「世の中のうごき」一覧
-
-
- 世の中のうごき
- くらし
- ルポ
沈黙ではない道を選ぶ
静まり返った小路に、時折遠くから爆発音が鋭く響いてくる。爽やかな晴れの日の午後に不釣り合いな緊張感が、街を覆っていた。ヨルダン川西岸パレスチナ自治区の最大都市……
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- 評論
プログラミング現場の昔話(ふたたび)
――1995年・東京―― 初老の男は、うなだれて座っていたが、上目遣いでぼんやりとわれわれを見つめていた。 その顔は、ただただ白く、能面のような表情で、しかし、その充……
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- 評論
人生は探究と暗記のくりかえし
この連載では、かなりの割合で竹内薫の個人的な体験を綴っているが、暗記型・探究型の話でも、自分の体験をざっくり振り返ってみたい。 子どもの頃、私はどちらかとい……
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- 評論
暗記型と探究型
話を元に戻そう。 前に、「答えのない教科書」こそがAI時代の教育・人材育成のヒントだと書いた。それは言い換えると、「常に探究する姿勢」である。AI時代が来なけれ……
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- ルポ
人間である限り、争いはなくならないのか
上越から東京への帰り道。どこまで南下しても真っ白に染まった景色が広がり、今自分がどこにいるのかわからなくなるほどだった。柔らかな雪に包まれた街を見つめながら、……
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- 評論
答えのない教科書
読者は、かつて、どのような教科書や参考書で勉強してきたであろうか。また、学校の先生は、どのような授業をし、みなさんは、それをどのように受容してきたであろうか。……
-
-
- しごと
- くらし
- 世の中のうごき
- 評論
起業の人材育成、初めの一歩
私は、企業が主催する講演会に呼ばれて、AI時代の人材育成について語ることが多いのだが、その際、まずは、「自動化された脳」もしくは「最適化された脳」に気づいてもら……
-
-
- しごと
- 世の中のうごき
- 評論
東ロボくんの挑戦
さて、AI時代の人材育成の問題へと移ろう。「AIに勝つための教育」はどうあるべきか。ここまででAIの強みについて、いろいろと書いてきたが、弱点については、あまり触れ……
-
-
- しごと
- 世の中のうごき
- 評論
インターネットの支配者は誰か
ここまでで二つばかり書き残したことがある。 まず一つはインターネット関連産業の「裏」事情。インターネット関連産業といえば、すぐに思い浮かぶのがGoogleとアマゾ……
-
-
- しごと
- 世の中のうごき
- 評論
会社の消滅とAIノマドの時代(その2)
この一件は、会社とAIノマドの関係を象徴している。WEB制作会社は、従業員の給料が固定されており、会社の事務所の賃貸もまかなう必要がある。実は、50万円の提示を最終……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
ご飯が大事
在沖米軍と一口に言っても、部隊によって街の雰囲気は違い、食べる量も違うそうだ。コザは嘉手納基地の門前町だから空軍(エアフォース)が多く、家族で住んでいる地上勤……
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
沖縄タコスの戦後史
(前回まで)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店「チャーリー多幸寿」の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。1956年創業のレストランをタコス専門……
-
-
- しごと
- 世の中のうごき
- エッセイ
会社の消滅とAIノマドの時代
ある一族の創造的生き残り戦略 先日、公益財団法人・奥出雲多根自然博物館(館長:宇田川和義さん)で開催された「こども未来まつり」に招かれて参加した。シンポジウム……
-
-
- 世の中のうごき
- ことば
- 対談
第4回 玄洋社のアナキズム精神
(前回の記事へ) 國分 そういえば、これまで聞いたことがありませんでしたが、ブレイディさんの書き手としてのバックグラウンドはどこにあるんでしょう? 実は以……
-
-
- 世の中のうごき
- ことば
- 対談
第3回 地べたの政治家コービン
(前回の記事へ) ブレイディ 國分さんは今回の安倍政権の解散総選挙の仕方に怒っていらっしゃいますが、イギリスでコービンの労働党が躍進した理由の分析として、あるジ……
-
-
- 世の中のうごき
- ことば
- 対談
第2回 イギリス人は忘れない
(前回の記事へ) 國分 先ほどのブレイディさんの話を聞いて思い出したのは、2年前の2015年、「立憲デモクラシーの危機と東アジアの思想文化」というシンポジウム(……
-
-
- 世の中のうごき
- 対談
第1回 不敵な薔薇を咲かせるために
國分 皆さん、本日はお集まりいただき、ありがとうございます。このたびブレイディさんは『子どもたちの階級闘争』で第16回新潮ドキュメント賞を受賞され、僕は『中……
-
-
- しごと
- 世の中のうごき
- エッセイ
昔話の続きである
会社ってェ奴は2 この買う買う詐欺は、個人的に大いに勉強になったが、私の父親が「あこぎなやり口」に怒って、広告代理店に苦情を申し立てると言い出した。 すでに書……
-
-
- くらし
- こころ
- 世の中のうごき
- エッセイ
“子どもを産んでこそ”に思うこと
「お子さんはまだなの?」30歳になってから、これまでよりもそう尋ねられることが多くなった。日常会話の一部のような言葉かもしれない。ただ「早い方がいいわよ」「産ん……
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- エッセイ
会社の消滅とAIノマドの時代……の前に
第四次産業革命は、すでに起きている情報革命の進化形と考えることができる。コンピュータができました、インターネットができました、Wi-Fiが普及しました、誰もがパソ……
-
-
- くらし
- こころ
- 世の中のうごき
- エッセイ
死にたい、といえる安心
10月31日、父の命日に発覚した事件のことを、あれからずっと考えている。神奈川県座間市の男性の自宅から9人の遺体が見つかり、容疑者はSNSを通じて「死にたい」と訴えて……
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- エッセイ
ぼくのプログラマー回顧録 その4
クラッキング事始め 私が学生の頃、友達の間で流行っていた「悪戯」についても触れておきたい。それは、友達のパソコンの画面にニセの画面を仕込んで、パスワードを盗む……
-
-
- 世の中のうごき
- 対談
平安時代の”キャバクラ”
(前回の記事へ) 中村 明治になって、近代化されるまでは、女流作家の暗黒時代が続きますが、読み書きできなかったわけではないのに、なぜなんでしょう? 大塚 女流作家……
-
-
- 世の中のうごき
- 対談
家族はエロくてグロいもの
(前回の記事へ) 中村 もう一つお伺いしたかったのは、近親姦についてです。ヨーロッパ貴族などは近親婚に近親婚を重ねていますよね。ハプスブルク家などは、我々は選ば……
MAIL MAGAZINE
とは
何かについて考え、それが「わかる」とはどういうことでしょうか。
「わかる」のが当然だった時代は終わり、平成も終わり、現在は「わからない」が当然な時代です。わからないことを前提として、自分なりの考え方を模索するしかありません。
わかるとは、いわば自分の外側にあるものを、自分の尺度に照らして新しく再構成していくこと。
"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)*を編集理念に、Webメディア「考える人」は、わかりたい読者に向けて、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
*産業革命後に急速な都市化が進むロンドンで、イギリスの詩人ワーズワースが書き遺した言葉。
「考える人」編集長
松村 正樹

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら