「こころ」一覧
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
11. シングルファザー住職の過酷な夏休……
お盆の珍道中 家族3人が少しずつスキルアップを重ねること数か月が経ち、ついに夏が来た。 夏のお寺はハイシーズン。お盆の読経で忙しさを極めるからである。 お盆と……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
そろそろ、実の子の出番ですよ
先日のことだ。実家に両親を訪ね、戻って来た夫曰く、義父が「最近、来てくれなくなったなあ……」と言っていたそうだ。私のことである。「なにそれ! はぁ!?」と夫に言う……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
10. 小学3年生の娘が料理デビュー
子供が親を育てる 子供と一緒に仕事に出かけることには、もう一つの大切な意味がある。それは、子供と一緒にいてこそ親が育つ、ということである。 よく言われることだ……
-
-
- こころ
- くらし
- ことば
- エッセイ
1.はじめに――「雑談サービス」はじめま……
1.はじめに――「雑談サービス」はじめます。 なぜ「雑談」を仕事にしようと思ったのか? 雑談を仕事にしようと決めたのは2019年の終わり頃だった。 当時のわたしは、2……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
9. 息子、6歳で読経デビュー
突然の休園をチャンスに ハプニングに日々足をすくわれながらも、常に元気でいようとはつとめていた。風邪ひとつ引いてはいけないという強迫観念に駆られていた、という……
-
-
- こころ
- 世の中のうごき
- ルポ
最終回 同姓同名ワンダーランドへ、ようこ……
名前とは、他ならぬ「このわたし」と「わたしたち」をつなぐために、たまたま選ばれた偶然の記号だと考える。同姓同名の集まりのような「偶然の共同体」は、誰でも実践で……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
高齢者を騙す悪徳業者との闘い
ここのところ、あまり大きな事件もなく、平穏な生活を送ってくれているはずと思っていた義理の両親だったのだが……。先日、夫の実家に立ち寄った際に義父から聞いた話が若……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
8. お葬式とオネショ――「考える育児」……
「お坊さんらしさ」の対極を生きる ここまで読んでくださった皆様はおそらくお気づきだろうが、大人になってからの私の生き様は、申し訳ないほどにまったくお坊さんらし……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
最終回 忘れる勇気――年齢を忘れよ。過去……
かなり前、バブルの残り火が燻ぶっていた頃、ある老僧と話していたら、 「いやあ、なんだな、男は定年になると、蕎麦打ちか出家がしたくなるらしいな」 いつもユーモ……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
7. 誰が誰を育ててもいい――頼もしい助……
最強の助っ人 私は、このスリル満点の日々をテーマパークのアトラクションに常に乗っているぐらいの前向きさで受け止め、住職とシングルファザーを両立できると言い張っ……
-
-
- こころ
- 世の中のうごき
- ルポ
11.「田中宏和」という自分の名前さえフ……
前回は人類学の研究に導かれ、ヒトの名前の起源をインセスト・タブー(近親婚や近親相姦の禁止)に見てとり、世界各地の名づけの慣習や規則を追ってみた。今回は、さらに……
-
-
- たべる
- こころ
- ルポ
第10夜 街も酒場もちょっと控えめがいい
阿佐ヶ谷駅を降りたら阿佐ヶ谷姉妹さんの巨大な写真が出迎えてくれた。 阿佐ヶ谷姉妹さん。同じ中央線沿線でもほかの駅ではこうもしっくりこなかったはずた……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
叶わなかった両親との食事会
先日、義母の誕生日だったため、数年ぶりに義理の両親、そして夫と私という四人のメンバーで外出した。それも夜の居酒屋である。私からすると、本当に久しぶりのちゃんと……
-
-
- こころ
- 世の中のうごき
- ルポ
10.わたしたちに名前が必要な理由。名づ……
前回は、世界の名づけ事情を追ってみた。各国の事情を垣間見ることでわかってきた、現生人類であるヒトの名前が帯びる「共同体性」。その正体を明らかにするために、そも……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
特別篇 父の「大丈夫」を引き伸ばす
少し細くなったように見えた父 暑い。暑すぎる。建物から一歩外に出ただけで汗が噴き出しびしょびしょになるし、日傘をささずに5分も歩いたら、太陽に頭を叩かれているよ……
-
-
- くらし
- こころ
6. 子育ては障害物競走
希薄になった檀家さんとのつながり 前回書いたように、このようなお寺のライフスタイルは、本当に生きにくいものなのか。 意外に思われるだろうが、これほど休日やプラ……
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
深みある〈強さ〉って何? 高校生に読んで……
(19)評論家&高校教員・林晟一の10冊
心の奥に良性のひっかき傷を残しつつ、知的な背伸びを歓迎してくれるような本がある。教員として高校生と斬り結ぶ中、私はそんな本を大切に思ってきた。 私の知る高校……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
二十九、名器の霊
コロナ禍前には、自分に面会の希望があれば、時間と場所に妥協を願って、なるべく会うことにしていたが、ここ4年ばかり、休止している。 すると、恐山や福井の住職寺に……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
5.お寺は「ブラック企業」なのか?
子供に離婚を打ち明ける恐怖 規律ある落ち着いた生活を心がけてしばらくすると、子供たちの淀んでいた心は嘘のように元気を取り戻した。ちょうど台風が吹き荒れていると……
-
-
- くらし
- こころ
- ルポ
特別編 妃海風(後篇) 「私らしさ」を貫……
(前回の記事はこちら) 宝塚歌劇と聞くと、大きな背負い羽根を思い浮かべる方は多いだろう。公演の最後に出演者全員が大階段を降りてくるパレードのシーンで、トップス……
-
-
- くらし
- こころ
- ルポ
特別篇 妃海風(前篇) 夢に向かって猪突……
彼女の宿題 「可愛い!」「素敵です!」。カメラのシャッターが切られるたびに、周りのスタッフから歓声が上がる。これまで9名の元タカラジェンヌの方々を取材してきたが……
-
-
- こころ
- ことば
- 評論
第22回(2023年度)小林秀雄賞 受賞……
8月24日午後、一般財団法人 新潮文芸振興会と新潮社の主催による「小林秀雄賞」「新潮ドキュメント賞」選考会がオークラ東京にて行なわれ、受賞作品が決定しましたので、……
-
-
- からだ
- こころ
- エッセイ
義父から逃げたくて、夏
私は大変疲れている。七月の後半から怒濤のようなスケジュールをこなしてきた。仕事はいつものことだから慣れているけれど、自分の用事以外の用事、それもビッグイベント……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
4. 「料理」という最大の関門
新米シングルファザーの難関 もう一つ、規律正しい生活の柱にすえたのが、食事だった。 サラリーマン家庭に暮らす人には想像しがたいだろうが、お寺に暮らしていると、……
ランキング
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥