「エッセイ」一覧
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
君がいなくなってからのこと
正月は雪も降らず、暖かかった。まるで春のような日差しで、勘違いした動物が冬眠から覚めそうなほどだった。私は例年通り、特別に何をするでもなく、この時のためにと購……
-
-
- ことば
- 思い出すこと
- エッセイ
八 原始人、古代人のように
本居宣長の学問は、その広大さと言い緻密さと言い、とても一言で括ることはできないが、本居宣長と聞いてまず浮かぶのは、「古事記伝」であろう。「古事記」は、奈良時代……
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
「元旦」のない国から
1月1日、新しい年を迎えた日。私はイラク北部、クルド人自治区の主要都市アルビルの救急病院にいた。日がどっぷりと落ちてもなお、遠くから切れ目なく救急車の音がけたた……
-
-
- ことば
- 思い出すこと
- エッセイ
七 あたりまえのこと
小林秀雄は、私たちが忘れてしまっている、というより、私たちにはいつのまにか見えなくなってしまっている「あたりまえのこと」をその文章で示し、人間にとって「あたり……
-
-
- ことば
- エッセイ
「ゲスい」
「ゲスい」という俗語は、2016年になって、特に広まったという印象があります。インターネットの「グーグルトレンド」のグラフを参照すると、12~13年から検索数が増え……
-
-
- 世の中のうごき
- まなぶ
- エッセイ
ポケモンGOと時間眼鏡
娘が珍しく話しかけてくれたと思ったら、ポケモンGOの使い方についての質問だった。日本でポケモンGOがリリースされたのは七月二十二日のことであった。何の変哲もな……
-
-
- 世の中のうごき
- こころ
- エッセイ
もしもあなたが沈黙したら
その日は朝から苛立っていた。何をしていても心が落ち着かない。理由は自分の中でもはっきりしていた。シリアの街アレッポから、苛烈なニュースが絶え間なく流れてくる。……
-
-
- ことば
- エッセイ
「うお・さかな」
伊集院光さんが朝のラジオで語った話です。以前、放送で「水を得たさかなのよう」と表現したら、ディレクターに「正しくは『うお』です。訂正を入れてください」と言われ……
-
-
- 思い出すこと
- エッセイ
童貞を捨てる旅
私のいた高校は男子校である。私の在学した1975-78年にかけて、男子校には保健室と購買部以外女性は全くいなかった。人生でいちばん発情しているときに女性から隔離され……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
Read between the lin……
すっかり冬らしくなった。夏、あれほど青くキラキラと輝いていた琵琶湖は、水を鉛色に変え、所々で白い波を立てている。対岸に見える山々の頂上には灰色の雲がどっかと居……
-
-
- ことば
- 思い出すこと
- エッセイ
六 いかに生きるべきか
小林秀雄の言葉は、それを話題にする側が、入試問題や評論文のようにでなく、自分自身の出会いの経験として話しさえすれば、電光石火で相手の胸に届き、波立てると前に書……
-
-
- くらし
- 自然
- エッセイ
音の忍(しのび)
六月のある日、夜の山でムササビを観察していたら、突然、頭上でギイーンと長く引きずるような音がした。何かがきしむような、バイオリンの弓を、音が出ない程度に弦とこ……
-
-
- ことば
- エッセイ
「ことば」
私は文章を書くとき、漢字の「言葉」を使わず、「ことば」とひらがな書きにします。いつ頃からこの方式をとっているのか、忘れてしまいました。最初に出した本は、すでに……
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- エッセイ
悪魔
テレビをつけた瞬間に、崩れ落ちるビルの映像が映し出された。何の映画の宣伝だろう。それが決して架空の画ではないと気が付くまで時間を要した。「悪魔に報復する」と、……
-
-
- ことば
- エッセイ
「むちゃくちゃ」
「明日までに報告書を出せなんて、むちゃくちゃを言う」「むちゃくちゃな量の仕事」などと使う「むちゃくちゃ」。日常的に、ついつい使うことばです。「秩序がない」「普通……
-
-
- ことば
- まなぶ
- 思い出すこと
- エッセイ
五 最後の講演会
この随筆を、私は私の講演経験から始めたが、小林秀雄先生は講演が嫌いだった。なぜ嫌いかについては、昭和二十四年(一九四九)十月、四十七歳の秋に出した「私の人生観……
-
-
- くらし
- 思い出すこと
- エッセイ
美しい声とは
歴史上の人物の肖像画や骨格をもとに声を復元した合成音声をいくつか聞いた。ネットで聞ける音声については出典が分からないので信憑性は度外視になるが、舌の動き加減で……
-
-
- くらし
- エッセイ
猫の時間
一段と冷え込む夕暮れ時。家路をたどる時間の中で、ちょっとした楽しみがある。民家に挟まれ、ひっそりとした小さな公園で、時々見かける猫の姿だ。 少し灰色がかった……
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
浪人という青春 その2
浪人とは希望に満ちた存在である。なぜなら彼はまだ何者にもなっていないのだから。という箴言くらい誰か言っていそうなものだが、誰も言っていないようである。昭和52年……
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
友と私と大統領
1年ほど前、同じ中学、高校に通った同級生から、数十年ぶりにソーシャルネットワーキングサービスを通じて、友達申請という形で連絡があった。最初は誰だかわからなかっ……
-
-
- ことば
- 思い出すこと
- エッセイ
四 微妙という事
小林秀雄先生は、昼間はきわめて寡黙だった。お宅に参上するのは午後の三時が多かったが、その日の相談事がすんでしまうと、後はいつも静寂に領された。こちらが何かを切……
-
-
- くらし
- こころ
- 自然
- エッセイ
毒
僭越ながら時々、写真の審査や講評をさせて頂く機会がある。毎度痛感するのは、批判的な言葉を探す方が楽であり、褒める言葉を見出す方が困難だ、ということだ。写真だけ……
-
-
- ことば
- 思い出すこと
- エッセイ
三 批評家・小林秀雄
小林秀雄は、批評家である。明治三十五年(一九〇二)四月十一日、東京・神田に生れ、昭和四年(一九二九)九月、二十七歳の秋、「様々なる意匠」によって文壇に出、日本……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- ことば
- エッセイ
父の命日
ハロウィンのメロディーが、肌寒くなりはじめた小路に漏れ聞こえる。街中がどこかカラフルで楽し気になるにつれ、暗澹とした気持ちになっていたかつての自分を思い出す。……
ランキング
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら