「世の中のうごき」一覧
-
-
- 世の中のうごき
- 対談
家族はエロくてグロいもの
(前回の記事へ) 中村 もう一つお伺いしたかったのは、近親姦についてです。ヨーロッパ貴族などは近親婚に近親婚を重ねていますよね。ハプスブルク家などは、我々は選ば……
-
-
- 世の中のうごき
- 対談
頼朝が義経を殺したのは”男の嫉妬”?
(前回の記事へ) 中村 女権が落ちていくのと同時に男権が上がっていく、その境目が14世紀頃であり、遊女、いわゆる売春婦も地位をおとしめられる、それが連動していると……
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- エッセイ
ぼくのプログラマー回顧録 その3
プログラミングの超簡単な言い回し 読者の多くは、実際のプログラムにあまり接した経験がないかもしれない。そこで、プログラミングができる方には読み飛ばしてもらうと……
-
-
- くらし
- こころ
- 世の中のうごき
- エッセイ
黒い髪でも赤い髪でも
「黒い髪だろうが、赤い髪だろうが、本来問題にすらならないはずだ。見た目にとらわれて内面を無視し、“悪い生徒”とレッテルを貼るのは教育ではない」。この言葉をくれた……
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- エッセイ
ぼくのプログラマー回顧録 その2
FORTRANから広告代理店相手の商売へ ほとんどの人間の知的な営みと同様、プログラミングも最初は他人のプログラムを真似ることから始まる。それは教科書に載っている短い……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
変わりゆく街、変わらないもの
(前回まで)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。1956年からずっとコザでレストランを営んできた。 出来る……
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- エッセイ
ぼくのプログラマー回顧録 その1
堅苦しい話が続いたので、しばし、「プログラミング」のオールドタイマーの話をしよう。竹内薫プログラマー回顧録である(笑)。 そもそも私はパソコン好きが高じて、……
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
逆境に立ち向かう
三陸の浜辺でこの季節に出会える花がある。冷たい風にも動じず、そして静かに海を見守るその出で立ちにいつも心惹かれ、シャッターを切ってきた。特にその名を気にしたこ……
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- エッセイ
AIが神になったら
生き残る職業、消滅する職業 さて、誰がどう考えても、人類全体がAIの神をなだめる神官になるわけにはいかない。太古の時代から、神官の数はごくごく少数に限られている……
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- エッセイ
AIが暴走したら、電源切ればいいんし……
道ばたでロボットから声をかけられたら この連載の3回目で、人工知能があらゆる面で人類の知能を超える、シンギュラリティが間近だという話をした。だが、人工知能はあく……
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- エッセイ
AIは進む。でも日本の第四次産業の未来……
猫がわかるとはどういうことか 人工知能の歴史を詳細に追うつもりはないが、個人的に「使い物にならない」と切り捨てていた人工知能に対する認識を改めたのが、2012……
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- エッセイ
AIの世界一簡単な(そしてちゃんとした)……
第四次産業革命だぁ、人工知能・ロボット社会が来る〜、仕事がなくなる? 人類は絶滅する!と、大騒ぎする前に、いったん落ち着いて、人工知能の基本的な仕組みを確認し……
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- エッセイ
シンギュラリティと『人類』の終焉? その……
第四次産業革命はすでに進行中だ 第四次産業革命の到来に気づいている人は必死に対策を講じているが、大多数の人は気づいていない。ひしひしと迫る革命の足音に耳を傾け……
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
PTAは私にとって、いい修業の場でした
8:3。なるほどそうか、8対3なのか。 これは何かというと、「読書メーター」における『ある日うっかりPTA』感想の男女比率なのである。 読書メーターは本を読……
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- エッセイ
シンギュラリティと『人類』の終焉? その……
モノ作り日本の終焉 先日、講演会で鳥取を訪れたとき、案内してくれた人から、 「ここが、かつてのサンヨーの工場です」 と、広大な工場跡地を教えてもらった。企業城下……
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- 思い出すこと
- 評論
コザが燃えた夜―1970年、コザ暴動
(前回までのあらすじ) 「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。奄美の喜界島出身で、沖縄戦の生き残りでもある。1950年からコザの八重島……
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
原点、子どもの目線から
裏路地を覆う果物の匂い、絶えず埃の舞う道端で物乞いする子どもたち、その手を握ったときの温かさ。14年前に過ごした日々を、今でも昨日のことのように思い出す。伝える……
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- 評論
沖縄のベトナム戦争
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。喜界島に帰った後、1950年に再び沖縄にわたり、……
-
-
- 世の中のうごき
- こころ
- エッセイ
イラク、解放の象徴
「道を開けて!」「早く点滴を!」。1月、イラク北部アルビルの救急病院には、緊迫した声が絶えず飛び交っていた。イラク第二の都市モスルをISから奪還する作戦が2016……
-
-
- こころ
- くらし
- たべる
- 世の中のうごき
- インタビュー
人の物語ではなく自分の物語を作りたいと思……
映画監督 アンソニー・ルセロ Anthony Lucero
カリフォルニア州オークランドを舞台とする『イーストサイド・寿司』は、フルーツの移動販売をしながら娘を育てていたシングルマザーのメキシコ系女性が、皿洗いとして職……
-
-
- ことば
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
国家の壁とパスポート
あなたはパスポートを持っているだろうか? 持っているなら、それは〝自分のモノ〟だと思ってはいないだろうか? あまり知られていない事実だが、私たちが持つ自分名義……
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
闇の中を生きながら
のろのろと進む車の群れ、クラクションの間を駆けていく人々。フィリピン、マニラはいつものように喧騒に包まれていた。きらびやかなネオンから隠れた路地裏の暗闇に、彼……
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- 評論
白人の街、黒人の街
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦を生き延びて奄美の喜界島に帰還。1950年、再び沖縄に渡り、コザの歓……
-
-
- ことば
- まなぶ
- 世の中のうごき
- エッセイ
「アラサー・アラフォー」
30歳前後を「アラサー」、40歳前後を「アラフォー」という呼び名は、すっかり定着した観があります。年齢をぼんやり指す言い方として重宝されるためでしょう。単なる「30……
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら