「沖縄」一覧
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
沖縄で出会ったジュウシマツの"祖先"
俺は小鳥の歌を研究しているので、いわゆるバードワッチャー(鳥見人)かと思われていることがある。この連載を読んでくれている方には、俺がどちらかと言うとオタク系イ……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
西表島 その2
おかしなたび
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
西表島 その1
おかしなたび
-
-
- 世の中のうごき
- ルポ
花が咲いている方がいいね
国道を絶えず、巨大なダンプカーが行きかっていた。海からは金属や岩がぶつかるような音が陸地まで響く。「まるで外国の海みたいね。このフロートとか、おっきな船の群れ……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
ご飯が大事
在沖米軍と一口に言っても、部隊によって街の雰囲気は違い、食べる量も違うそうだ。コザは嘉手納基地の門前町だから空軍(エアフォース)が多く、家族で住んでいる地上勤……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
沖縄タコスの戦後史
(前回まで)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店「チャーリー多幸寿」の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。1956年創業のレストランをタコス専門……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
変わりゆく街、変わらないもの
(前回まで)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。1956年からずっとコザでレストランを営んできた。 出来る……
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- 思い出すこと
- 評論
コザが燃えた夜―1970年、コザ暴動
(前回までのあらすじ) 「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。奄美の喜界島出身で、沖縄戦の生き残りでもある。1950年からコザの八重島……
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- 評論
白人の街、黒人の街
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦を生き延びて奄美の喜界島に帰還。1950年、再び沖縄に渡り、コザの歓……
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- 評論
Aサインの日々 2
※前回はこちら 八重島の景気が後退しつつあったとはいえ、勝田さんのスーパーレストランはなかなか繁盛したようだ。「アメリカさんは、良いと思ったら加勢をしてくれます……
-
-
- 思い出すこと
- 評論
Aサインの日々 1
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。戦後、同じアメリカ統治下だった奄美からコザへ出たが、1953年、思いがけず……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
オフリミッツを乗り越える
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦を生き延びて奄美の喜界島に帰ることができたが、1950年、再び沖縄へ……
-
-
- しごと
- 世の中のうごき
- 思い出すこと
- ルポ
沖縄の奄美人
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。奄美群島の喜界島に復員できたが、1950年、再び……
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- 思い出すこと
- 評論
八重島のレストラン
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦を生き延びて故郷の喜界島へ帰還したが、1950年、再び沖縄へやってき……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- 評論
基地の街コザ
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。捕虜収容所を経て1946年に故郷の喜界島へ引き揚……
-
-
- 世の中のうごき
- こころ
- 思い出すこと
- 評論
再び沖縄へ
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。1945年9月に投降し、屋嘉と牧港の捕虜収容所を……
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- 評論
アメリカの豊かさ、そして帰郷
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。1945年9月、ようやく終戦を悟って投降し、屋嘉……
-
-
- 世の中のうごき
- くらし
- 思い出すこと
- 評論
捕虜収容所での出会い
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。部隊解散後も南部に潜伏していたが、1945年9月……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- 評論
終戦と投降
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。1945年6月で日本軍の組織的戦闘が終わっていた……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- 評論
南部をさまよう
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。開戦直後に右腕を負傷して前線を離れ、6月半ば……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- 評論
首里退却
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。開戦まもなく肩を負傷したおかげで生き延びたと……
-
-
- 世の中のうごき
- くらし
- 評論
負傷
(前回までのあらすじ) 「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。「幸運」にも生き残れた理由は、砲兵ではなく……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- 評論
砲兵隊の通信兵
(前回までのあらすじ) 「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。奄美の喜界島出身で、沖縄戦の生き残りでもある。昭和20年4月1日、野戦重……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- ルポ
米軍上陸と特攻隊
(前回までのあらすじ) 「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。奄美の喜界島出身で、沖縄戦の生き残りでもある。昭和19年の秋、20歳の勝……
- 1
- 2
MAIL MAGAZINE
とは
何かについて考え、それが「わかる」とはどういうことでしょうか。
「わかる」のが当然だった時代は終わり、平成も終わり、現在は「わからない」が当然な時代です。わからないことを前提として、自分なりの考え方を模索するしかありません。
わかるとは、いわば自分の外側にあるものを、自分の尺度に照らして新しく再構成していくこと。
"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)*を編集理念に、Webメディア「考える人」は、わかりたい読者に向けて、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
*産業革命後に急速な都市化が進むロンドンで、イギリスの詩人ワーズワースが書き遺した言葉。
「考える人」編集長
松村 正樹

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら