「エッセイ」一覧
-
-
- くらし
- ことば
- エッセイ
阿蘇のイチゴ
曲がりくねった迂回路を突き進み、木々のトンネルを抜けきると、目の前が突然開け、視界が一気に青一色となる。真下に広がる金色に染まり始めた田を同時に眺めながら、「……
-
-
- ことば
- エッセイ
「下駄を履くまで分からない」
「勝負(事)は下駄を履くまで分からない」と言います。勝負事は最後まで何が起こるか分からず、下駄を履いて帰りかけるまで勝敗は分からない、ということです。これはいっ……
-
-
- ことば
- 思い出すこと
- エッセイ
二 電光石火で波立てる
仙台との縁は、もう十年になる。東北学院大学で、哲学の佐々木俊三先生が、新入生を対象に「学問のすすめ」と題した講座をひらかれ、その「学問のすすめ」のなかで、ゲス……
-
-
- くらし
- エッセイ
歳末、 「音のある季語」を訪ねて
好きな季語の一つに「年用意(としようい)」がある。正月事始ともいい、十二月十三日から掃除や残務整理など、新年を迎えるための準備に入ることである。 試しに、私の……
-
-
- ことば
- エッセイ
「おたく」
1980年代頃、口頭で「御社(おんしゃ)」という呼称を使うことが広まり、90年代には普通に用いられるようになったと述べました。なぜこの時期に「御社」が広まったか……
-
-
- ことば
- エッセイ
「御社」
日本語学者の金田一秀穂さんが2003年に出した新書に、「大人の流行語・若者の流行語」について書かれたくだりがあります。 〈〔最近は〕「御社(おんしゃ)」という……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- こころ
- エッセイ
浪人という青春 その1
前回はつい調子に乗って書いてるうちに、自分が浪人していたことを忘れてしまっていたよ。高校からすぐ大学に入ったように書いたけど、実は一浪したんだ。浪人っていうと……
-
-
- ことば
- エッセイ
明日への武器
少年鑑別所と聞いたとき、浮かんできたのは『あしたのジョー』だった。 ドヤ街にやって来た不良少年矢吹丈が、アル中の元ボクサー丹下段平に見込まれ、拳闘をやらない……
-
-
- ことば
- エッセイ
「ムズい・キモい」「ハズい」
ムズい・キモい 「ムズい」を1980年代末に使っていた記憶が、私にはあります。 当時、大学生だった私は、江戸時代の各元号が西暦何年に当たるかを暗記しようとしてい……
-
-
- 世の中のうごき
- こころ
- 思い出すこと
- エッセイ
国籍のこと。
幾重にも重なる家族の生きてきた証を、勝手に二分し、どちらかを切り捨てろと迫るものはなんだろうか。 私の父はかつて、兄を認知していなかった。それだけ書くと冷徹……
-
-
- ことば
- エッセイ
「夭逝」
夭逝(ようせい) 大学でかつて私の授業を受け、今はことばに関わる仕事をしている優秀な教え子がいます。あるとき私は、彼の手になる詳細な調査報告書を読んでいました……
-
-
- くらし
- ことば
- エッセイ
自分、強すぎ!
家族内の男性三人が、朝の8時前に全員家からいなくなるという、夢のような日々が続いている。息子達は、一旦登校すれば午後4時を過ぎるまで帰宅することはない。夫に至っ……
-
-
- ことば
- エッセイ
「居眠り・うたた寝」「爆笑」
居眠り・うたた寝 1973年のヒット曲、アグネス・チャン「草原の輝き」は、私(67年生まれ)と同世代の人ならば、たいてい誰でも歌えるのではないでしょうか。この歌……
-
-
- くらし
- こころ
- 自然
- エッセイ
四季を告げる鳥の声 2 寒い季節の鳥たち
前回の暖かな季節に続き、今回は寒さのなかで聞ける鳥たちの声に耳を澄ませてみよう。 立秋の声を聞くと風の温度が微妙に下がるのが分かる。だが鳥たちの声が変わる……
-
-
- ことば
- エッセイ
「白羽の矢が立つ」
「白羽の矢が立つ」という慣用句があります。私の携わる『三省堂国語辞典』(三国)第7版を引くと、「多くの中から特にえらび出される」という説明の後に、気になる……
-
-
- 思い出すこと
- まなぶ
- エッセイ
オリンピックが不快だ その2
前回はオリンピックで始まったのに、なぜかバレンタインデーで終わってしまった。まあいいか。オリンピックも終わったし。バレンタインデーが夏だったらチョコが溶けてた……
-
-
- ことば
- エッセイ
「ヤバい」
「ヤバい」という形容詞の由来は、江戸時代の「やば」という語に遡る、ということまでは分かっています。 その「やば」とは何か。滑稽本「東海道中膝栗毛(ひざく……
-
-
- くらし
- こころ
- 自然
- エッセイ
ああ、夏休み
始まる前はあれだけ恐れていた息子達の夏休みも、いざ始まってみればあっという間に日々は流れ、いつの間にか折り返し地点を過ぎていた。ジリジリとした厳しい暑さも少し……
-
-
- ことば
- たべる
- エッセイ
「コンビニ」「ファミレス」
コンビニ 新井素子さんのSFファンタジー「扉を開けて」(1985年)の中で、ヒロインが20世紀当時の東京について語る場面があります。 〈何だかんだ言ってもね、やっ……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
オリンピックが不快だ その1
世界はオリンピックで浮かれているようだが、俺は不快だ。この暑いのに。そもそも、自分が出場するならまだしも、百歩譲って自分の知人・親族ならまだしも、日本人という……
-
-
- くらし
- こころ
- 自然
- エッセイ
四季を告げる鳥の声 1 暖かな季節の鳥た……
俳句を作るとき、私は音で聞こえる季語を中心に探しがちになる。中でも、鳥の声は細やかに季節の進行を音に訳してくれる。今回と次回は、暖かな季節から順に、四季の鳥の……
-
-
- ことば
- エッセイ
「どたん場」
「どたん場」は、もと、処刑場のことを言いました。 以前、この語源を調べていて、「へえー」と感心した覚えがあります。でも、普段はそんなことは意識に上りません。と……
-
-
- くらし
- こころ
- 世の中のうごき
- エッセイ
私は武器を持っていた
私は武器を持っていた。 ハサミのような形、小型で一見非力に見えるが、実はとてつもなく強力な武器なのだという。目の前の2人の男性たちが突然、この武器をどちらが手……
-
-
- ことば
- エッセイ
「ふいんき」「サザンカ」
ふいんき 「雰囲気(ふんいき)」のことを「ふいんき」と発音する人がいます。昔、私が学校に通っていた頃の友人にもいました。彼は「正解」を知って、「えっ、『ふんいき……
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら