本来であれば四月の末に仕上がっているはずだった訳書の仕上がりが遅れてしまい、ようやく入稿することができたのが七月の初めごろだった。最後は必死の作業でなりふり構わず仕事をし続け、キッチンに洗い物が積み重ねられ、洗濯機前のカゴはまさに山のような洗濯もので溢れていた。連載原稿はじわじわと遅れ(この原稿も遅れました。ごめんなさい)、犬は退屈して吠えまくりと、周囲を巻き込んでの大騒ぎが終了してふと気づくと、息子たちの夏休みがすっかりスタートしていたという次第である。今年は本当にめちゃくちゃだ。
入稿を済ませて、慌てて息子たちの生活に自分の生活を合わせてみたものの、すでに期末テストは終了し、成績が配られる手前という状況だった。学期末懇談会が開催され、ヨレヨレで学校に向かった。成績表が配られる前に、よそのお母さんたちがどれだけ期末テストにガッツを入れていたのかを聞き、そのまま目の前の机に頭を打ち付けたい衝動と戦うので必死だった。なにかひと言どうぞと先生に促されたが、自分が何を言ったか記憶がない。先生にお礼を言うでもなく、そのままふらふらと教室を出て、家に戻ってきた。どうすればよかったのだ。そうか、私は息子の期末テストの手伝いさえもやらなかったのか。しかし、どこまで手伝ってやればよかったのか。私にはその答えがわからないのだ。ええい、一体なにをやっていたのだと自分に問いただしたい気持ちもあるけれど、結局のところ、仕事に没頭してしまったとしか言いようがない。なんだかもう、取りかえしがつかないではないか。
翻訳作業をしているときは必ずそうなのだが、他になにも手に付かなくなってしまうのが私の悪いところだ。本の最初から真ん中ぐらいまでの作業が本当に大変で、どんなに楽しく、興味深い本であっても、とにかく一行一行が苦しくてたまらない。集中力が散漫になり、同じ行を読み続けるなんてことが起きるのも、この前半の作業だ。私の場合、間違いが多いのも、当然前半だ。とにかく遅々として進まず、気が重く、一人で作業をし続けることの限界を感じるのがこの時期で、周りの状況まで読めなくなる。
しかし、半分を過ぎたあたりから徐々に進みが早くなってくる。集中する時間が長くなってくるのだ。作業を中断しなければならないことに苛立ちを感じはじめるのがこのあたりで、被害を受けるのは、たぶん子どもたちである。前半の作業で感じていた疲れや眠気が一切でなくなり、むしろ何時間でも訳し続けられるようになってくると、一気に仕上げに向かって突っ走ることができる。最もスピードが上がるのが七割程度訳し終えたあたりで、あとはゴールの喜びだけを楽しみに、進み続ける。このあたりでは、苦しさはほとんど感じない。そして、余計に周りが見えなくなってくる。
翻訳作業で、楽しいと言えるかもしれないのは最後の一割ぐらいではないだろうか(当然、私の個人的感想)。しかし、やっと終わったと噛みしめ、達成感に浸ることができるのもほんのしばらくの間だけだ。著者と心のなかでがっちり握手を交わし、素晴らしい作品をありがとうございました……と、ひとりパソコンの前でニヤニヤして、終了の儀式はあっという間に終わる。そして、今度はおもむろに本の最初に戻る。前半のツケの回収である。エンジンがかからず、両目をこすりつつ、何度も同じ行を読んでいた自分の小さなミスを、ひとつひとつ拾っていくのだ。そして気づけば、やっぱり仕事以外のことがすべておろそかになっているのである。
実際の人生も、過去に戻って、自分がやってしまった小さな、そして大きなミスを、丁寧に回収できたらどれだけいいかと思う。そしてもう一度、ひとつひとつやり直して、よし、これで大丈夫だと安心できればどれだけいいだろう。人生も翻訳原稿のように、何度も何度も丁寧に見直していけばそれだけ、よりよいものになればいいのにと思わずにはいられない。二人の息子の成長を見ていると、そんな気持ちばかりが募る。人生はバランスだというけれど、正しいバランスなどあるのだろうか。
こんなことを考えながら夏休みの計画を立てていたら、文通相手のルワンダの少年ケリーから手紙が届いた。先日送った手紙とバースデーカードのお礼だった。今回も便せん一枚に、学校や家族の様子を書いてくれていた。ルワンダは、つい先日まで雨期だったそうだ。なぜか彼への返事はとても早い私であるので、慌てて便せんを出して返事を書いた。
ルワンダにも雨期があるそうですね。実はいま、日本も雨期です。毎日雨が降っていますし、とても蒸し暑いですよ。ルワンダにも日本にも雨期があるのがわかって少し驚きました。でも、空が繋がっているのだなと思うと、うれしくなりました。勉強、がんばってくださいね。
返事はすぐに書いたが、いろいろと考えて、一旦引き出しの中にしまい込んだ。夏の終わり頃に返信するつもりだ。
-
村井理子
むらい・りこ 翻訳家。訳書に『ブッシュ妄言録』『ヘンテコピープル USA』『ローラ・ブッシュ自伝』『ゼロからトースターを作ってみた結果』『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』『子どもが生まれても夫を憎まずにすむ方法』『人間をお休みしてヤギになってみた結果』『サカナ・レッスン』『エデュケーション』『家がぐちゃぐちゃでいつも余裕がないあなたでも片づく方法』など。著書に『犬がいるから』『村井さんちの生活』『兄の終い』『全員悪人』『家族』『更年期障害だと思ってたら重病だった話』『本を読んだら散歩に行こう』『いらねえけどありがとう』『義父母の介護』など。『村井さんちのぎゅうぎゅう焼き』で、「ぎゅうぎゅう焼き」ブームを巻き起こす。ファーストレディ研究家でもある。
この記事をシェアする
ランキング
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥
著者プロフィール
- 村井理子
-
むらい・りこ 翻訳家。訳書に『ブッシュ妄言録』『ヘンテコピープル USA』『ローラ・ブッシュ自伝』『ゼロからトースターを作ってみた結果』『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』『子どもが生まれても夫を憎まずにすむ方法』『人間をお休みしてヤギになってみた結果』『サカナ・レッスン』『エデュケーション』『家がぐちゃぐちゃでいつも余裕がないあなたでも片づく方法』など。著書に『犬がいるから』『村井さんちの生活』『兄の終い』『全員悪人』『家族』『更年期障害だと思ってたら重病だった話』『本を読んだら散歩に行こう』『いらねえけどありがとう』『義父母の介護』など。『村井さんちのぎゅうぎゅう焼き』で、「ぎゅうぎゅう焼き」ブームを巻き起こす。ファーストレディ研究家でもある。
連載一覧
対談・インタビュー一覧
著者の本
ランキング
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら