「くらし」一覧
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
叶わなかった両親との食事会
先日、義母の誕生日だったため、数年ぶりに義理の両親、そして夫と私という四人のメンバーで外出した。それも夜の居酒屋である。私からすると、本当に久しぶりのちゃんと……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
17.土俗のラーメン論(3)――私のラー……
人生とは未練のことである。とりわけ、ラーメンに対する未練。未練は「ラーメン食い人生」には最高の出汁となる。そう、私はなんだかんだ言いつつラーメンが大好物なので……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
特別篇 父の「大丈夫」を引き伸ばす
少し細くなったように見えた父 暑い。暑すぎる。建物から一歩外に出ただけで汗が噴き出しびしょびしょになるし、日傘をささずに5分も歩いたら、太陽に頭を叩かれているよ……
-
-
- くらし
- こころ
6. 子育ては障害物競走
希薄になった檀家さんとのつながり 前回書いたように、このようなお寺のライフスタイルは、本当に生きにくいものなのか。 意外に思われるだろうが、これほど休日やプラ……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
二十九、名器の霊
コロナ禍前には、自分に面会の希望があれば、時間と場所に妥協を願って、なるべく会うことにしていたが、ここ4年ばかり、休止している。 すると、恐山や福井の住職寺に……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
16.土俗のラーメン論(2)――「美味し……
前回は愚痴っぽいことを書いてしまった。どんなことを書いたかはバックナンバーを閲覧していただくとして。要は、ラーメンを相対的に語る時代はもう終わってしまったので……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
5.お寺は「ブラック企業」なのか?
子供に離婚を打ち明ける恐怖 規律ある落ち着いた生活を心がけてしばらくすると、子供たちの淀んでいた心は嘘のように元気を取り戻した。ちょうど台風が吹き荒れていると……
-
-
- くらし
- こころ
- ルポ
特別編 妃海風(後篇) 「私らしさ」を貫……
(前回の記事はこちら) 宝塚歌劇と聞くと、大きな背負い羽根を思い浮かべる方は多いだろう。公演の最後に出演者全員が大階段を降りてくるパレードのシーンで、トップス……
-
-
- くらし
- こころ
- ルポ
特別篇 妃海風(前篇) 夢に向かって猪突……
彼女の宿題 「可愛い!」「素敵です!」。カメラのシャッターが切られるたびに、周りのスタッフから歓声が上がる。これまで9名の元タカラジェンヌの方々を取材してきたが……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第15回 土俗のラーメン論(1)――余は……
「みんな! ラーメンについてちょっと真剣になりすぎ!」 と、注意したい気分なのである。何故、そんな優等生の学級委員みたいなことを私のような人間が言わなくてはい……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
4. 「料理」という最大の関門
新米シングルファザーの難関 もう一つ、規律正しい生活の柱にすえたのが、食事だった。 サラリーマン家庭に暮らす人には想像しがたいだろうが、お寺に暮らしていると、……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
二十八、命の種――「あなたがそこにいてく……
私は、幼い頃から父親が苦手で、本当に打ち解けて話した記憶などほとんど無かったが、時々子供心にも忘れ難いことを言う人で、そういう意味では、今も随分と影響されてい……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
3. 生活再建への第一歩
小学2年生の娘と幼稚園年長の息子 離婚してまず向き合うべきは、子供の心である。 私の心ももちろん疲弊していたが、「苦しみは糧にすべきものだ」という理解があるだ……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第14回 「ご飯のお供」改め「米バディ」
「ご飯のお供」とは何か? まず定義をしておきたい。何を以って「ご飯のお供」とするかだ。 例えば「バター」はどうだ? バターだけだとダレるのでそこに醤油を垂らす……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
2. シングルファザーの決心
お坊さんの離婚はタブーなのか? かくして、結婚生活は約9年で幕を閉じた。2018年の正月から、子供2人を男手ひとつで育てるという、夢想だにしなかった「シングルファザ……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第13回 土俗な寿司マニフェスト
はっきり言って私は、寿司にコンプレックスを感じている。そのコンプレックスをタイムカプセルに詰めて、未来へのメッセージとしたい。 メシに上等だの下等だのと言い……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
二十七、「赦す自分」を赦す
たまにメディアに出たり、あちこちで講演などしていると、なし崩し的に多少とも顔が知られ、思わぬところで声をかけられたりする。大抵は移動途中の駅や空港、列車や飛行……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
1. お坊さんの結婚と離婚
お坊さん、結婚を決意する 「結婚することにした」 27歳のある日のこと。ぶっきらぼうに、両親にそう報告した。 いや、報告したというより、宣戦布告に近かった。 ……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第12回 芸人を「食」にたとえる
「ビートたけし=ラーメン」説 ミュージシャンや俳優、文筆家など肩書きを色々持つ私ではあるが、自分の表現の本籍地は「芸人」だと思っている。そんな私を「食堂」にた……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
義父のお尻が大事件!?
その日、私は急ぎの翻訳原稿の見直し作業に追われていた。訳しているのはとても長く、難解な一冊で、ここ数ヶ月間、ノンストップで訳し続けているがなかなかどうして手強……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
二十六、我が良き友よ
彼と私は道場の同期入門で、6年間修行を共にした。眉目秀麗な偉丈夫で、口数は多くないものの、沈着冷静で判断力に富み、修行僧中の修行僧という風情があって、多くの同……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第11回 食はいつも未知なもの――アボカ……
はじめてのアボカド はじめてアボカドを食べた時のことを、今でも思い出す。 1980年代の前半だったと思う。たしか、テレビでは千代の富士が活躍、ホテルニュージャパン……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
日記を読むおもしろさ
他人の日記を読むこと 日記を読むのはおもしろい。そこには自分とは違う他人の生活の様子が記されている。他人の生活の様子なんか知ってなにがおもしろいんだと思う向き……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
第10回 恥ずかしいバーベキュー
「そこは戦場だ!」 「バーベキューは恥ずかしい」 それが私の経験に基づいた実感なのだが、世間一般では「バーベキューをきちんとこなせてこそ一人前」という評価軸が……
ランキング
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら