「エッセイ」一覧
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- エッセイ
シンギュラリティと『人類』の終焉? その……
モノ作り日本の終焉 先日、講演会で鳥取を訪れたとき、案内してくれた人から、 「ここが、かつてのサンヨーの工場です」 と、広大な工場跡地を教えてもらった。企業城下……
-
- こころ
- エッセイ
私は”何人”か、マイノリティーとは何か
「だって別に朝鮮学校とか行ってないんでしょ?」真顔で問うその人の目を、私はもう一度見つめ返した。何ら悪意のある言葉ではない。私の心も傷ついてはいない。ただ一抹……
-
- 思い出すこと
- ことば
- エッセイ
二十四 「先生」について
おかげでこの小文も、連載を始めてから満一年を迎えることとなった。小林秀雄先生の晩年、私は先生の本を造る係として先生の身近にいさせてもらったが、その間腐心したこ……
-
- まなぶ
- エッセイ
シンギュラリティと「人類」の終焉? その……
はじめに コンピュータのロール・プレイング・ゲーム(RPG)で、選択を誤るとチームが全滅する、というシナリオがあるが、実は人類はいま、壮大なゲームの分岐点にさしか……
-
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
原点、子どもの目線から
裏路地を覆う果物の匂い、絶えず埃の舞う道端で物乞いする子どもたち、その手を握ったときの温かさ。14年前に過ごした日々を、今でも昨日のことのように思い出す。伝える……
-
- ことば
- エッセイ
05 記憶力のおとろえを笑う
前号で、いまの私はまごうかたなき「落ち目の読書人」だとのべた。ひとつには「目のよわり」のせいだが、かならずしもそれだけではない、ほかにもさまざまな原因がある、……
-
- 思い出すこと
- ことば
- エッセイ
二十三 模倣の実践
前回、小林秀雄先生は、何事もまず「まねよ」だった、人間は、頭で覚えるより先に身体で真似る、そこから始めるように造られている、したがって、人間生活のあらゆる面で……
-
- ことば
- エッセイ
「募金」
大勢から寄付金を募って、困った人のために役立てたり、事業を起こしたりすることは、昔からありました。 お寺や仏像を作るために寄付を募ることを「勧進(かんじん)」……
-
- くらし
- たべる
- エッセイ
04 死ぬまで使うお茶碗を清滝「テラ」の……
お茶碗を買い替えました。この連載の1回目で書いたようにツレのものは少々口を欠いていたけれど、なんの不都合があったわけではありません。まるでテーブルに置かれた文……
-
- くらし
- こころ
- しごと
- エッセイ
きざみ葱メガ盛りの乱
去年の夏は、「息子達の夏休みに合わせる形で仕事の調整を済ませていたこともあって、私自身も心に若干の余裕を持って夏を楽しむことができた」なんて涼しい顔で書いてい……
-
- ことば
- エッセイ
「林」「森」
日本語の「林」と「森」は、どこが違うのでしょうか。 それを考えるとき、つい、漢字の形を手がかりにしたくなります。「木」が2つの「林」に対して、「木」が3つの……
-
- 思い出すこと
- ことば
- エッセイ
二十二 模倣について
八月六日、七日と、七夕でにぎわう仙台へ行ってきた。 毎年この時期、仙台の河合塾では何人かの講師を外から招き、「知の広場」と銘打って、当面の受験には必ずしも直……
-
- 思い出すこと
- エッセイ
親父とギターと発情と
慶應義塾大学の教養課程は、日吉(神奈川県)にある。東横線は、今では地下に潜ってしまったが、俺が大学生だったころは、渋谷の地上にあった。俺は恵比寿から中目黒まで……
-
- ことば
- エッセイ
04 目のよわり
たしか内田樹だったと思うが、何年かまえ、ある壮年の知識人が、齢をとるにつれて「本を読む人間としてのじぶんがだんだん落ち目になっていく」と新聞かなにかで嘆いてい……
-
- 世の中のうごき
- こころ
- エッセイ
イラク、解放の象徴
「道を開けて!」「早く点滴を!」。1月、イラク北部アルビルの救急病院には、緊迫した声が絶えず飛び交っていた。イラク第二の都市モスルをISから奪還する作戦が2016……
-
- ことば
- エッセイ
「わび」「さび」
日本文化の精神を語る上で、「わび」「さび」という用語ほど、重要で、しかも意味のよく分からないことばはありません。日本人であっても、「わび」と「さび」がどう違う……
-
- 思い出すこと
- ことば
- エッセイ
二十一 経験について
私が二十代だった頃、といえばもう四十年もそれ以上も昔になるが、当時、大人の間でも若者の間でも、「経験、経験、経験だ!」ということが盛んに言われ、それに煽られる……
-
- ことば
- エッセイ
「面白い」
感情を表す形容詞(「~い」の形で終わる活用語)はたくさんありますが、それらを列挙してみると、興味深いことに気づきます。 「いまいましい・いらだたしい・恐ろしい……
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
03 なんちゃって茶会のお菓子を桂の中村……
茶の湯は奇妙な世界です。洛中の職人街で堺の商人が完成させた文化は、公家ではなく武士の教養として発達しながら、いつしか京の根幹をなす美学になりました。娯楽であり……
-
- くらし
- こころ
- しごと
- エッセイ
HELLO TOKYO!
今年はじめに出版された訳書『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』(きこ書房)の著者キャスリーン・フリンがアメリカから来日することとなり、記念イベントに出席……
-
- ことば
- エッセイ
「丁寧」
細かいところまで気をつける様子を表す「丁寧」は、漢字から意味が取りにくいことばのひとつです。漢字で書く必要はないと考えて、仮名で「ていねい」と書く人もいます。……
-
- 思い出すこと
- ことば
- エッセイ
二十 「閃く」と「読む」
前回、「直観」について考えたが、その糸を、もっと先まで伸ばしてみようと思う。「直観」は「直感」と書かれることもあり、またそこに近い意味合で「直覚」「直知」と言……
-
- ことば
- 自然
- エッセイ
「タンポポ」
春に花を開く代表的な野草と言えば、タンポポです。花に見えるのは、正確には「頭状花序」と言うのだそうですが、まあ「花」でいいでしょう。「タンポポ」とは変わった響……
-
- ことば
- くらし
- エッセイ
言葉訳
愛用しているiPhoneのアプリの一つに「タップタップシー」というのがある。対象物にカメラを向けて写真を撮ると、画像がネット上で解析され、ややあって、写したも……
ランキング
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥
ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら