「たべる」一覧
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
17.土俗のラーメン論(3)――私のラー……
人生とは未練のことである。とりわけ、ラーメンに対する未練。未練は「ラーメン食い人生」には最高の出汁となる。そう、私はなんだかんだ言いつつラーメンが大好物なので……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
16.土俗のラーメン論(2)――「美味し……
前回は愚痴っぽいことを書いてしまった。どんなことを書いたかはバックナンバーを閲覧していただくとして。要は、ラーメンを相対的に語る時代はもう終わってしまったので……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第15回 土俗のラーメン論(1)――余は……
「みんな! ラーメンについてちょっと真剣になりすぎ!」 と、注意したい気分なのである。何故、そんな優等生の学級委員みたいなことを私のような人間が言わなくてはい……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第14回 「ご飯のお供」改め「米バディ」
「ご飯のお供」とは何か? まず定義をしておきたい。何を以って「ご飯のお供」とするかだ。 例えば「バター」はどうだ? バターだけだとダレるのでそこに醤油を垂らす……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第13回 土俗な寿司マニフェスト
はっきり言って私は、寿司にコンプレックスを感じている。そのコンプレックスをタイムカプセルに詰めて、未来へのメッセージとしたい。 メシに上等だの下等だのと言い……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第12回 芸人を「食」にたとえる
「ビートたけし=ラーメン」説 ミュージシャンや俳優、文筆家など肩書きを色々持つ私ではあるが、自分の表現の本籍地は「芸人」だと思っている。そんな私を「食堂」にた……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第11回 食はいつも未知なもの――アボカ……
はじめてのアボカド はじめてアボカドを食べた時のことを、今でも思い出す。 1980年代の前半だったと思う。たしか、テレビでは千代の富士が活躍、ホテルニュージャパン……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第10回 恥ずかしいバーベキュー
「そこは戦場だ!」 「バーベキューは恥ずかしい」 それが私の経験に基づいた実感なのだが、世間一般では「バーベキューをきちんとこなせてこそ一人前」という評価軸が……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第9回 「実存」としての焼き鳥
たかが焼き鳥…… 「焼き鳥」は人々にどんなものをもたらしている食べ物だろうか――。 手にとって構え、おもむろに串を横に引き一口目を頬張る。そして今度は、肉を押し上……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第8回 生まれた時からナポリタン
ナポリタンの明後日 「明後日(あさって)の方向」という慣用句がある。“見当違い”の意だ。私はこの言葉からある料理を思い浮かべる。 「ナポリタン」がそれである。関西で……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第7回 人の“食欲”をのぞく
“メザシ”の食欲 人の食欲を見るのが好きだ。 “メザシの土光”を知っているだろうか? 土光敏夫。戦後の高度経済成長期に、東芝や石川島播磨重工業の社長と辣腕をふるい……
-
-
- たべる
- こころ
- ルポ
第9夜 L字には過去がある
その日、待ち合わせをしたのは小田急線の狛江駅の改札前であった。待ち合わせの相手は、いつもの編集Mさんである。 狛江駅は小田急線の各駅停車と少しの準急しかとまら……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第6回 「納豆チャーハン」の最適解
手強いぞ、納豆は 「納豆チャーハン」について明確な「答え」を知ってる人を私は知らない。あるいは「知っている」と言い張る向きもあろうが、私は「あー、思考をやめたの……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第5回 「窒食」という秘かな愉しみ
行きずりの行為 「窒食」という食べ方がある。推奨はしない。特にお年寄りは命にかかわるのでやめていただきたい。各自、自己責任でやるかやらないかを決めてほしい。 「……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第3回 「ライスハック」という極意
この記事にたどり着いてしまったあなたは、少々変だと思う。この「考える人」においてグルメ関連の連載ならば、あのエリックサウスの稲田俊輔氏がいるのだし、小山田浩子……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第2回 「10分どん兵衛」の誕生
哀しい能力 子どもの頃から「人の言うことを聞く」のが苦手だった。これは決して自慢出来ることではない。「だから今がある」という成功譚をひけらかすつもりもない。し……
-
-
- たべる
- こころ
- ルポ
第8夜 ロマンとともに30年
つぎのロビンソン酒場は座間にある。神奈川県座間市である。 編集者のMさんから座間がどんなところかと聞かれて、思わず、 「米軍基地と日産の工場があるところ」 ……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
「土俗のグルメ」連載スタート記念対談 w……
『パスタぎらい』 ヤマザキマリ/著 2019/04/17発売 公式HPはこちら 山梨は日本のイタリア!? マキタ 『パスタぎらい』面白かったです。僕もよく食べ物について書いたり、……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第1回 「土俗」のマニフェスト――書を捨……
自分が”主役” 大事なことは、私が「美味(うま)い」と思うかどうかだ。話題の行列店やグルメ情報、識者による評価は重要ではない。 それが私の本音で、上等だの、下等だ……
-
-
- たべる
- こころ
- ルポ
第7夜 霊園の山のあなたの空遠く
その店を知ったのは、車で迷子になったせいだった。 神奈川県川崎市に生田緑地とよばれる都市公園がある。そのなかに日本民家園という全国から歴史的な民家を集めた施……
-
-
- たべる
- こころ
- ルポ
第6夜 呑みたい日には川を下って
待ち合わせたのは蒲田駅だった。 蒲田駅にはJRと京急の二つの駅がある。いつも使うのはJRのほうで、こちらは『砂の器』でいきなり死体が発見される操車場がある。その……
-
-
- たべる
- エッセイ
6月16日「和菓子の日」のルーツ、嘉祥と……
6月16日は和菓子の日。語呂合わせになっていないので「なぜこの日が?」と思う方もいらっしゃるでしょう。謎めいていますが、かつてこの日に、菓子を食べて厄を祓い、福……
-
-
- たべる
- こころ
- ルポ
第5夜 絶対に囲みたい場所がある
長の無沙汰、大変失礼しました。 先日、久しぶりに会った酒場の大将から 「ジャンプさん、ロビンソン酒場に行ったきり戻って来ないっすね」 と言われた。もはや、改……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
ご縁をつなぐ涅槃だんご(下)
富山県八尾
尼寺での涅槃会の翌日、餅店のおばさんに教えてもらった、もうひとつのお寺の涅槃会に行く。14時開始と書かれた山門前の案内を前日のうちに確認しておいたので、15分ほど……
ランキング
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら