シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。

「エッセイ」一覧

分け入っても分け入っても日本語
  • ことば
  • エッセイ

「ふいんき」「サザンカ」

ふいんき 「雰囲気(ふんいき)」のことを「ふいんき」と発音する人がいます。昔、私が学校に通っていた頃の友人にもいました。彼は「正解」を知って、「えっ、『ふんいき……

おかぽん先生青春記
  • 思い出すこと
  • まなぶ
  • エッセイ

懐かしの先生たち 2

 私、岡ノ谷一夫、生まれも育ちも北関東、栃木県足利市です。はい、皇室に背いた逆賊の土地で御座います。幼い頃、昭和40年代は、家の前の大きな公道も砂利道で、馬がかぽ……

村井さんちの生活
  • 思い出すこと
  • くらし
  • こころ
  • エッセイ

老犬、旅立つ

 1年前、鼻腔内に悪性の腫瘍があることがわかり、闘病を続けていたわが家の老犬トビーが、先日、静かに旅立った。13歳と6ヶ月だった。本当に安らかな最期で、家族の誰も、……

分け入っても分け入っても日本語
  • ことば
  • エッセイ

「どういたしまして」「何もありませんが」

どういたしまして  学生たちに聞くと、目上の人から「ありがとう」と言われたとき、どう返せばいいか困るそうです。「どういたしまして」と返すのは抵抗があるらしいので……

暮らしのサウンドスケイプ
  • くらし
  • こころ
  • 思い出すこと
  • エッセイ

体感で聞く音楽

 小学校三年生くらいのとき、ピアノ曲「ラ・カンパネラ」と出会ったことで、私の音楽の聞き方が決まったような気がする。  私は四歳で失明した直後から現在まで、ピアノ……

分け入っても分け入っても日本語
  • ことば
  • エッセイ

「ダサい」「トッポい」

ダサい  かつて若い世代の男性から絶大な支持を得た週刊誌、『平凡パンチ』。その1974年4月28日号に、興味深い記事が出ています。題して「ダサイもシブイもベシャっ……

ソマリ人のきもち
  • 世の中のうごき
  • くらし
  • たべる
  • エッセイ

酒はないがカートはある

 イスリの食堂は最高である。ただ、たった一つ、大きな問題がある。  酒が置いてないことだ。  食堂の料理はビールやワインがあれば、さぞかし楽しめるだろうというもの……

分け入っても分け入っても日本語
  • ことば
  • エッセイ

「虫が好かない」

 漫画の「ドラえもん」に「ニクメナイン」という話があります。この薬を1錠のむと、しばらくとっても感じのいい人物になります。その反対が「ムシスカン」で、のむと誰に……

考える四季
  • こころ
  • ことば
  • エッセイ

おっさんと「かわいい」

 数年前から「かわいい」に関する議論が盛んになっているけれども、アニメやキャラクターものに関心のないふつうのおっさんである私はとりたてて注意を払っていなかった。……

分け入っても分け入っても日本語
  • ことば
  • エッセイ

「G」

G(虫の名前)  晴れた日の午後、私は東京・永田町にある国立国会図書館の「音楽・映像資料室」にいました。ここで、ある懐かしいテレビドラマの台本を閲覧しようとして……

ソマリ人のきもち
  • 世の中のうごき
  • くらし
  • たべる
  • エッセイ

知られざる美食の街「イスリ」

 4月下旬、ケニアの首都ナイロビに着いた。宿をとったのは、「イスリ」というソマリ人街だ。  ここはナイロビ屈指のビジネスセンターなのだが、一般のケニア人すら足を踏……

暮らしのサウンドスケイプ
  • くらし
  • ことば
  • 自然
  • エッセイ

川のマリンバ

 つい十年ほど前まで、川岸に立ったときにどちらの方向が上流なのかということにあまり頓着していなかった。  川の中・上流域には瀬が多く、音は一定の方向からホワイト……

分け入っても分け入っても日本語
  • ことば
  • エッセイ

「つまらない」「くだらない」

つまらない  ものが詰まって滞るのはよくないことなのに、その反対の意味であるはずの「つまらない」が、いい評価でなく悪い評価を表すのは不思議だ。どうしてでしょう。……

村井さんちの生活
  • 思い出すこと
  • くらし
  • こころ
  • エッセイ

ロックの日

 認めたくはないが、もう6月である。1年が半分終わろうとしている。すでに全国的に梅雨入りしたとのニュースが流れたが、私が住む滋賀県ももちろん例外ではなく、ジメジメ……

分け入っても分け入っても日本語
  • ことば
  • エッセイ

「ギャフン」「ギョギョッ」

ギャフン  テレビの製作会社から、「『ギャフン』の語源について放送したいが、こういう内容でいいか」と問い合わせがありました。テレビで取り上げるには少々古風なこと……

おかぽん先生青春記
  • 思い出すこと
  • くらし
  • こころ
  • エッセイ

懐かしの先生たち 1

 僕には、「学校の先生」に限定しても、忘れられない先生が何人もいる。忘れられないだけの経験をさせてくれたということだから、幸せなことだ。そのうち何人かの先生たち……

分け入っても分け入っても日本語
  • ことば
  • エッセイ

「いずれアヤメかカキツバタ」

 平安時代の武士・源頼政は、怪鳥を退治した手柄により、上皇から「あやめ」という女性を賜わることになりました。頼政が昔から噂(うわさ)に聞いて憧れていた女性です。……

分け入っても分け入っても日本語
  • ことば
  • エッセイ

「赤い糸」

 結婚する運命にある男女は、小指と小指が赤い糸で結ばれていると言われます。ロマンチックな話です。とはいえ、「赤い」と色彩を示しているからには、目で見えなければな……

暮らしのサウンドスケイプ
  • くらし
  • からだ
  • ことば
  • エッセイ

風の音

  活動拠点に選んだタワーマンションの十六階に住むことが決まったとき、さみしくなるなと思った。親元を離れるからではない。自然の音が聞けなくなりそうだったからだ。 ……

分け入っても分け入っても日本語
  • ことば
  • エッセイ

「はっけよい」

 語源に関する説は、思いつきのものが多いのが特徴です。根拠もなく、民間で流布している語源説のことを「民間語源説」と言います。英語で言えば「フォーク・エティモロジ……

ソマリ人のきもち
  • 世の中のうごき
  • くらし
  • ことば
  • エッセイ

ソマリ語放浪

たった2人の「在日ソマリ人」  日本でソマリ人とふれあうのがいかに難しいか前回書いた。在日ソマリ人が5、6人しかいないうえ、彼らが互いに交流しようとしないからだ。 ……

村井さんちの生活
  • くらし
  • こころ
  • 思い出すこと
  • エッセイ

母の日のこと

 小学生男児の母である私にとって、4月、5月は大変慌ただしい。4月は進級の月であり、新しい担任の先生との初めての懇談会の月であり、家庭訪問の月なのだ。そしてそのす……

分け入っても分け入っても日本語
  • ことば
  • エッセイ

「うやむや」

 音の響きの面白いことばです。「誰が犯人かはうやむやになった」「資金の使い道がうやむやにされた」のように使う「うやむや」。国語辞典を見ると、「有耶無耶」という漢……

分け入っても分け入っても日本語
  • ことば
  • エッセイ

「烏賊」「信天翁」

烏賊(いか)  あるとき、テレビ番組から、「難読漢字をクイズに出すので、解説してほしい」という依頼が来ました。私はホイホイと引き受けました。  引き受けてすぐに「……

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥


ランキング

「考える人」から生まれた本

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら