「評論」一覧
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
最終回 「調性を失った音楽」が意味するも……
想像力と「不一致」の自由 アメリカ独立戦争とフランス革命に歩調を合わせるかのように進行する工業化の大波は、19世紀に入ると貴族制からデモクラシーへの転換をもたら……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第23回 「人間の魂を揺さぶる」芸術の条……
デモクラシーにおける人間の精神 人間の精神はヤーヌスのように二つの顔を持っている。一方では、有限なもの、物質的なもの、役に立つものを求める。これはおおらかに肯……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第22回 言葉が先か、音楽が先か――音楽……
言葉と音楽 これまで、18世紀から20世紀半ばまでの西洋音楽と政治経済体制との関連について、いくつかの論点を取り挙げてきた。対象となった200年は、貴族制からデモクラ……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第21回 国家は文化芸術を主導すべきか?……
西欧の「ヒューマニスト」たちへの怒り ショスタコーヴィチの人間観や人間評価の判断基準を考える場合、彼の西欧知識人に対する見方が参考になる。表現の自由が抑圧を受……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
- 評論
第2回 「成り上がり」秀吉の劣等感と自負……
謎に包まれた出自 日本一のサクセスストーリーと言えば、豊臣秀吉の天下統一を思い浮かべる人が多いだろう。足軽から天下人になったのは、日本史上、秀吉しかいない。伊……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
- 評論
第1回 信長の器量を見抜いた「道三の眼力……
はじめに 書店に行くと、「戦国武将に学ぶ決断力」といった書籍・雑誌企画をしばしば目にする。こういう発想は今に始まったことではなく、その淵源は江戸時代に始まる。……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第20回 スターリンを激怒させたショスタ……
「大祖国戦争」への愛国的反応 では戦争に対してショスタコーヴィチはいかに反応したのか。1941年6月22日、ヒトラー・ドイツの国防軍は、2年前に締結された「独ソ不可侵……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第19回 ショスタコーヴィチが試みた「……
経済生活と文化の伝承 芸術活動に携わる者がパトロンを必要とするのは、自分の経済生活を支えるためだけではない。芸術の核心部分を理解し、恒常的に精神的サポートを与……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第18回 大衆を酔わせるワーグナーの「……
ワーグナーは大衆を興奮させる、とニーチェは見た ワーグナーが『自叙伝(Mein Leben)』の中で、シューマンの指揮者としての力量のなさを惜しむくだりがあるが、シュー……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第17回 「金銭」と「多数」から芸術を……
革命期のパトロン貴族たち ベートーヴェンも貴族制から共和制・民主制への移行期に活動した芸術家であった。しかし彼のパトロンとの関係は、モーツァルトの場合とは異な……
-
-
- ことば
- まなぶ
- 評論
最終回 瀧川事件と「帝大システムの限界」
「自治」の伝統と瀧川事件 昭和戦前期の京大をめぐる最大の出来事といえば、1933(昭和8)年の瀧川事件をあげる人が多いだろう。文部省(文相・鳩山一郎)が京大総長や……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第16回 芸術家にパトロンは必要か――……
公の援助の限界 友人夫妻に誘われて久しぶりに長岡京室内アンサンブルの演奏会(「望郷に寄す」)に出かけた。プログラムは、林 光が映画につけた音楽(『裸の島』より「……
-
-
- まなぶ
- 評論
第20回 東大を激怒させた京大の「変態的……
「大学間の競争」 京都帝国大学が東大とは違う新しい帝国大学を創造する試みであったことは、これまでも指摘されてきた。たとえば教育分野についてみてみると、京大……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第15回 中間層は自律した聴き手となれる……
所得の上昇が需要増加を生み、新技術が需要を開拓した 18世紀のヨーロッパの演奏芸術を支えていたのは教会と宮廷であった。宮廷はいかに上質のオペラ歌手やオーケストラ……
-
-
- まなぶ
- 評論
第19回 京大生・瀧川幸辰の「大いなる不……
東大の「滑り止め」? 1910(明治43)年、いまの東京大学法学部、当時の東京帝国大学法科大学で、初の入学試験が実施されるとの噂が広まった。『読売新聞』(7月2〜3日……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第14回 グールドが夢想した「平等性のユ……
オリジナルの持つアウラ(Aura) 絵画の世界では不確実性の問題が中心を占めることはない。画を観るものは完成品と対峙するのがほとんどだ。もちろん油絵画家が、何度も……
-
-
- まなぶ
- 評論
第18回 「実用か、教養か」一橋大学の揺……
一橋の優位・実業教育 すでに第12回で述べたように、戦前、出身大学・学校によって「月給相場」には大きな差があった。自民党参議院議員を務めた小野義夫の証言によれば……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第13回 技術進歩は音楽の何を変え、何を……
演奏芸術における技術革新の影響 技術革新が個人の精神や社会風土に与える影響は途方もなく大きい。しかし変化を経験した瞬間の衝撃(impact)がいかに強くとも、人間は……
-
-
- こころ
- 評論
アクションとポイエーシス
1 二〇世紀を代表する哲学者のひとり、ハンナ・アーレントは、『人間の条件』という有名な著作で、人間の行いを「活動」と「仕事」と「労働」という三つの領域にわける……
-
-
- まなぶ
- 評論
第17回 脱「帝大の下」、一橋大学の自意……
東大と一橋 数年前、ある安酒場で一流保険会社のOBと偶然隣り合わせになった。その人は、名門私立中高一貫校からストレートで東大法学部に進み、安田講堂攻防戦の時には……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第12回 「指揮者」に必要とされる能力は……
指揮者は専制君主か調整役か これまで述べてきたところを、政治体制としてのデモクラシーとの類比で考えるとどうなるであろうか。共同体とそのリーダーという図式で捉え……
-
-
- まなぶ
- 評論
第16回 帝大に多様性を持ち込んだ「成城……
知育の偏重と個性の尊重 1918(大正7)年、公立・私立の(旧制)高等学校開設を認め、また修業年限を本則7年(中学に相当する尋常科4年・高校に相当する高等科3年)……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第11回 「弦楽四重奏曲」と共存の精神
正しい音があるはずだ!――クレンペラーの対話から マーラー『交響曲』第8番は、作曲者自身の指揮によって、1910年9月、ミュンヘン博覧会の開幕行事として初演された。こ……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第10回 マーラーが追求した「1000人……
体制(regime)と芸術における「規模」 経済社会における生産活動や消費者の行動、あるいは市場交換の機能の仕方を考える場合、規模(大きさ)という要素を無視すること……
MAIL MAGAZINE
とは
何かについて考え、それが「わかる」とはどういうことでしょうか。
「わかる」のが当然だった時代は終わり、平成も終わり、現在は「わからない」が当然な時代です。わからないことを前提として、自分なりの考え方を模索するしかありません。
わかるとは、いわば自分の外側にあるものを、自分の尺度に照らして新しく再構成していくこと。
"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)*を編集理念に、Webメディア「考える人」は、わかりたい読者に向けて、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
*産業革命後に急速な都市化が進むロンドンで、イギリスの詩人ワーズワースが書き遺した言葉。
「考える人」編集長
松村 正樹

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら