「生き方」一覧
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
16. スタッフ希望の若者たちを通して見……
彼女たちに利用された私 「スタッフはもっといた方がいい。知り合いや友だちに声をかけて!」と、バンデスがスタッフに言っていたようで、スタッフの従兄弟やら、同郷の友……
-
-
- こころ
- くらし
- イラスト
- エッセイ
12. あたらしい居場所
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
15. ダメ! 食品ロス!! 試食受け入……
「冷蔵庫開けっ放しにするな」って何回言えば分かるの! 自称コンサルタントのバンデスによるスタッフ採用や引っ越しの中、肝心の店の方はと言えば、そもそも儲けを出す……
-
-
- くらし
- こころ
- ルポ
第1回 早霧せいな(前篇) コンプレック……
卒業後の人生は「余生」? 宝塚を卒業した後に始まる第二の人生を、私は「余生」としか思えなかった。10代の頃からの夢を18年間も満喫した後、やるべきことなど何も残っ……
-
-
- こころ
- くらし
- イラスト
- エッセイ
11. こどくな日々
-
-
- こころ
- くらし
- ルポ
はじめに~私、元タカラジェンヌ見習いです……
宝塚を目指すという将来の夢は、極めて限定的だ。 「ミュージカルや演劇をやる人になりたい」という夢ならば、様々なレッスン方法や経歴が達成に繋がる。だが、「宝塚の……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
14. ぶきっちょスレイモンの入院と剛腕……
杜撰なカンボジア医療体制に驚く スレイモンの入院の知らせを受け、状況を聞き出すうちに、カンボジアには日本のような医療保険制度がなく、治療費を支払える能力がなけ……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
13.ユルユルな役所の仕事に驚く
商業省営業許可申請なのに個人口座に入金 剛腕・バンデス主導のもと、6人のスタッフを新たに迎えたことは前回までにお話しした。バンデスが次にやってくれたのは、商業省……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
12. まさかの持ち逃げ騒動
製パン指導の前に予想外の算数指導 バンデスの辣腕(?)によって、6人のスタッフが増えた。しかし問題は、これだけの未経験者にどのようにパン作りを教えるか、だった。……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
11. 開店準備に辣腕をふるう「自称コン……
店名の変更からスタッフの新規採用まで 前回、カフェでたまたま出会って知り合いになったカンボジア人男性のバンデスは、野党救国党の元国会議員だったことを書いた。初……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
10. プノンペンのカフェで出会った老人……
相席を誘ってきた年配のカンボジア人、実はすごい人だった プノンペンにいるときは、店から歩いて10分ほどにあるゲストハウスに滞在していた。ゲストハウスの数軒隣には……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
9. 6人家族の長女で大黒柱、ちょっと不……
パンを食べたことのないスタッフにパン作りを教える 私の知人がプノンペンのイタリアンレストランを引き取ることになったのは前回書いた通り。 そこで働いていたスタッ……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
8. びっくり! プノンペンの雇用事情
スタッフごと!? 知人が譲り受けた店舗物件 2018年、会社を辞める半年前に私をプノンペンに誘ってくれた知人は、市内にレストランを経営しているカンボジア人から店を引……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
7.カンボジア事情あれこれ
寄付のために見せ物になる孤児たちに涙腺崩壊 初めてのカンボジアに5日間の滞在中、孤児院にも行ってみた。一人10ドル以上の寄付をすることを条件に、子どもたちがカンボ……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
6. 50歳からの第二の人生
私のなかで何かが吹っ切れた「瞬間」 大阪から就職のために上京し、安月給でカツカツの生活をしていた私を見かね、会社の先輩や仕事で知り合った人たちがご飯によく連れ……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
5. 没イチ男性よ、おしゃれをして外に……
二週間で一度も誰とも会話しないって、どういうこと!? 2018年末には「没イチ会」メンバーと、没イチ男性のファッションショーを開催した。私は2017年に、配偶者と死別し……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
4. 亡き人の分も人生を楽しもう!
慰めの言葉がパートナーを亡くした人を傷つけている!? 私の過剰反応かもしれないが、社会が死別者に向けるまなざしが私には痛かった。『没イチ』を上梓してから、幾度と……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
3. 「未亡人」と言わないで
その日は突然にやってきた 2011年のゴールデンウイーク初日。翌日からシンガポール出張の予定があったのに、前の晩、夫は会社の先輩と飲んで帰ってきた。私も友人と銀座……
-
-
- くらし
- こころ
- 対談
後編 私のもとに、私が帰ってきた!
(前回の記事に戻る) ――お話も盛り上がってきましたが、きょうご参加のみなさまから事前に寄せられた質問にお答えいただければと思います。 Q. お仕事と育児のバランスは……
-
-
- くらし
- こころ
- 対談
前編 子育てほど、正解がわからないものは……
村井 はじめまして……と言いつつ、数年前から宮下さんとはTwitterでやりとりをしているので、初対面の感じがしませんね。 宮下 そうですね、私もずいぶん前からよく知って……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
2. 人生を決めた東南アジアでの出会い
驚愕の手動水洗トイレ、ゴキブリ水の洗礼 敬虔なカトリック教徒が多いフィリピンでは、節目の結婚記念日に神の前で誓いを繰り返すカップルは珍しくない。これをヴァウ・……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
1. ある日突然、「没イチ」になる
夫婦は「Dead or 没イチ」 42歳で未亡人になった。 その時、私は第一生命経済研究所で、死生学を専門とする研究者だった。「人は死ぬ」という当たり前のことと毎日向き……
-
-
- 世の中のうごき
- くらし
- ルポ
「外出自粛」で気づいた、大切なもの
新型コロナウイルスの感染拡大から3カ月近く。緊急事態宣言が解除になったものの、移動やイベントはいまだに、慎重に検討せざるをえない状況だ。これまで国内外、取材や……
-
-
- こころ
- くらし
- 対談
「よりよいコミュニケーション」を考える映……
(前回の記事へ) 幸せは「操作主義」にはない 與那覇 私がお薦めする「よりよいコミュニケーションを考える映画」の二本目は、ラブ・コメディの『エターナル・サンシャイ……
ランキング
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら