「くらし」一覧
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
16.立ち飲み屋のお客さん十態
僕が愛する「立ち飲み屋」。そこはいつだって小さな物語の宝庫です。 今回は少し趣向を変えて、僕が見てきたあくまでささやかな、だけどじんわり味わい深い、そんな掌……
-
-
- こころ
- くらし
- イラスト
- エッセイ
27.出版記念イベント
-
-
- くらし
- からだ
- エッセイ
「もうこんな生き方辞めます」宣言
(前回のつづき) 義父母の介護で頼りにしていた若き看護師が去り、新たな看護師さんと顔合わせをするタイミングで、私はPCR検査を受けることになった。なぜPCRなのかと……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
15.サラダバーとお客さんの経営学
僕が好きでよく行くアメリカ風グリル料理のレストランで起こった小さな悲劇の話をします。それにあたっては、この店のちょっと特殊な料金体系が大きく関係するので、先に……
-
-
- こころ
- くらし
- イラスト
- エッセイ
26. あたらしい自転車
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
十四、「ま、いいか」の精神
世には超有名寺院とでも言うべき寺もあれば、ほとんど馴染みの檀家しか来ないような寺もある。恐山と私が住職を務める寺のようなものである。 ところが昨今、インター……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
14.後継者とお客さん(2)――売り家と……
「代が替わって味が落ちた」 と噂されるのは、世間では昔から実によくあることです。 しかし少なくとも自分がこれまで経験してきた範囲において、実際に代替わりで味……
-
-
- くらし
- こころ
- 対談
後編 ハレムに女性が惹かれるのはなぜか?
(前回の記事へ) ドラマ放送時は「ハマム」が空になる 小笠原 『ハレム』を刊行して意外だったのは、購読者の半数近くが女性だったことです。新潮選書の場合、購……
-
-
- こころ
- くらし
- イラスト
- エッセイ
25.あたらしい診断
-
-
- くらし
- こころ
- 対談
前編 ハレムの女官はどんな服を着ていたか……
「できれば連載前に読みたかった」 小笠原 私は篠原先生の作品のファンでして、こうしてお目にかかれるのは大変光栄です。最初に読んだのは『闇のパープル・アイ』で、大……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
最終回 ひとまず上出来(父親編)
困ったことが起きた。予想外だった。連載を2か月も休ませてもらったのもそのせいだ。 なにが予想外って、父がまったくもって元気なのだ。年相応の老いはある。数年前よ……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
あの真面目そうな青年が
事件勃発である。どれだけ事件勃発するんだよと言われそうだが、実際に勃発である。 この連載でも何度か書いてきたことではあるけれど、義母の認知症の症状には浮気妄……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
13.後継者とお客さん(1)――ある三代……
家の近所の喫茶店でコーヒーを飲みながら仕事をしていたら、隣のテーブルから近所のご老人3人グループの会話が聞こえてきました。 「あの駅を出て国道の方にちょっと行……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
「お客さん」になった義母
去年の年末から最近まで、多忙を極めた。いつも遅れ気味の原稿だとか、なかなか減らない原書のページ数だとか(一応、翻訳家なので)、そういった問題には慣れているが、……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
十三、ゼロ思考――万事を休息せよ
いつの頃から言われ始めたのか知らないが、私がどうしても苦手で馴染めない言葉に「プラス思考」というものがある。これをやたら連発するのは、多くの場合中年以上の男で……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
12.説教をしたがるお客さん(2)――人……
お客さんがお店の人を説教する現場、というのは、説教をされるお店の人にとってもしんどいのは当然ですが、周りの他のお客さんたちにとっても愉快なものではありません。……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
11.説教したがるお客さん(1)――誰が……
飲食店で店主や店員に「説教」ないしは「アドバイス」をしたがる人々が存在します。無論、少なくとも最近の世論において、その種の行為は批判や嘲笑の対象となって全否定……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
十二、住職の地獄耳
かれこれで30年余、住職などしていると、忘れがたい人や出来事、言葉などがあるものだ。中でも、思わぬところで、思わぬ時に聞いた言葉は、インパクト絶大である。 「……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
10.お客さんに可愛がられるお店、リスペ……
僕が初めて仕事としてカレーに携わったのは15年ほど前のこと。川崎市のオフィスビルの一角で今も営業を続けているその店は、「エリックカレー」というお店です。インドカ……
-
-
- こころ
- くらし
- イラスト
- エッセイ
24.ちば先生との再会
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
動物好きのパン屋さん
十年ほど前、わが家の近くに小さなパン屋がオープンした。本当に小さな店舗で、店舗というよりはむしろ、自宅の一部を改装してとりあえずパンを置くスペースを作ったよう……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
9.レビューサイトのお客さん
食べログやグーグルマップなどの飲食店レビューは、現代において趣味の食べ歩きだけにとどまらず、日常の飲食店選びにも欠かせないツールになっています。実際にその店を……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
十一、「コミュ力」に必要な本当のこと
何度もあちこちで書いたり話したりしたことだが、私は人生最初の記憶が小児喘息の発作で、絶息状態になって目の前が真っ赤になるという、実に筋金入りの虚弱児である。 ……
-
-
- こころ
- くらし
- イラスト
- エッセイ
23.LIFE IS VERY SHOR……
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら