどうする」とわが家に電話をかけてくるようになったことと、……

村井さんちの生活
  • こころ
  • 思い出すこと
  • エッセイ

義父、ふたたび倒れる

 わが家に、実は大変なことが起きていた。また村井さんちが大変なのか! と驚かれてしまいそうだが、その通りだった。なんと、コロナ禍のまっただ中で、義父が緊急入院し……

村井さんちの生活
  • こころ
  • 思い出すこと
  • エッセイ

段位審査会にて

 先日、次男の段位審査会(剣道)につきあった。  私は今まで、次男の部活動にあまり積極的に関わらないようにしてきた。もちろん、道具を揃えるとか道着の洗濯をするな……

村井さんちの生活
  • こころ
  • 思い出すこと
  • エッセイ

彼を待つあいだ

 その日は長男が出先から電車で戻ることになっていて、夕方の少し遅い時間だったため、最寄り駅まで迎えに行った。改札の前で待っていたものの、なかなか長男が階段を降り……

雑貨の終わり
  • くらし
  • 世の中のうごき
  • インタビュー

雑貨界の地図をつくる

著者インタビュー

 ――新刊『雑貨の終わり』は『すべての雑貨』(夏葉社)につづく二冊目の著作です。  私は東京の西荻窪で十五年前から雑貨店を営んでいますが、雑貨について考えはじめた……

雑貨の終わり
  • くらし
  • 世の中のうごき
  • エッセイ

書評「忘れられへんから」

 すべてのものが「雑貨」と称され、消費されていく過程を、著者は「雑貨化」と呼ぶ。前著『すべての雑貨』には、すでに「人々が雑貨だと思えば雑貨。そう思うか思わないか……

村井さんちの生活
  • こころ
  • 思い出すこと
  • エッセイ

右肩が上がらない

 ここ数ヶ月の話なのだけれど、右肩の激痛に悩まされている。突然痛み出したと思ったら、指先まで痺れるようになった。肩を上げようにも、ある程度の角度になると痛くてそ……

村井さんちの生活
  • こころ
  • 思い出すこと
  • エッセイ

双子に生まれた僕たち

 わが家の双子(二卵性)は、それぞれの特性に合わせて、別の塾に通っている。普段は同じ曜日にそれぞれクラスがあるのだが、ここのところ一ヶ月ほどは、コロナ禍が原因の……

村井さんちの生活
  • こころ
  • 思い出すこと
  • エッセイ

休校が終わる週のことだった

 もうすぐ学校がはじまるという、休校生活も終わりに近づいた日のことだった。わが家の男子チームが突然、ビワイチ(琵琶湖沿いの道を自転車で走り、一周すること)を決行……

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥


ランキング

「考える人」から生まれた本

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら