「日本語」一覧
-
-
- ことば
- くらし
- エッセイ
「シルバー」「シルバーシート」
高齢者に関することばに「シルバー」を冠することがあります。「シルバー世代」「シルバー産業」「シルバー人材センター」など。その理由について、テレビ番組からコメン……
-
-
- ことば
- エッセイ
「のら猫」「どら猫」
夕食時、テレビをつけると、たまたま語源に関する番組を放送していました。テーマは「のら猫・どら猫」。野外にいる猫をなぜ「のら猫」と言うのか、が問題です。 そり……
-
-
- ことば
- エッセイ
「ブドウ」
小学生向けの新聞のコラムで、「意外で面白い語源のチャンピオン」は何だろうか、と考えてみたことがあります。「意外で面白い」というと、どうもこじつけの疑いがある語……
-
-
- ことば
- エッセイ
「スミレ」
スミレって、スミレって、どんな花だと思うだろうか。スミレの花咲く頃によく観察してみればいいけれど、都会に暮らす研究者にはなかなかその機会がない。それで、語源に……
-
-
- ことば
- エッセイ
「銀ブラ」
「銀ブラ」とは何のことですか。答え、東京の銀座通りをぶらぶらすること。 と、分かっている人には1行ですむ話が、近頃はややこしくなっています。「銀ブラの語源は別……
-
-
- ことば
- エッセイ
「バリカン」
語源を探究する苦労について語るとき、「バリカン」についての話は外せません。 理髪店に行って、髪の後ろや横をバリカンで一気に刈ってもらうのは気持ちのいいもので……
-
-
- ことば
- エッセイ
「猫・犬」
私たちに最も身近な愛玩動物といえば、犬と猫です。「犬猫」と並べて言いますが、語源についてよく議論になるのは、とりわけ猫のほうです。 最近も、テレビ番組で、猫……
-
-
- ことば
- エッセイ
「ばれる」
明治時代の後期が舞台のドラマで、腰が痛い様子を見せる母親に対し、息子が言います。「もう痛(いと)うないんやろ、おかあちゃん。ばれてるで」。 この「ばれる」は明……
-
-
- ことば
- エッセイ
「ぞっこん」
1980年代に人気のあった「シブがき隊」の曲は、「サムライ・ニッポン」「アッパレ! フジヤマ」「スシ食いねェ!」など、江戸趣味のものが目につきます。このほかに「Zok……
-
-
- ことば
- エッセイ
「しかし」
高校時代、古文を勉強していて、ある文脈が順接(「だから」「それで」)か、逆接(「しかし」「それなのに」)か、判断に迷ったという経験を持つ人は多いでしょう。古文……
-
-
- ことば
- エッセイ
「とんでもない」
「とんでもない」の丁寧な形には、現在、「とんでもないことでございます」「とんでもございません」の2種類があります。 このうち、後者の「とんでもございません」は……
-
-
- ことば
- エッセイ
「募金」
大勢から寄付金を募って、困った人のために役立てたり、事業を起こしたりすることは、昔からありました。 お寺や仏像を作るために寄付を募ることを「勧進(かんじん)」……
-
-
- ことば
- エッセイ
「林」「森」
日本語の「林」と「森」は、どこが違うのでしょうか。 それを考えるとき、つい、漢字の形を手がかりにしたくなります。「木」が2つの「林」に対して、「木」が3つの……
-
-
- ことば
- エッセイ
「面白い」
感情を表す形容詞(「~い」の形で終わる活用語)はたくさんありますが、それらを列挙してみると、興味深いことに気づきます。 「いまいましい・いらだたしい・恐ろしい……
-
-
- ことば
- エッセイ
「丁寧」
細かいところまで気をつける様子を表す「丁寧」は、漢字から意味が取りにくいことばのひとつです。漢字で書く必要はないと考えて、仮名で「ていねい」と書く人もいます。……
-
-
- ことば
- 自然
- エッセイ
「タンポポ」
春に花を開く代表的な野草と言えば、タンポポです。花に見えるのは、正確には「頭状花序」と言うのだそうですが、まあ「花」でいいでしょう。「タンポポ」とは変わった響……
-
-
- ことば
- エッセイ
「ムショ」
「ムショに入る」「ムショ暮らし」「ムショ帰り」などと使う「ムショ」。一般に、「刑務所」の略だと考えている人が多いはずです。 意味は「刑務所」でいいのですが、語……
-
-
- ことば
- くらし
- まなぶ
- エッセイ
「イマイチ」
私が「イマイチ」ということばに初めて接したのは、小学校高学年か中学生の頃、つまり1970年代の終わりから80年代の初めで、場所は近所の歯科医院の待合室でした。……
-
-
- ことば
- まなぶ
- 世の中のうごき
- エッセイ
「アラサー・アラフォー」
30歳前後を「アラサー」、40歳前後を「アラフォー」という呼び名は、すっかり定着した観があります。年齢をぼんやり指す言い方として重宝されるためでしょう。単なる「30……
-
-
- ことば
- まなぶ
- エッセイ
「ピンクい」
日本語の基本的な色名である「あか」「あお」「しろ」「くろ」には、「みどり」「むらさき」など後発の色名にはない特徴があります。それは、「赤い」のように「い」をつ……
-
-
- ことば
- くらし
- こころ
- エッセイ
「青信号」
子どもの時、「どうして緑色の信号を『青信号』と言うの?」と、誰しも大人に尋ねたことがあるでしょう。小学校高学年の娘も、ある日、私にそう尋ねてきました。「娘もよ……
-
-
- ことば
- エッセイ
「ゲスい」
「ゲスい」という俗語は、2016年になって、特に広まったという印象があります。インターネットの「グーグルトレンド」のグラフを参照すると、12~13年から検索数が増え……
-
-
- ことば
- エッセイ
「うお・さかな」
伊集院光さんが朝のラジオで語った話です。以前、放送で「水を得たさかなのよう」と表現したら、ディレクターに「正しくは『うお』です。訂正を入れてください」と言われ……
-
-
- ことば
- エッセイ
「ことば」
私は文章を書くとき、漢字の「言葉」を使わず、「ことば」とひらがな書きにします。いつ頃からこの方式をとっているのか、忘れてしまいました。最初に出した本は、すでに……
MAIL MAGAZINE
とは
何かについて考え、それが「わかる」とはどういうことでしょうか。
「わかる」のが当然だった時代は終わり、平成も終わり、現在は「わからない」が当然な時代です。わからないことを前提として、自分なりの考え方を模索するしかありません。
わかるとは、いわば自分の外側にあるものを、自分の尺度に照らして新しく再構成していくこと。
"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)*を編集理念に、Webメディア「考える人」は、わかりたい読者に向けて、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
*産業革命後に急速な都市化が進むロンドンで、イギリスの詩人ワーズワースが書き遺した言葉。
「考える人」編集長
松村 正樹

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら