シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

「エッセイ」一覧

随筆 小林秀雄
  • 思い出すこと
  • ことば
  • たべる
  • エッセイ

三十一 小林先生の年越し

 小林秀雄先生の年越しは、毎年、神奈川県奥湯河原の旅館「加満田」(かまた)でだった。  今ではもうよく知られている話のようだが、先生と「加満田」との縁は昭和二十……

最後の読書
  • ことば
  • エッセイ

09 それは「歴史上の人物」ですか?

 敗戦後の本がない時代にそだったので、子どものころは、本は買ってもらうというよりも、どちらかといえば、友だちの家や近所のお兄さんから借りてくるものと思っていた。……

御つくりおき――京都のひととモノとのつきあいかた――
  • たべる
  • くらし
  • エッセイ

08 京の味をロンドンでも再現したくて、……

 日本には節目節目に決まったものを食べる習慣がたくさんあります。お節の数々に始まり、1月7日の七草粥、鏡開きのおぜんざい、端午の節句の粽(ちまき)や柏餅、土用の……

おかぽん先生青春記
  • 思い出すこと
  • こころ
  • エッセイ

そして、あの頃の歌たち

 僕らのギター部はあくまで「クラシカルギター・クラブ」だったから、ナイロン弦を張ったなで肩のギターを持ちより、18-20世紀初頭までに作られた曲の合奏や独奏をするの……

チャーリーさんのタコスの味――ある沖縄史
  • 思い出すこと
  • くらし
  • 世の中のうごき
  • エッセイ

ご飯が大事

 在沖米軍と一口に言っても、部隊によって街の雰囲気は違い、食べる量も違うそうだ。コザは嘉手納基地の門前町だから空軍(エアフォース)が多く、家族で住んでいる地上勤……

村井さんちの生活
  • ことば
  • くらし
  • エッセイ

思わぬプレゼント

 先日、覚えのない荷物が届いた。とても大きな箱に梱包されたそれは、送り状を見ると、どうも自分で注文したらしい。しかし、まったく記憶にない。恐る恐る箱を開けてみた……

チャーリーさんのタコスの味――ある沖縄史
  • 思い出すこと
  • くらし
  • 世の中のうごき
  • エッセイ

沖縄タコスの戦後史

(前回まで)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店「チャーリー多幸寿」の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。1956年創業のレストランをタコス専門……

AI時代を生き延びる、たったひとつの冴えたやり方
  • しごと
  • 世の中のうごき
  • エッセイ

会社の消滅とAIノマドの時代

ある一族の創造的生き残り戦略  先日、公益財団法人・奥出雲多根自然博物館(館長:宇田川和義さん)で開催された「こども未来まつり」に招かれて参加した。シンポジウム……

随筆 小林秀雄
  • 思い出すこと
  • ことば
  • たべる
  • エッセイ

三十 日本酒の受難と復活

 鎌倉の小町通りに、「奈可川」という小料理の店がある。小林秀雄先生行きつけの店のひとつで、私たちも何度も連れていってもらったが、この店で先生のいちばんの目当ては……

AI時代を生き延びる、たったひとつの冴えたやり方
  • しごと
  • 世の中のうごき
  • エッセイ

昔話の続きである

会社ってェ奴は2  この買う買う詐欺は、個人的に大いに勉強になったが、私の父親が「あこぎなやり口」に怒って、広告代理店に苦情を申し立てると言い出した。  すでに書……

最後の読書
  • ことば
  • 思い出すこと
  • エッセイ

08 手紙と映画館が消えたのちに

 小説であれ随筆であれ、新しい本がでたと知ると、すぐ本屋に向かう。そんな作家が私にもわずかながらいて、そのひとりが山田稔なのです。  家にもどって、ときには家に……

安田菜津紀の写真日記
  • くらし
  • こころ
  • 世の中のうごき
  • エッセイ

“子どもを産んでこそ”に思うこと

 「お子さんはまだなの?」30歳になってから、これまでよりもそう尋ねられることが多くなった。日常会話の一部のような言葉かもしれない。ただ「早い方がいいわよ」「産ん……

随筆 小林秀雄
  • 思い出すこと
  • ことば
  • たべる
  • エッセイ

二十九 小林先生の酒

 小林秀雄先生は、酒がたいへん好きだった。それも、日本酒である。  召し上がるときは、必ず燗(かん)にされた。日本酒は燗にして飲むようにできている、燗にしてこそ……

分け入っても分け入っても日本語
  • ことば
  • エッセイ

「ばれる」

 明治時代の後期が舞台のドラマで、腰が痛い様子を見せる母親に対し、息子が言います。「もう痛(いと)うないんやろ、おかあちゃん。ばれてるで」。  この「ばれる」は明……

AI時代を生き延びる、たったひとつの冴えたやり方
  • 思い出すこと
  • 世の中のうごき
  • エッセイ

会社の消滅とAIノマドの時代……の前に

 第四次産業革命は、すでに起きている情報革命の進化形と考えることができる。コンピュータができました、インターネットができました、Wi-Fiが普及しました、誰もがパソ……

御つくりおき――京都のひととモノとのつきあいかた――
  • からだ
  • くらし
  • エッセイ

07 視力そのものでもあるような快適な眼……

「御つくりおき」というとハードルが高そうなイメージがあります。けれど普段あまり意識していないだけで結構たくさんの人が実は職人さんのお世話になっているものです。京……

安田菜津紀の写真日記
  • くらし
  • こころ
  • 世の中のうごき
  • エッセイ

死にたい、といえる安心

 10月31日、父の命日に発覚した事件のことを、あれからずっと考えている。神奈川県座間市の男性の自宅から9人の遺体が見つかり、容疑者はSNSを通じて「死にたい」と訴えて……

村井さんちの生活
  • こころ
  • エッセイ

僕の部屋

 先日、大急ぎで学校から戻ってきた次男が、玄関で叫んだ。「かあさん! 俺、自分の部屋が欲しいわ! そろそろ俺も六年やしな!」   いつの間に、「ママ」から「かあ……

AI時代を生き延びる、たったひとつの冴えたやり方
  • 思い出すこと
  • 世の中のうごき
  • エッセイ

ぼくのプログラマー回顧録 その4

クラッキング事始め  私が学生の頃、友達の間で流行っていた「悪戯」についても触れておきたい。それは、友達のパソコンの画面にニセの画面を仕込んで、パスワードを盗む……

おかぽん先生青春記
  • 思い出すこと
  • エッセイ

「パンダ」という名の喫茶店

 僕が入学したのは1979年だった。大学に入り早々に酒の洗礼に会い、またギター部の美しい先輩方と土曜の練習のあと珈琲タイムがあり、僕の青春はようやく青春らしくなって……

随筆 小林秀雄
  • 思い出すこと
  • ことば
  • エッセイ

二十八 「詩」とは何か

 昭和五十年代の半ば、大学入試問題の見直しについて議論が起ったとき、丸谷才一氏が小林秀雄は入試に出すな、小林の文章は悪文だと書いた、これを伝え聞いた小林先生は、……

AI時代を生き延びる、たったひとつの冴えたやり方
  • 思い出すこと
  • 世の中のうごき
  • エッセイ

ぼくのプログラマー回顧録 その3

プログラミングの超簡単な言い回し  読者の多くは、実際のプログラムにあまり接した経験がないかもしれない。そこで、プログラミングができる方には読み飛ばしてもらうと……

安田菜津紀の写真日記
  • くらし
  • こころ
  • 世の中のうごき
  • エッセイ

黒い髪でも赤い髪でも

 「黒い髪だろうが、赤い髪だろうが、本来問題にすらならないはずだ。見た目にとらわれて内面を無視し、“悪い生徒”とレッテルを貼るのは教育ではない」。この言葉をくれた……

AI時代を生き延びる、たったひとつの冴えたやり方
  • 思い出すこと
  • 世の中のうごき
  • エッセイ

ぼくのプログラマー回顧録 その2

FORTRANから広告代理店相手の商売へ  ほとんどの人間の知的な営みと同様、プログラミングも最初は他人のプログラムを真似ることから始まる。それは教科書に載っている短い……

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥


ランキング

「考える人」から生まれた本

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら