「思い出すこと」一覧
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- こころ
- エッセイ
途中下車
私の住む琵琶湖周辺も、先日梅雨入りした。今のところ湿度、気温ともに低めで、梅雨とはいえ快適な日々を過ごしてい […]
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- 評論
白人の街、黒人の街
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦を生き延びて奄 […]
-
-
- 思い出すこと
- まなぶ
- エッセイ
十八 平野屋の鮎
鮎の季節がきた。春の桜が終わり、新緑の候となると、小林秀雄先生の心は西へ向かった。毎年六月、鮎漁が解禁となる […]
-
-
- こころ
- 世の中のうごき
- 思い出すこと
- 評論
桐生――上州の風にのって その2
石内と桐生との関係が大きく変わるのは、「桐生タイムス」記者の蓑﨑昭子との出会いが大きい。「彼女が桐生への入口 […]
-
-
- ことば
- 思い出すこと
- エッセイ
02 わたしはもうじき読めなくなる
幸田文に「勲章」という比較的よく知られた文章がある。半世紀以上まえに書かれたものだが、その文章を20世紀末に […]
-
-
- 思い出すこと
- まなぶ
- エッセイ
十七 考える葦
人生いかに生きるべきか、人生の意味とは何かを死ぬまで考え続けた小林秀雄は、考えるということ自体についても徹底 […]
-
-
- こころ
- くらし
- 思い出すこと
- 評論
桐生――上州の風にのって その1
浅草発の東武伊勢崎線「りょうもう7号」に乗車したのは、二〇一七年四月三十日。ゴールデンウィークに入り、よく晴 […]
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- 評論
Aサインの日々 2
※前回はこちら 八重島の景気が後退しつつあったとはいえ、勝田さんのスーパーレストランはなかなか繁盛したようだ […]
-
-
- 思い出すこと
- 評論
Aサインの日々 1
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。戦後、同じアメリカ統 […]
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- ことば
- エッセイ
青春と読書 2
やれやれ、前回は眠いのを押して無理矢理エッセイを書いたら「青春と読書」のつもりが「青春と涜書」になってしまっ […]
-
-
- 思い出すこと
- まなぶ
- 世の中のうごき
- エッセイ
十六 身交う、とは……
小林秀雄の名講演のひとつに、「信ずることと考えること」(「新潮CD 小林秀雄講演」第二巻所収)がある。この講 […]
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
大熊へ
抜けるような青空だった。駆け抜ける風が微かに汐の香りを帯びている。波音が近い。時々木々の彼方から、穏やかな鳥 […]
-
-
- ことば
- 思い出すこと
- エッセイ
01 読みながら消えてゆく
鶴見俊輔は晩年のほぼ20年間、「もうろく帖」と名づけた手控えのノートをつけていた。合わせて23冊――。 興 […]
-
-
- 思い出すこと
- ことば
- まなぶ
- エッセイ
十五 考えるという言葉
新潮社の季刊誌『考える人』は、今春、多くの人に惜しまれながら休刊のやむなきに至ったが、創刊以来掲げ続けた「p […]
-
-
- ことば
- 思い出すこと
- エッセイ
青春と読書
諸君、本稿は3月中に書かれるべきものであった。学期末・学期はじめの大量の雑用もとい、大学運営の仕事と、3月2 […]
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
オフリミッツを乗り越える
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦を生き延びて奄 […]
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- 自然
- エッセイ
十四 桜との契り 第二章
小林秀雄先生の住まいは、鎌倉・鶴岡八幡宮裏手の山の上にあった。庭に面した居間からは眼前はるかに相模湾が光り、 […]
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- ことば
- エッセイ
十三 桜との契り
小林秀雄先生は、桜も好きだった。六十歳を過ぎてからだが、ほぼ毎年、花見に出かけた。昭和三十七年(一九六二)、 […]
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- こころ
3月、今を生きる宿題
3月がもうすぐ、終わろうとしている。11日は6年前、東日本大震災が起きた日。同じ日、取材でお世話になった方の […]
-
-
- しごと
- 世の中のうごき
- 思い出すこと
- ルポ
沖縄の奄美人
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでも […]
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- エッセイ
6年という月日は
6年という月日。早かったのだろうか、遅かったのだろうか。こうして東日本大震災を振り返る度に、直後から感じてき […]
-
-
- 思い出すこと
- こころ
- ルポ
U.S.A.――POSTWAR SHAD……
オープニングの翌日、石内は映画監督・脚本家・プロデューサーのウィラード・ハイクと妻のグロリア・カッツが主催す […]
-
-
- たべる
- ことば
- 思い出すこと
- エッセイ
十二 「うまい店」はどううまいのか
前回、最後に、小林秀雄は知の人と思われている、だから、「甚五郎」を目にした瞬間の小林先生の直観は、本居宣長に […]
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- 思い出すこと
- 評論
八重島のレストラン
(前回までのあらすじ)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦を生き延びて故 […]
MAIL MAGAZINE
-
9
ー
20(Fri)
-
今週のメルマガ
初公開! 天童荒太さんの創作の舞台裏(No.785)
2018.9.20配信 HTMLメールを表示出来ない方は こちら 9月20日更新第2回 徴兵令に […]
とは
何かについて考え、それが「わかる」とはどういうことでしょうか。
「わかる」のが当然だった時代は終わり、平成も終わり、現在は「わからない」が当然な時代です。わからないことを前提として、自分なりの考え方を模索するしかありません。
わかるとは、いわば自分の外側にあるものを、自分の尺度に照らして新しく再構成していくこと。
"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)*を編集理念に、Webメディア「考える人」は、わかりたい読者に向けて、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
*産業革命後に急速な都市化が進むロンドンで、イギリスの詩人ワーズワースが書き遺した言葉。
「考える人」編集長
松村 正樹

ランキング
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら