「世の中のうごき」一覧
-
-
- 世の中のうごき
- ことば
- 対談
第2回 イギリス人は忘れない
(前回の記事へ) 國分 先ほどのブレイディさんの話を聞いて思い出したのは、2年前の2015年、「立憲デモ […]
-
-
- 世の中のうごき
- 対談
第1回 不敵な薔薇を咲かせるために
國分 皆さん、本日はお集まりいただき、ありがとうございます。このたびブレイディさんは『子どもたちの階級闘 […]
-
-
- しごと
- 世の中のうごき
- エッセイ
昔話の続きである
会社ってェ奴は2 この買う買う詐欺は、個人的に大いに勉強になったが、私の父親が「あこぎなやり口」に怒って、広 […]
-
-
- くらし
- こころ
- 世の中のうごき
- エッセイ
“子どもを産んでこそ”に思うこと
「お子さんはまだなの?」30歳になってから、これまでよりもそう尋ねられることが多くなった。日常会話の一部のよ […]
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- エッセイ
会社の消滅とAIノマドの時代……の前に
第四次産業革命は、すでに起きている情報革命の進化形と考えることができる。コンピュータができました、インターネ […]
-
-
- くらし
- こころ
- 世の中のうごき
- エッセイ
死にたい、といえる安心
10月31日、父の命日に発覚した事件のことを、あれからずっと考えている。神奈川県座間市の男性の自宅から9人の […]
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- エッセイ
ぼくのプログラマー回顧録 その4
クラッキング事始め 私が学生の頃、友達の間で流行っていた「悪戯」についても触れておきたい。それは、友達のパソ […]
-
-
- 世の中のうごき
- 対談
平安時代の”キャバクラ”
(前回の記事へ) 中村 明治になって、近代化されるまでは、女流作家の暗黒時代が続きますが、読み書きできなかった […]
-
-
- 世の中のうごき
- 対談
家族はエロくてグロいもの
(前回の記事へ) 中村 もう一つお伺いしたかったのは、近親姦についてです。ヨーロッパ貴族などは近親婚に近親婚を […]
-
-
- 世の中のうごき
- 対談
頼朝が義経を殺したのは”男の嫉妬”?
(前回の記事へ) 中村 女権が落ちていくのと同時に男権が上がっていく、その境目が14世紀頃であり、遊女、いわゆ […]
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- エッセイ
ぼくのプログラマー回顧録 その3
プログラミングの超簡単な言い回し 読者の多くは、実際のプログラムにあまり接した経験がないかもしれない。そこで […]
-
-
- くらし
- こころ
- 世の中のうごき
- エッセイ
黒い髪でも赤い髪でも
「黒い髪だろうが、赤い髪だろうが、本来問題にすらならないはずだ。見た目にとらわれて内面を無視し、“悪い生徒” […]
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- エッセイ
ぼくのプログラマー回顧録 その2
FORTRANから広告代理店相手の商売へ ほとんどの人間の知的な営みと同様、プログラミングも最初は他人のプロ […]
-
-
- 思い出すこと
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
変わりゆく街、変わらないもの
(前回まで)「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。沖縄戦の生き残りでもある。19 […]
-
-
- 思い出すこと
- 世の中のうごき
- エッセイ
ぼくのプログラマー回顧録 その1
堅苦しい話が続いたので、しばし、「プログラミング」のオールドタイマーの話をしよう。竹内薫プログラマー回顧録で […]
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
逆境に立ち向かう
三陸の浜辺でこの季節に出会える花がある。冷たい風にも動じず、そして静かに海を見守るその出で立ちにいつも心惹か […]
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- エッセイ
AIが神になったら
生き残る職業、消滅する職業 さて、誰がどう考えても、人類全体がAIの神をなだめる神官になるわけにはいかない。 […]
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- エッセイ
AIが暴走したら、電源切ればいいんし……
道ばたでロボットから声をかけられたら この連載の3回目で、人工知能があらゆる面で人類の知能を超える、シンギュ […]
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- エッセイ
AIは進む。でも日本の第四次産業の未来……
猫がわかるとはどういうことか 人工知能の歴史を詳細に追うつもりはないが、個人的に「使い物にならない」と切り捨 […]
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- エッセイ
AIの世界一簡単な(そしてちゃんとした)……
第四次産業革命だぁ、人工知能・ロボット社会が来る〜、仕事がなくなる? 人類は絶滅する!と、大騒ぎする前に、い […]
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- エッセイ
シンギュラリティと『人類』の終焉? その……
第四次産業革命はすでに進行中だ 第四次産業革命の到来に気づいている人は必死に対策を講じているが、大多数の人は […]
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- エッセイ
PTAは私にとって、いい修業の場でした
8:3。なるほどそうか、8対3なのか。 これは何かというと、「読書メーター」における『ある日うっかりPTA […]
-
-
- 世の中のうごき
- しごと
- まなぶ
- エッセイ
シンギュラリティと『人類』の終焉? その……
モノ作り日本の終焉 先日、講演会で鳥取を訪れたとき、案内してくれた人から、 「ここが、かつてのサンヨーの工場 […]
-
-
- くらし
- 世の中のうごき
- 思い出すこと
- 評論
コザが燃えた夜―1970年、コザ暴動
(前回までのあらすじ) 「チャーリー」こと勝田直志さんは、コザの有名なタコス専門店の創業者。奄美の喜界島出身で […]
MAIL MAGAZINE
-
9
ー
20(Fri)
-
今週のメルマガ
初公開! 天童荒太さんの創作の舞台裏(No.785)
2018.9.20配信 HTMLメールを表示出来ない方は こちら 9月20日更新第2回 徴兵令に […]
とは
何かについて考え、それが「わかる」とはどういうことでしょうか。
「わかる」のが当然だった時代は終わり、平成も終わり、現在は「わからない」が当然な時代です。わからないことを前提として、自分なりの考え方を模索するしかありません。
わかるとは、いわば自分の外側にあるものを、自分の尺度に照らして新しく再構成していくこと。
"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)*を編集理念に、Webメディア「考える人」は、わかりたい読者に向けて、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
*産業革命後に急速な都市化が進むロンドンで、イギリスの詩人ワーズワースが書き遺した言葉。
「考える人」編集長
松村 正樹

ランキング
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら